• ベストアンサー

新入社員です。今電話対応で困っています。

Tiffa9900の回答

  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.1

開発の業務ということは、システム開発な会社なのかな? どの程度の規模の会社かはわかりませんが、基本的には電話を受けたら、自社の担当者を聞いて変わっちゃっていいと思います。 新入社員なので判らないのは当たり前、自分でお客さんを担当できるようになったら対応すればいいんです。 仕事をやっていく上で学んでいく事もあるでしょうから、だんだんと自分がわかる場合にはその場で答えるようにしていけばいいんじゃないかな? 自分のスキルアップも重要ですが、企業にとってはお客さんが第一なんですよ。そのお客さんを怒らせると言う事がどういうことに繋がるか考えてみてください。

chicken773
質問者

お礼

早速アドバイス有難う御座います(^^ 機械のソフトの開発、サポート等をやっています。 自分も部署に所属している身ですので、一応担当者・・・という事になります。そこで何とか足掻いていましたが・・・確かにお客様を待たせたり、不快な思いをさせるのも大問題ですね・・・ 分からないときは素直に回す。しかし回しっぱなしで終わりにしない。 そこが重要なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 職場に仲間がいない(新入社員)

    見てくださってありがとうございます。 私は先月会社の研修を終え、現場に配属となった新入社員です。 今、その配属された職場で毎日嫌味を言われたり、相手にされなかったりして苦痛な日々を送っています。 例えばその配属先の所長、次長と話しをするときはいつも注意のようなことを言われます。 「朝きたらあいさつをしろ」と何度も注意をされるのですが、その店では私が一番きちんと挨拶をしていると思います。 新入社員なのでわからないことばかりなのですが、「あの場所に片付けておいてくれ、わかるだろ?」と言われて「わかりません」というと「そんなことないだろ」と言われたりというようなやりとりがしょっちゅうです。 そして店にすごく口の悪い女性社員がおり、「邪魔や」「どっかいけ」などと言われたり、「あいつ名前わからないからお前でいいや」などと言って笑いものにしようとされたりします。 入ったばかりで緊張しっぱなしで不安だらけなのですが、そういう人たちはいても、私が困っている様子でも手を差し伸べてくれるような人はいません。 そのような環境なので完全に萎縮してしまっているのですが、そういう私を見て職場のおばさんに「あの子暗いね」などと影で言われているそうです。 私は今までそういうことを言われたことがなく、内定をもらった会社は笑顔と明るさを評価してくれていたぐらいなのでショックを受けています。 今の気持ちとしては今すぐにでも会社を辞めて楽になりたいです。 でも親や周りの人はせっかくこの会社に入れたのだから我慢しろ、と言います。 確かに我慢して長く勤務すれば高収入が得られるのでしょうが、ここで働いてみて、いくらお金をもらうよりも自分がやりがいを持ったり楽しく働ける職場のほうが良いのではないかと思うようになりました。 辞めてしまったら安定した生活が保てなくなる可能性があるのですが、こういった気持ちもあって路頭に迷っています。 仕事に行かなければならない毎日が苦痛でたまりません。 毎日嫌味を言われて、暗い職場で一人にされて自己嫌悪になってしまいます。 何かこの状況を好転させることができるような選択はあるでしょうか? まとまりがなく、読みづらい文ですが読んでいただいてありがとうございました。 もしよろしければご助言よろしくお願いします。

  • 新入社員ですが 悩んでいます。

    こんにちは。  先月大学を卒業し、今年新入社員なのですが、悩んでいます。3月から研修として仕事をしていますが、配属先の業務内容がかなりきつくて精神的に堪えています。工場での製造ですが、はっきり言って3Kの仕事です。毎日先輩に付いていくのがやっとです。自分自身体力がない訳ではないのですが、毎日息切れしています。上司は「もう少し経ったら慣れるよ」と言われましたが、この状態が何年続くかと思うと胃が痛くなります。  また、先月家族内でも問題(母と祖母で)があり2重で悩んでいて、食欲もなく、最近憂鬱です。  私自身就職活動を積極的にやらなかったのが裏目に出てきた結果だと思います。学生時代、スーパーで4年間バイトをやっていて、接客に関してはお客さんや社内での評判はかなり高い方でした。当初、小売業に就職したいと考えていましたが、大学の専門が工業系だったため製造メーカーに就職しました。ここにきて本気で小売業に転職したいと考えています。退職時期ははっきりと決めていませんが、3か月~半年と考えています。 私の考えは甘いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新入社員

    今年の四月から入社して、四月の下旬から地元の配属先で仕事をしています。 車関連の会社なので、車種から保険や会社の概要まで覚えることが沢山です。 また、電話応対や洗車など業務の内容が多いのが私が働いている会社の特徴です。 ここ3日間、店舗の遅番業務を先輩社員の方から聞きながらしましたが、先輩社員は早く帰りたいのか私が疑問に思った事を聞くと「あとは私がやっておきますから」と私に詳しく教えず処理してしまいます。 明日は私1人での遅番なので、この状態で乗り切るのはとても難しいです。 ただでさえ仕事でミスをしては怒られているので、この会社でこれからやっていけるのか不安です。 そのせいかわかりませんが食も進まず、身体中に蕁麻疹が出て日々辛いです。 思い切って辞めてしまおうかとも考えています。 親には言い出せませんし、真面目に相談できる相手もいません。 同じ境遇の方や経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 新入社員の心得とは

    こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 私は12年度に入社した、新入社員です。 研修が終わり、今月(7月)から配属されました。 この配属も仮であり、本配属のための研修のようです。 そのなかで、ご質問と言うか、相談が2点あります。 (1)新入社員として、できること もちろん、業務はまだまだで任されることなどほぼありません。 毎日教えて頂く事を積み重ねて、日常で出来ることを増やすと言った感じです。 ですが、それだけではいけないと思い、他に自分に何ができるのか考えたのですが、 掃除やコピーなどしか手が出せません。 たまに簡単な雑務(自分にもできそうなこと)をしている先輩がいたら、声をかけるのですが、 「やらなくていいよ」と言われてしまいます。 先輩に言われなくても自分に出来ることを探そう!と思ったのですが、 見当違いなことをしたり、やらなくていいと言われるのかと思うと、 「何か出来る事はありませんか?」と聞いてしまいます。 結局、先輩に聞かないと自分にできることも探せない現状です。 皆さんは、新人の頃、専門的な仕事以外でなにをしていましたか? 結局人に聞いていますね・・・。 ですが、是非とも参考にしたいので、宜しかったら教えて下さい。 (2)コミュニケーション うまく会話が出来ません。今までの人との付き合いとは違いますし、 気軽に声をかけていいものかとためらってしまいます。 所内の雰囲気もバタバタとしていて、愚痴やイライラした声でいっぱいです。 ですがそんな中でも、所内の人同士はたわいもない会話をしたり、 皆さんは仕事の話で笑ったりもしています。 忙しいなかでも、皆で頑張って回しているのだと感じます。 そして、その中で私は文字通り会話に入れないのです。 皆で笑っている時は内容が分からなくてもとりあえず笑っていますが、 こんな態度でいいのか?とも思います。 「この新人は全く喋らないな」と思われているでしょうし、それが怖いのもあります。 声をかけたり、話したいのですが、その一歩が出ません。 と言うのも、初めて赴任して挨拶をした際に、あまり歓迎されていない様に感じたためです。 毎日大きな声で挨拶をしても、返してくれない方や目を合わせてくれない方ばかりです。 お忙しいことも重々承知ですが、やはり仕事も出来ないし邪魔者なんだろうなぁと思ってしまいます。 その「出来る事が少な」く、「邪魔者」で「会話に入れない」ということがズルズルとひき、 緊張で「声をかける」という人との接し方が分からなくなってしまいました。 卑屈になり過ぎで、くじけてはだめだ!とも思いますが、どうしても落ち込んでしまいます。 他の場所で頑張ってる同期は「すっごく楽しい所だよ!」というのを聞いて、焦ってるのもあります。 「楽しい」「楽しくない」は本人の感覚次第でもありますが・・・。 長文になってしまい申し訳ないです。 この文章を読んで、皆さんの率直なご意見、ご感想がお聞きしたいです。 どうしようもない質問かもしれませんが、真剣に悩んでおります。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 新入社員の心得、とは?

    ※カテゴリー間違いをしたので、もう一度投稿させて頂きます。 こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 私は12年度に入社した、新入社員です。 研修が終わり、今月(7月)から配属されました。 この配属も仮であり、本配属のための研修のようです。 そのなかで、ご質問と言うか、相談が2点あります。 (1)新入社員として、できること もちろん、業務はまだまだで任されることなどほぼありません。 毎日教えて頂く事を積み重ねて、日常で出来ることを増やすと言った感じです。 ですが、それだけではいけないと思い、他に自分に何ができるのか考えたのですが、 掃除やコピーなどしか手が出せません。 たまに簡単な雑務(自分にもできそうなこと)をしている先輩がいたら、声をかけるのですが、 「やらなくていいよ」と言われてしまいます。 先輩に言われなくても自分に出来ることを探そう!と思ったのですが、 見当違いなことをしたり、やらなくていいと言われるのかと思うと、 「何か出来る事はありませんか?」と聞いてしまいます。 結局、先輩に聞かないと自分にできることも探せない現状です。 皆さんは、新人の頃、専門的な仕事以外でなにをしていましたか? 結局人に聞いていますね・・・。 ですが、是非とも参考にしたいので、宜しかったら教えて下さい。 (2)コミュニケーション うまく会話が出来ません。今までの人との付き合いとは違いますし、 気軽に声をかけていいものかとためらってしまいます。 所内の雰囲気もバタバタとしていて、愚痴やイライラした声でいっぱいです。 ですがそんな中でも、所内の人同士はたわいもない会話をしたり、 皆さんは仕事の話で笑ったりもしています。 忙しいなかでも、皆で頑張って回しているのだと感じます。 そして、その中で私は文字通り会話に入れないのです。 皆で笑っている時は内容が分からなくてもとりあえず笑っていますが、 こんな態度でいいのか?とも思います。 「この新人は全く喋らないな」と思われているでしょうし、それが怖いのもあります。 声をかけたり、話したいのですが、その一歩が出ません。 と言うのも、初めて赴任して挨拶をした際に、あまり歓迎されていない様に感じたためです。 毎日大きな声で挨拶をしても、返してくれない方や目を合わせてくれない方ばかりです。 お忙しいことも重々承知ですが、やはり仕事も出来ないし邪魔者なんだろうなぁと思ってしまいます。 その「出来る事が少な」く、「邪魔者」で「会話に入れない」ということがズルズルとひき、 緊張で「声をかける」という人との接し方が分からなくなってしまいました。 卑屈になり過ぎで、くじけてはだめだ!とも思いますが、どうしても落ち込んでしまいます。 他の場所で頑張ってる同期は「すっごく楽しい所だよ!」というのを聞いて、焦ってるのもあります。 「楽しい」「楽しくない」は本人の感覚次第でもありますが・・・。 長文になってしまい申し訳ないです。 この文章を読んで、皆さんの率直なご意見、ご感想がお聞きしたいです。 どうしようもない質問かもしれませんが、真剣に悩んでおります。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 新入社員の配属部署

    新入社員の配属部署 メーカーの技術系院卒社員です。 初期配属部署ですが、希望から外れるだけでなく だいぶ縁の下な部署になってしまいました。 左遷に近い人事なのか、 期待されていないのか、 皆さんなら私の状況をどう思われますか? ご意見いただければ幸いです。 【詳細】 初期配属部署が開発・研究ではなく、 アフターサービス系の部署になってしまいました。 人手をほしがっていることは知っていましたが、 院卒ということや 希望する仕事があってメーカーに入ったので、 正直ショックでした。 アフターサービス系の部署にはあまり院生がいません。 その代わり、高専卒や専門卒がいます。 研修時期に問題は起こしていませんが、 配属面談で自分のやりたいことを伝えられなかった自覚がありました。 同期の院卒や学卒は研究・開発系に多く配属され、 技術系にも関わらず、コストマネジメント的な分野にいった人もいます。 3~5年くらいでの異動を考えるほど深刻に悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 新入社員 人間関係

    数百名規模のとある中小企業に、新入社員として入社した女(22)です。 人間関係について(主に同姓社員)、これから悩む事が多くなりそうなのでこちらで相談させて下さい。(文章を書くのが苦手で、読みにくく、長くなってしまうかと思います) 私は大学を卒業し、ある企業に入社しました。そして希望が叶い入社後、総務課に配属され頑張っています。 発言や態度には気をつけているのですが嫉妬ややっかみの対象として見られている事をうすうす感じています。その主な理由は以下のようなものです。 (1)出身大学が「社内では」かなり高学歴の部類(自分で自分を高学歴だと思った事は一度もない実際かなりの馬鹿。メッキはすぐに剥がれると自覚しているので学歴を鼻にかけた事は一度もない) しかし、飲み会の席や休憩時間等からたびたびその事について話題に上がる。 (2)人気が高い総務の仕事に入社後すぐに就いた 同期や現場で働く女性の先輩方も、皆総務希望。(経理の学校出身者が多く私に比べて断然知識も深く幅広い)入社後は現場で経験を積む、というのが慣例。そこでの仕事ぶりが評価され総務に配属されることも。小さい会社である為、総務自体人数が少なく狭き門。 普段は現場の人と関わる事もなく働いているので現場の事は何もわからないのですが、現場に配属された同期(もともと総務希望)の態度の変化を通じて、自分の立場の危うさをうすうす感づいています。 入社すぐはとても良い子だなあと感じて普通に仲よくしていた同期だっと思います。 それが、最近簡単にいうと言葉の端々にトゲがあり妙にイライラさせてくるのです。きっかけは、現場の先輩と仲良くなりだした頃と思います。総務は良いねー、とか、彼女の言った事に対して私がそれは聞いてないかもー、と言うとハブられてるんじゃない?、とか仕事の失敗を話すと、だからさぁ嫌われてるんじゃない?等笑顔でイヤミも言うようになりました。他にも、上げ出したらキリがありません。 あまり関わらなければいいだけの話ではあるのですが、その子が同期の中心的な子であるだけに総務の狭い人間関係で仕事をする私にとって同期の輪からフェードアウトすると、少し寂しいなあとも思います。ですが実際、同期にも私の悪口は言っていることでしょう。他の同期の悪口を言っていたこともありますし現状の彼女の狙いはきっと私に孤独感を与える(ハブる)事なので。 話がまとまらず、もうしわけありません。 私は、現場の女性にとってウザい存在で、先輩や同期からあまりよく思われていない現状で、こういった人を上手くかわしつつも自分の地位や居場所を確保する、人間関係を器用に切り抜けるそんなコツはあるのでしょうか。

  • 新入社員 期待されてる?

    入社1年目の新入社員で、今年の4月から2年目になります。 今回、自分が今期待されてるのかそれとも単に人手不足なのか不安になり質問しました。 私の部署は営業系で出張が多いです。 新人研修が終わり、配属されて半年後には、いくつかの取引先の担当を任され、毎週どこかに出張という日々が続いています。 人手が足りないので、1日でも戦力になれるようにこの1年間頑張ってきました。 ふといま不安になったことが、人手不足だから仕方なく新人でも担当を任せているのか、それもと担当できると思われて任されているのかということです。 新しく入ってきた人が仕事が出来る子なら、私は外されてしまうのではないかと不安です。 会社の看板を背負っていくのだから少なからず期待はされているのかなと自らを鼓舞して仕事していますが...。

  • 助けて下さい。新入社員が成長しません…

    よろしくお願いします。 今年の四月に高卒で入ってきた男性新入社員の事で頭を悩ませています。 とにかく入社当時から彼は変わっていました。 私がいる会社は高卒を採用する事も多く、今まで何十人もの高卒新入社員を相手にし、成長させてきました(言い方が偉そうですいません) しかし、彼は今までの新入社員とは全てが違うのです。 部署に新入社員が配属されたその日…彼を初めて見た時から全員が「何だ、あいつ…」と思いました。 寝ぐせがついたままの髪、無精髭、シワだらけのスーツ…。 「よく人事部もそのまま連れてきたな」と思える程のひどさでした。 しかし、私がいる部署はそこそこ忙しく、新入社員いじめなどしている暇はありません。 とにかく一日も早く成長してもらって、仕事をしてもらわなければ困ります。 部署内の研修体制が整った日、私は補佐という立場で皆に関わりました。 大卒、短大卒、高卒の新入社員が一心不乱に言われた事をノートに書き留めていました。彼も例外ではありません。 しかし…私がそのノートを見るとまぁ、汚い文字でしかも全てひらがな…。ノートの罫線なんて無視です。 思わず「それ読めるの?」と聞いてしまいました。彼は「まぁ、難しいですよね」とニヤニヤしながら答えたのです。 「君は今後分からない事があったらそのノートを見返して理解しなきゃいけないんだよ。ちゃんとやりなさい」と注意するも… どうやら元からそういう字しか書けないらしく、変わりませんでした。 しかし、彼の履歴書を見た事がある上司が「お前、履歴書の字はきれいだったじゃないか」と言ったのです。 彼は悪びれる様子もなく「あ、あれ。親が書きました」と…。全員がドン引きでした。 「まぁ、ゆとり教育でしたので」と意味が分からない事をブツブツ言っている彼に誰もまともに取り合いませんでした。 不安を残したまま研修が終了し、それぞれの係に割り振りました。 彼はとりあえず一番安全な係へ…(薬品を扱う部署なので薬品とは一番無縁な係です) そこの上司が日に日にやつれていきます…。 とにかく全ての動作が遅いのです。 最初は丁寧に「○○という所に××があるから□□してきて」と教えます。 そのうち他の新入社員は「□□してきて」と言えば分かるようになり、今では時間を見て自分で動きます(私はこれが当たり前だと思っています) しかし、彼はいまだにこちらが指示をしなければ動きません。指示を出しても「自分に出来ますかねぇ…」とまたニヤニヤ…。 この繰り返しです。他の同期が9割仕事を覚え行動出来ているのに対し彼は3割程度でしょうか… 何度か上司からこっぴどく怒られた事がありました。 さすがに反省しただろうと思っていたのですが、彼はニヤニヤ… 「怒られた事に対して何も思わないの?」と彼の同期が聞いたところ「自分の為に怒ってくれているので嬉しい」と答えたそうです。 ある意味根性があるのでしょうか? また、少し前ですがそろそろ新入社員に一人で一から全部仕事をさせてみようという話があがり、不安に思いながらも彼にも仕事を与えました(一番優しいお得意様相手の仕事にしました) そして見事に大失敗…もちろんちゃんと確認していなかった私達にも非があります。 しかし、彼の失敗は一度「○月○日に納品します」と連絡をした後に納品日がずれる事が分かったのですが、その連絡をしなかったのです。 「何で連絡しなかったの?自分で納品日がずれるって分かったよね?」 「いや~…まぁ、なんか大丈夫かなって(笑)」 ありえますか?こんな考え。 部長がお得意様へ謝りに行きました。 でも彼は関係ないといった顔です。 これから年末に向けてさらに忙しくなります。 誰も彼に手とり足とり教えている暇はないのです。 全員が四方八方手を尽くし、彼にありとあらゆる手段で接してきましたが…どうにも改善されません。 というか、まず何から改善させればいいのか分からないのです。 忙しい年末を乗り越えればまた新入社員がやってきます。 それまでにはせめてもう少し成長してもらわなければいけません。 皆さま、アドバイスをお願い致します。

  • 新入社員 これからが不安です。

    こんにちは。 読んでくださる人、ありがとうございます。 この3月に卒業して就職活動をし、5月末から中途採用され、ある進学塾の受付事務をしています。 ですが、不安要素が多いため、毎日悩んでしまい、相談させていたいただきました。 会社の規模としては何十年続いてるような、大きい会社ですが、私が配属されたのは何個かある教室の中で小規模の教室で100人ほどの生徒さんを請け負っています。 まず、研修もなく、頭から現場に出勤させられ、メモを取りながら毎日働いてますが、その学園の複雑な仕組みについては時間外をつかって資料をよんだり、長時間のビデオをWebで見るように言われています。 ですが、正直、時間が足りません。 完全週休二日制ときいていたのですが、休日出勤があり、結局週6出勤で残業や早出もあり、休憩時間は定めがなく、適当にお昼だけ食べちゃってーという感じで、休憩時間でも電話が同時に鳴れば出なければなりません。 その中で時間外も勉強しろと言われると、辛いです。何十時間も研修ビデオがあり、なかなか見終わらない状態です。 子供と関わることができ、業務内容としてはやりたかったことに近いので、しんどくても頑張ろうと思えるのですが、ここから私が一番、深刻に悩んでいる事です。 その教室の事務員は今、私入れて3人います。 ・新入社員の私 ・勤務5ヶ月の40後半くらい?の方 ・勤務6年のベテランの方 です。 新入社員と勤務5ヶ月の人はまだ試用期間です。 ですが、この6年のベテランの方が今月6月15日で退職されるとのことでした。 それからは、この勤務5ヶ月の方と私の2人で教室を回すという事を言われました。 部長という役職の上司はいますが、ほとんど本部にいて小さい教室には見回りに来る程度で、受付や事務、資料や手続きは全く知らない人です。 代わりに本部から誰かサポートに来てくれると言う話もありましたが、結局人材不足で誰もこないときいています。 そして、勤務5ヶ月のその40代後半のおば様も、この5ヶ月間、何をしてたのかわからないくらい事務処理については知りません。 基本的に自分は自信があるらしく、研修ビデオや資料にも目を通してないと豪語していました。 その人は生徒の事や、成績、保護者の事は、熱心にしており、私はこっち(生徒の管理や進路相談など)をやるから、事務的で地味な仕事は出来るだけやりたくないといった感じです。 ですが、1ヶ月もたたないうちに、私も事務処理の仕事を全部請け負うことはできないですし、本当にどうなるんだろうと途方に暮れています。 先日もベテランの人が休んでいて、テキストの発注や、講座の申し込みの業務が2人とも出来ず、本部で電話して教えてもらいました。申し込みについては、私はまだ本当に雑務しか担当させてもらってないので、出来ないというよりやっていい業務かもわからないレベルです。 ですが、これから、毎回こんな事をしてる場合ではないんじゃないかと思います。 保護者の方は窓口にいるのに、本部に電話してるなんて恥ずかしいです。 これから、冬の受験に向けて、親御さんから生徒さんを預かり、サポートしていく責任があるのに、教えてもらえる人がいない上に、ペアの人は頼りなく意地悪で仕事を選んでばかりです。 頑張りたいですが、無責任に経験も知識もない私が、誰にも教わらずに、生徒さんのサポートをしていける気はしません... 多少のストレスは仕方ありませんが、新入社員が働くには、あまりにも環境が整っていないと感じます。 バイト経験はある方だと思いますが、社会人経験がないため、それを相談してもいいのか、人事課に言うような事なのかすらわかりません。 私だけの問題ではなく、教室や生徒さんにも関わってくる問題ではないかと思うと、そのままやっつけや勢いで業務をがむしゃらに頑張ればいいという状況ではない気がします。 長々となってしまいましたが、社会人の先輩方、何か知恵がありしたら、助言をいただければと思っております。 何卒、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう