• ベストアンサー

偏微分

偏微分を何故用いるか例を挙げて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 1. 波を表す方程式(波動方程式) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/partial/ 波動方程式では、波の位相を位置で偏微分したものと時間で偏微分したものとが統合で結ばれます。 これは、1波長分だけ位置がずれているのと、1周期だけ時間がずれているのが、同じことである(という当たり前の)ことを示しています。 2. 古典電磁気学のすべてを表す、マクスウェルの4つの方程式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F たとえば、電場は電位(ポテンシャル)の微分で求まりますが、電場のX成分、Y成分、Z成分は、それぞれ、x、y、zの偏微分で求まります。 ちなみに、∇とは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%A9 3. 重回帰、あるいは、二次以上の関数への回帰 (最小二乗法の拡張) http://gucchi24.hp.infoseek.co.jp/MRA1.htm たとえば、(x、y)というx、y一組の形式のデータが与えられていて、それを二次関数 y = ax^2 + bx + c の形に近似したいとするとき、 各データ(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)(x4,y4)・・・ についてそれぞれ、 εn = axn^2 + bxn + c - yn というεn(回帰曲線からのずれ)を考えることができます。 最小二乗とするには、 V = Σ(εn)^2 = Σ(axn^2 + bxn + c - yn)^2 となります。 Vを、a、b、c のそれぞれで偏微分ます。 ずれが極小になる条件は、 ∂V/∂a = 0、 ∂V/∂b = 0、 ∂V/∂c = 0 ですので、この連立方程式を解けば、採用すべきa、b、cの値が求まります。 ぱっと思いついたのは以上です。 ご参考になりましたら。

hao1
質問者

お礼

ありがとうございます!! 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分 偏微分 全微分について

    微分、偏微分、全微分の計算の仕方はわかるのですが、それがどういう意味なのかよくわかりません。偏微分、全微分とはどういうことなのでしょうか?どなたか簡潔に説明していただけませんか?教科書を読んでもわからないんです~(涙) よろしくお願いします。

  • 微分や積分は何に利用できるの?

    微分や積分はどんなときに役に立つんですか?もし、微分や積分がなかったら今の私達の暮らしが成り立たないっていうことがあったらぜひ例を上げて教えて下さい。おねがいします。

  • 偏微分と全微分

    偏微分、全微分の問題です 解き方を教えてくださいm(_ _)m f(x,y)=x^2sin(1/x) (x≠0)、0(x=0) (1)fx(0.y)、fy(0.y)を求めよ。 (2)fx(x.y)はどこで全微分可能か、またそこで全微分せよ。 よろしくお願いします。

  • 偏微分って

    偏微分って微分と何処が違うのですか? また微分や積分や偏微分って何を計算するのですか? 面積?ですか?

  • 全微分、偏微分

    全微分、偏微分 U=x^yの全微分についてお伺いします。 ∂u/∂x=X~(y-1)∂x ここまでは分かります。 なぜ∂u/∂y=X^ylogX∂dyに成るのでしょうか? よろしくお長居します。

  • 合成関数の微分が。。。

    くだらないことなのですが、合成関数の微分が全くわかりません。 どこを見ても、f(x)だg(x)だの記号で書かれていていまいちパッとしません。 簡単な例で、-x*yを合成関数の微分で考えると、どのようになるのでしょうか?

  • 偏微分について

    √x^2+y^2(ルートはここまで係ります)をxについて2回微分したものと、xについて微分した後、yについて微分したものと、yについて2回微分したものを求めてください。お願いします。ルートがあるので、どう微分すればいいのか分からないのです。

  • 微分方程式をさらに微分する

    下の画像のような微分方程式(*)においてR=(z^2-1)^Lとする。 (*)をzで1回微分すると(1)式になり、さらに1回微分して(2)式、また微分して(3)式のようになるようですが、どうしてこうなるのでしょうか。それに微分方程式なのにそれをまた微分するという操作がよく分かりません。文章の通りに単純に微分しただけなんでしょうけど、-2(L-2)zが-2(L-3)zとなったり、-2(2L-1)が-2(3L-3)となったりと、どのようにして係数が変化したのか解説をお願いします。m(__)m

  • 偏微分とは・・・?

    物理化学の課題をしていたら教科書に「偏微分が零になるような・・・」とありました。偏微分とは普通の微分とは違うのでしょうか。あと与えられた式の前に「∂」というのがあったのですがこれはやはり偏微分の記号なのでしょうか。

  • 微分

    y=x^2(x-1)/x-2を微分せよ。 log|y|=2xlog|x-1|-log|x-2| y'/y=2x/x-1-(1/x-2) 通分して どうしたらよいでしょうか。 教科書の例みながら解いているんですが、通分の後よく分かりません。 教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • iMac M1のOSバージョン12.6Montereyで、EPSON GT-X970のスキャナーが認識されない問題が発生しました。
  • アンインストールや再インストールを試みましたが、システムがスキャナーを認識してくれません。
  • Scan2にアップロードしたものの、ドライバーが認識されずに利用できません。
回答を見る