• ベストアンサー

試用期間中(社会保険未加入)に病気になった場合受けられる保険給付はありますか?

試用期間中(社会保険未加入)に、股関節形成不全のため療養と手術のため長期休暇を要すると診断されてしまいました。復職しても、立ち仕事のため同じ職務に就ける見込みが薄く、退職すべきかと考えています。6月上旬から働きはじめ、7月末に勤務出来なくなりました。本来ならば、8月10日付で正社員として採用される予定だったのですが・・・。 ただ、退職してしまうと、療養期間中は求職活動が出来ないため失業手当の給付は受けられず、かといって現在の会社を休職扱いにしてもらっても国民健康保険だったため傷病手当も給付を受けられないという状況に陥っております。 まだ退職届などは出しておらず、自宅療養を始めて5日目です。現在会社からの対応待ちです。 どうしたらよいのでしょう?手当てが受けられないと全くの無収入になってしまうのでかなり困っています。 どなたか、知恵をお貸し頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

社会保険とは直接関係ないのですが、股関節形成不全(変形性股関節症等)で身体障害者手帳を受けられるかどうか、早急に、最寄りの市区町村の障害福祉担当課に尋ねてみて下さい。 身体障害者手帳の交付を受けられた場合、障害者自立支援法上の自立支援医療の中の「更生医療」というしくみによって、手術・入院も含めて、大幅に医療費が軽減されますよ。 緊急を要する場合には、担当課とよくすり合わせることによって、手術・入院と同時に手帳交付&更生医療適用、ということも可能です。 なお、更生医療が適用される病院や治療等の範囲が定められていますので、あらかじめ担当課に十分確認して下さいね。 どうぞお大事に。

hana7pon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 早速区役所へ問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shaka001
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.2

試用期間中だからといって、健康保険に加入させないのは違法です。会社が適用事業なら、試用期間だろうと当然に被保険者になります。もしそのせいで傷病手当金が支給されてない日があるのであれば、ちゃんとした手続きの後で遡って傷病手当金が支給されるでしょう。労働基準監督署か社会保険事務所に相談したほうがいいかと思います >療養期間中は求職活動が出来ないため失業手当の給付は受けられず 基本手当てを受給することができるなら、継続して15日以上疾病又は負傷のために職業に就くことができないのであれば傷病手当が支給されます。15日未満なら失業の認定の対象になるので、そのことを証明する医師の診断書を提出することによって、基本手当が支給されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気退職後の健康保険・雇用保険

    傷病手当金給付の期間が満了したものの病気が回復せず退職することになりました。年収600万円程度でしたが昨年は傷病手当金以外の収入(課税対象になる収入)はありませんでした。夫は同じ職場です。 そこで退職後の健康保険は任意継続・夫の扶養・国保のいずれかになると思いますが、どういう基準で選べば良いでしょうか? また、現在も病気療養中で求職活動はできません。この場合は雇用保険の基本給付も傷病手当も受けられないと言うことになるのでしょうか? 他にも退職時に注意すべき点がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • [試用期間]のあった方、社会保険等は加入されていましたか?

    今年3月末にリストラで解雇となり、いま現在失業給付を受けている身の者です。 解雇直後からスグに求職活動を始め、先日面接に行った会社から昨日内定を頂きました。 さっき何気なく、ハローワークから支給されたパンフレットに【再就職手当】というのがある事に気付き、目を通したのですが…重大なことを発見してしまいました。 「再就職手当を受けるための要件」の何項目かの中に、 「原則として、雇用保険の被保険者となっていること」 とあるのですが、私は[契約社員]として採用され、面接の際に「2ヵ月の試用期間中は健康保険等には入られません」と言われました。 ということは、雇用保険にも入れてもらえない、ということですよね? =再就職手当がもらえない私…どうすれば… 転職した先で試用期間があった方、私と同じこんなカンジだったのでしょうか?体験者の方、教えてください。 明日、職安に相談に行こうかと思うのですが、行くだけ無駄なんでしょうか…? ちなみに私の所定給付日数は180日で、採用された会社には7月28日からの出勤です。

  • 休職から退職した場合失業給付金について

    糖尿を発症し、その後うつ状態となり現在休職中です。(休職中無給です) 復職したい希望はありますが、もし退職(自己都合)した場合の失業給付金について教えてください。 私の場合3月に糖尿で3週間ほど休職し、傷病手当をいただき4月に復帰しましたが、ほとんど出勤できず(欠勤)に5月初めにうつと診断され休養が必要ということで、改めて休職となりました。 しかし心療内科には5月初旬に受診したため、遡って4月から傷病手当の日付を記載することができないと言われ、4月分は諦め5月受診した日から傷病手当の申請を記載いただきました。(結局4月は欠勤続きで殆ど収入がありません) それから6月初旬に復職可能という診断書を会社に提出しましたが、復職まで主治医、産業医との面談を経て会社にて復職決定がなされるまでは1ヶ月ほどかかるらしく、現時点まだ復職できていません。 この期間について会社に確認した所、復職可能な診断書が出た後の休職期間については、心療内科にお願いして傷病手当期間の日付を延ばしてもらい、もし伸ばせないと言われたら傷病手当はもらえないと言うことになります・・・と言われました。 主治医もかなり口うるさい人で、復職可能な日付入の診断書を出しているのに、何故、傷病手当の日付を伸ばさなければいけないのかと拒否されそうです。 過去この主治医には嫌な思いをしているので、これ以上嫌な思いをするのであれば、収入は無くなってしまいますが、6月以降の傷病手当は諦めようと思います。 また復職希望ではありますが、退職とした場合、失業給付金の計算はどのようになるのでしょうか。 過去6ヶ月となると、このような状態なので収入は通常より大分減っています。(会社は14年間勤めています) 既に体調も良好で就労可能状態となっています。 今後の参考でお伺いさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 社会保険加入期間が短い場合の給付金受給について

    社会保険関係の質問を確認したのですが、わからなかったため教えてください。 以下の条件でも、傷病手当給付金は受給できるのでしょうか? ■社会保険の加入期間が1ヶ月間 ■勤務先の都合で加入手続きが完了していない。  (4月1日からの加入で、これから手続きをしてもらえるようです。) ■病気になったのは4月中旬からで、仕事を4日以上休んでいる。 理屈では4月にかかった休みの分はもらえると思うのですが 心配で・・・・ どなたか教えてください。。。 よろしくおねがいします。

  • 病気の場合、退職願を出すしかないのでしょうか

    お世話になります。 友人が今年の3月に就職したのですが、 鬱病のため『3ヶ月間の療養が必要』という診断が6月30日に出て、 働けなくなってしまいました。 休職ができればと思ったのですが、 その会社の就業規則には、「休職」ついて ・雇用期間が1年未満:休職期間なし ・雇用期間が1年以上2年未満:3ヶ月 ・雇用期間が2年以上:6ヶ月 となっているため、友人には休職の権利がありません。 会社に相談したところ、 「就業規則により休職させてあげることができないので、  退職していただくことになってしまいます。  ただ、病気がよくなって復職できるようになった場合は、  特に面接も必要なく、また雇用させていただきますので言ってください。  とりあえず今後の手続きとしては『退職願』を持ってきてください」 と言われたようです。 (蛇足ですが診断書提出後も、途中であった仕事を片付けるため、  その後半月出社させられていました) そこで質問です。 ●この場合、本人に退職の意思はなくとも、退職願はださなければならないのでしょうか?  (出さない場合は、どうなる可能性があるのでしょうか) 復職には融通を利かせてくれるようですが口約束ですし、 なんとなく口車にのせられて、退職願を出してしまうことに抵抗があります。 また、休職であれば「傷病手当金」を受け取ることができますが、 退職してしまうと、継続した健康保険の期間が1年未満のため、 その後「傷病手当金」を受け取れないため、生活にも不安があるようです。 さらに、退職願を提出し、病気なうえに自己都合退職となると、 まずは診断書の3ヶ月間は求職できる状態ではないので、失業保険が入らず、 また自己都合退職のため、(3ヶ月休んだ後にまた)3ヶ月の待機期間があって、 計6ヶ月は失業保険さえ入りません。 会社とどのように今後について話したらいいのか悩んでいます。 何かおわかりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付の受給期間延長解除について

    精神障害を理由に休職後、退職に至りました。 傷病手当金を受け取っていたので、退職後失業給付の受給期間延長手続きをしました。 病気は現在寛解状態にあり、転職活動も出来る状態であり、 また傷病手当金の受給期間も満期が近づいてきたので失業給付を受給したいのですが、 その際3ヶ月の待機期間や求職活動の認定は必要になるのでしょうか?それとも待機期間や求職活動無しで失業給付はもらえるのでしょうか? ちなみに受給期間延長手続きをして3ヶ月経っています。

  • 失業保険の給付期間

    8月末日で退職しました。 退職理由は会社都合です。 七日間の待機期間を経て、給付期間になると思いますが 現在10月1日からの職業訓練の申し込みをしており、その訓練期間は6カ月。 私は元々の給付期間が300日にあたりますが、詳しくは以下のようになりますか? 七日間の待機期間後→10月1日までの23日分は失業保険 ↓ 10月1日~3月30日までの182日間は基本手当 (単純にカレンダーの日にちを足しただけです) ↓ 残り95日間は失業保険 こういう考え方でいいのでしょうか? そして職業訓練の学校がお正月休が入り、たぶん5日間くらいの休みですが、その間は基本手当もらえませんよね? そうなるとその期間分は残りの日数に足させるのでしょうか? それとも、普通の土日と同じように基本手当ももらえるのでしょうか? (土日は基本手当はもらえないのですか?) 失業保険の基本的なことがわかってないのかもしれません。 すみませんが、どなたか教えてください。

  • 失業給付の受給期間延長申請をしていない場合

    二年前から先月まで傷病手当金をもらっていました。完治まで時間がかかると言う事で今年1月末に退職しています。 会社の担当者の方からは「傷病手当金受給期間が過ぎてからハローワークに行って失業給付の申請をすればいいよ」と聞いていたので、受給期間延長申請をしていません。ここの以前の書き込みで期間延長の申請が必要だとはじめて知りました。 ↓ ↓ 以前の質問(QNo.1261650)を拝見して知りました ↓ 現在「傷病手当金」受給中ということですので、雇用保険については退職日の翌日から30日経過した日の翌日から1ヵ月の間(退職日が2月末日の場合、3月31日~4月30日)に受給期間の延長申請を住所を管轄する公共職業安定所で行ってください。 (これは代理人でも郵送でもかまいません。) ↑ ↑ここまで 期間延長申請をしなかった私の場合どのように対応すればいいのでしょうか。失業給付の手続きは可能なのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 社会保険についてです。

    自己都合でH23・1月、会社退職(勤務3年10ヶ月、30歳)したのですが、やめる前H22.10月からケガで休職し、健康保険の傷病手当金をもらっています(辞めた後現在も)。 これから教育訓練をしようとおもうのですが教育訓練給付(専門学校・3ヶ月コース)を受講し修了した場合、給付は出ますでしょうか?健康保険の傷病手当金をもらっていることは妨げになっていないでしょうか? そのあたりの回答宜しくお願いいたします。

  • 失業保険の受給期間延長後の待機期間

    病気にて退職しました。退職前より傷病手当の支給を受けており、暫く療養が必要なので今すぐには働けません。失業保険の受給期間の延長の手続きをし、働けるようになったら失業保険の申請をする予定です。 退職理由は自己都合です。待機期間7日+3ヶ月後の支給となると思いますが、例えば療養期間が6ヶ月かかった場合、6ヵ月後に申請した場合同じくその手続きをした日から待機7日+3ヶ月後でないと失業保険は給付されないのですか?それとも待機3ヶ月は過ぎているので、すぐに給付されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EP-880ABで黒インクのみを使用して印刷する方法について知りたいです。何か設定が必要でしょうか?
  • EP-880ABでは、黒インクのみを選択して印刷することができますか?もしくは他の方法が必要なのでしょうか?詳細を教えてください。
  • EP-880ABで黒インクだけを使って印刷する方法について教えてください。印刷設定やソフトウェアの変更が必要なのでしょうか?
回答を見る