• 締切済み

理学部と工学部の違い。理工学部とは?

creolの回答

  • creol
  • ベストアンサー率25% (43/169)
回答No.4

私立・理工学部出身の者です。 僕が学生のときに聞いた話ですけど、理工学部とは、文部省の学部に対する 学生定員数を上げるために、理学部と工学部をあわせて作っただけと聞きました。 学科・学部に多いのは、名前を変えただけでほとんど何も変わっていないって ことがあるので、もし受験生なら要注意です。 僕の思う理学部と工学部の違いは、 理学部ー学問的。各分野を細かく勉強する 工学部ー応用が多い。数学、物理などの基礎はさらっとして、応用の授業が多い。 という感じでしょうか。 ただ、現実問題、どれだけの大学生が本気で勉強してるかも怪しいところ、 (携帯でカンニングするぐらいですから) 即戦力となると、どちらも似たようなもんでしょう。 企業なら、企業に入ってから研修などをして、その企業にあうように 教育しなおすわけですから。 こんな感じでどでしょか。

otafukutiger
質問者

お礼

僕もどこかでそういう話を小耳にはさんだ覚えがあります。 僕は大学生です。 かいとうありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理学部、理工学部、工学部、基礎工学部の違いは?

    大学の学部についてご質問させて頂きたいのですが、工学系につきまして、理学部・理工学部・工学部・基礎工学部の違いをお伺いしたいです。 自分の大体の考えでは理工学部は工学部と理学部の内容の学科がそれぞれ学部の中に両方あって、基礎工学部は理工学部と似た性質をもっていると思っています。 もしそうであれば、例えば阪大の様に理学部、工学部、基礎工学部があるような大学で考えると基礎工学部の意味が分からなくなるので、理工学部と基礎工学部についてどんな学部なのかを教えて頂きたいです。 自分は基礎工学部志望(やっている内容的に)なのですが、基礎工学部は少ない為に工学部、理工学部でも内容の似た学科を志望しています。 具体的に言うと、人工知能に興味があり、大阪大学基礎工学部システム科学科か情報科学科が志望大学で、ついで神戸大学や大阪市立大学工学部の情報系の学科が志望、その次に同志社大学などの私立を志望したいが理工学部しかないので理工学部で人工知能に近い情報系の学科を志望しています。 内容はHPで調べた所、基礎工学部も工学部も理工学部も一見似た様な事が出来るようですがどこか大きな違いがないか心配です(一応オープンキャンパスも行きますが)。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 慶応大理工と東北大理学部

    こんにちは。 慶応大学理工学部と東北大学理学部(物理)に受かった場合、どちらに進むのが得策なのでしょうか? というのも、様々な偏差値表を見ても明らかに慶応理工のほうが高いですし、社会的評価も前者が高いように思うのですが、理系の大学について、私立と国立では国立のほうが研究設備は恵まれてるのかなと思ったんです。 2つの大学を比較する形で書き込んでもらえるとうれしいです!

  • 理学部or工学部

    高3です。 理系の国立大学を目指しています。 現在考えているのは理学部か工学部なのですが、 理学部→大学院工学研究科 工学部→大学院理学研究科 このような進路は可能でしょうか まだ理学部にするか工学部にするか決めかねているので 回答よろしくお願いします

  • 理学か工学か

    今年高3になるものです。理系に進学希望なんですが理学部、理工学部、工学部のどれかに進もうと思ってます。 だけど将来やりたいことがありません。それで工学系に進むとその道に絞られてしまう気がするので理学系に進んで大学でやりたいことを見つけようと思ってました。 でも理学より工学の方が就職の時はいいと言われ悩んでいます。 工学部の今あまり興味がないとこでも入ったら好きになるものでしょうか? でも理学に入っても好きなことを見つけられる気がしません。なにかアドバイス頂けたらうれしいですm(_ _)m 

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。

  • 「理学部」か「工学部」で迷ってる女。

    こんにちは。 高校3年で今年大学受験する、理系の女です。 国立で「理学部」にするか「工学部」にするかで迷っています。 最初は理学部に行く気でしたが、周りの方のお話を聞くと、 理学部は就職が難しいし、大学卒業後は就職はせずに大学院に行く人が多い と言われました。 私は大学卒業したら就職するつもりでいて、大学院はまたお金がかかってしまうので、行く気はありません。 先日面談した時に先生に「工学部」を勧められました。 工学部は大学院に行く方ももちろんいらっしゃいますが、理学部よりも就職率が高く就職しやすいと聞きました。それに、理学部よりも入学しやすいと言っていました。 しかし、男ばかりのイメージが強く、女が工学部に入るというのに大変抵抗があります。 勉強面もそうですが、それより友達ができなかったらどうしよう;と言ったことで不安になります。 大学は友達を作りに行く所ではなく、勉強をしに行く所だと言うのは分かっていますが、やはり大学生活というのも楽しみたいです。 理学部は工学部に比べると入るのも大変だし、就職もしずらいとのことで、工学部もいいなぁ~と思ってきましたがやはり友人関係が心配です。 そこで、理学部と工学部のメリット・デメリットを教えていただきたいです。 些細なことでもかまいませんので宜しくお願いします。

  • 九州大学理学部・工学部と早稲田理工学部はどちらを選ぶのでしょうか

    福岡県の高校生で、九州大学の理学部または工学部と早稲田大学理工学部の両方に合格した人は、どちらに進学するのでしょうか。

  • 理学→工学

    私大理工学部の物理系学科(←実際は化学もバイオもごちゃ混ぜ)に通っている3年生です。 今の学科ではナノテクや材料系を選択しているのですが,大学院は国立の航空宇宙工学の分野に興味があります。私の学科は理学部寄りなので工学系の勉強はほとんどしたことがなく,先生方の研究テーマを見ても理解できません。航空や宇宙に関する勉強がしたいという気持ちがあって考えていましたが,HPをみながらやっぱり無理なのかなぁと思ってしまいました。 理学系の学部から工学系の大学院への進学はやはり大変ですか??入学後のことなど,経験した方がいましたらぜひお願いします。

  • 大学の理学部・工学部

    大好きな彼が理学部・工学部への進学を希望しています。受かってほしいなぁと思う反面、今まで男子高だったので、大学っていう新しい環境で他の女の子といい感じになっちゃったらどうしよう・・って密かに心配しています。以下の大学の男女比や男女の関係などを知っている方、どれか一つでもいいので教えてください。男女比はサイトに乗っているかもしれませんが、実際を知りたいので・・だいたいでいいいのでよろしくお願いします。東北大学工学部、埼玉大学工学部、千葉大学工学部、芝浦工業大学工学部、上智大学理工学部、東京理科大学理第一部、明治大学理工学部、早稲田大学先進理工学部 よろしくお願いします!!

  • 理学部→工学部への転学部

    現在理学部の一年ですが、工学部に転学部しようか迷っています。 物理に興味があり研究していきたいと考え、また、純粋に学問を探求できそうなイメージにあこがれて理学部に進学しました。 しかし、最近将来の自分の姿を考えると、いまいち具体的なイメージがわきません。また、理学部での研究は工学部に比べて理論的で自分が果たしてやっていけるのかという不安もあります。 将来はいずれにせよ研究者になりたいと考えています。工学部にいけば民間企業の研究者という選択肢の幅も広がるように思います。 いまいち文章がまとまりませんが、転学部すべきかどうか悩んでいます。皆さんの意見をお聞かせください。