• 締切済み

ブレーキ・・・。

yayoi4736の回答

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.2

最近ブレーキパッド交換しましたか? 高官の記憶がなければ、走行距離から言って、まず間違いなくブレーキパッドの磨耗だと思います。その様な状態になる前に、ブレーキかけたらキーキー音がしませんでしたか?その音は、錆が浮いてきたということもありますけど、もうブレーキパッドが減ってきましたよ、ということを知らせる音です。 前輪ブレーキなどに良く使われるディスクブレーキはなんとなく自力で交換できます。部品代は数千円くらいです。が、後輪に良く使われるドラムブレーキは、自分ではちょっと無理かもしれません。交換費用は前輪後輪セットで2~3万くらいです。

関連するQ&A

  • 自動車のブレーキが。。。

    平成10年式の日産ローレル クラブSに乗っています。 走行が110000キロぐらいです。 エンジン始動後暫くすると、ブレーキの遊びがほとんど無くなり、ブレーキが少しかかったままの状態になります。 ブレーキは利きますが、少しかかった状態なので、ブレーキを足で少し踏むとかなりブレーキがかかります。 最初はブレーキの遊びも正常に有り、ブレーキもかかったままではないです。暫くすると。。。 これでは、燃費も悪くなってしまい、かなり困っています。。。 出来れば自分で直したいので、原因が分かる方教えて下さい。 お願いしす。 友人に聞いた所はエアー抜きがされてないかもしれないと言ってましたが、エアーが入っていたらこうゆう現象になるのでしょうか?

  • ブレーキが固くなった

    平成17年新車で購入のトヨタ車に乗っていますが、最近(今月になってから)ブレーキペダルが固くなることが多くなりました。 エンジンがかかってないときのような固さです。 たまに、固く感じる状態でさらに強く踏むと、カクッという感じで固さがなくなり深く踏みこまれて、急ブレーキのような感じになってしまうことがあります。 どんな原因が考えられるでしょうか? ブレーキパッドの摩耗? ブレーキオイルの交換なんかもした方がいいのでしょうか? 因みに走行距離は約43000kmです。

  • ブレーキを踏むと・・・・

    私は平成5年式の日産ローレル(FR車)に乗っているんですが・・・・ 今朝運転しているときに(天気は雨)、ブレーキを踏むと異音(そうとう大きな音)がしていることに気付きました。はじめは時速50キロくらいでブレーキを踏むと音がしていたんですが、徐々に10~20キロでも音がするようになってきました。 よく聞いてみると、左の後輪から音がしています。ブレーキを踏むとガサッガサッガガガザザザというような、何かを巻き込んでいるのかとも思える音がします。離すとピタッと止みます。 はじめは雨のために、水でも入ったのかと思っていたのですが・・・ 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • CVTホンダフィットのシフト変換、ブレーキ、エンジン始動について質問で

    CVTホンダフィットのシフト変換、ブレーキ、エンジン始動について質問です。ドライブモードからニュートラルや2nd、ローにしょっちゅう切り替えるのは車に良くないのでしょうか。あと走行中フットブレーキではなくサイドブレーキだけでブレーキをかけるのは車に良くないんでしょうか。あと燃費向上の為信号でエンジンをしょっちゅう切るのは良くないんでしょうか。よろしくお願いします

  • ブレーキは大丈夫か?

    先日、パーキングブレーキをかけたまま、20キロほど走行してしまいました。効いていたフットブレーキが効かなくなり、焦げ臭い臭いが車内に充満しました。翌日、ブレーキの状態を診ると、正常に戻っているようでした。走行してみても以前の正常な状態に戻ったように思いました。 パーキングブレーキをかけたまま走行すると、エンジンが焼け付くとか、車にかなり大きなダメージを 与えるものと思っていましたが、本当に異常はないのでしょうか? 車は昭和58年製、スズキのエブリで、ブレーキもその当時ももので新しく交換していないと思います。

  • トヨタの「スマートエントリー+スタート」システムについて

    トヨタの「スマートエントリー+スタート」システムは、ブレーキを踏みながらボタンを押すだけ でエンジン始動するとのことですが、逆に言うと、ブレーキを踏まなければエンジン始動できない のでしょうか? (自分の知る限りでは、日産,マツダ等のプッシュスイッチではない、キーをひねるタイプのシ (ステムでは、ブレーキを踏まずともエンジン始動できます。暑い日等、シートに座らずにキー (をひねってエンジン始動させたいことがあるため、この点だけで言うならば、トヨタのシステム (はちょっと自分には不向きかなぁ、と思ったりします。もちろん、これだけで車選びはしませんが。 社外のスターターキット等はつけない、純正の状態について、御教示願います。

  • ブレーキランプについて

    ブレーキランプという物は、ブレーキを入れて、初めて点く物だと思うのですが、僕のバイクでは、どうも違います。 エンジンを始動し、時速60km以上で距離500m程走り終わるまで、ブレーキを踏んでいない(握っていない)のに、ブレーキランプがついたままになります。 そのまま、60km以上で走行していれば、ブレーキランプは点かず、ブレーキを踏んだ時(握った時)だけ点き、まともになりますが、いざスピードを落とすと、またブレーキランプが点いたままになります。 電気系統のトラブルだと思いますが、一体どこを直せば良いのか、見れば良いのか全く分かりません。ご教示宜しくおねがいします。 車種はZRX400です。

  • ブレーキパッドを交換したのですが・・・

    本日DIYでブレーキパッドを交換しました。 車種は9年式のアコードワゴンです。(CF2) ブレーキを交換し、数回ペダルをペコペコと 踏み、ふみしろがでたのでエンジン始動・・・・ しかし、エンジンを掛け、ブレーキのペダルをふむと 抜けてしまい、ぜんぜんブレーキがかからない・・・ ぜんぜん反発もなく試運転しましたが、走行できる状態では ありません。どうやったらなおるのでしょうか? キャリパーピストンを戻し、パッドを交換しただけなのですが・・・ エンジンを掛けていない状態で踏むときちんとふみしろがあるのに なぜエンジンをかけたら、急にペダルをふんでも簡単に踏めてしまうのか謎です・・・

  • ブレーキパッドの磨耗が早すぎです。あとブレーキホースが・・・

    教えて下さい。 車種は平成8年式ニッサンのSB-14サニーのディーゼル車です、走行距離は19万キロと多走行です。 今回フロントのパッドの磨耗のため交換する事となりましたが、前回の交換からわずか2万5千キロしか走行していません、ちなみに前回は3万キロで交換でした、さらに前々回は3万5千キロで交換となりました、いずれも一流ブランドで同じ種類のパッドです、前々回にキャリパーのシール関係のオーバーホールとマスターシリンダーのオーバーホール、フルードの交換、リアブレーキライニングの交換はプロの整備士が私の見てる前で交換したので間違いありません、用途は遠距離通勤で9割が街中の走行です、一流ブランドのパッドも使用している事やディーゼルなのでエンブレが弱い事を考慮しても早すぎます、一体何が原因なのでしょうか? もう一つは、同車のブレーキホースにコシが無く、異常な程にふにゃふにゃで柔らかいのです、破裂の心配も有りますが、これによってブレーキの効き具合に影響が出るのでしょうか?

  • 何rpm以上でエンジンブレーキを使うべきか

    Dレンジで通常走行したあと、停止のためエンジンブレーキを使うのですが、何rpm以上でエンジンブレーキを使ったら燃費カットとなるのでしょうか? 40km/hからエンブレを使うと燃費カットができているのはわかるのですが、低速度からの場合、燃費カットがはたしてできているのでしょうか? よろしくお願いします。