• 締切済み

現金払いでない立替金

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

運送店さんから請求書を頂いています 通常は運賃に込みにして支払っています 運賃_50,000円...消費税2,500円 有料代_9,524円...消費税__476円(高速1万円の時) 先方への請求書は先方の指示に合わせればいいでしょう 自社の仕訳は立替金で処理するより経費として処理した方が楽ですよ わたし流の仕訳なら 売掛金62,500円/売上59,524円 ........../消費税2,976円 交通費_9,524円/未払費用10,000円 消費税___476円 消費税無視なら 売掛金60,000円/__売上60,000円(摘要:有料代1万円加算) 交通費10,000円/未払費用10,000円(摘要:ETC利用) かな? 万一頂ける有料代に差違が出たときも何もしないで済みます 立替金や預かり金は微妙な差額が発生しやすいので現実的には別管理は面倒です

関連するQ&A

  • 立替送料について

    お客様の荷物を代行で出荷しています。 (1)10000円の商品を発送するとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 代行未収金 10000      代行未払金    8,840(お客様への支払い) (運送会社から入金分)    立替金       740(送料)                   立替金       420(代引手数料) (2)お客様へ請求書を出すとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 売掛金  28,840        売上高    30000 立替金   1,160    (3)上記が正しければ(1)の時点で立替金がマイナスになるのですが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。              

  • これって立替金?

    A社から当社が仕事を受注し、それを他社へ外注するという仕事の流れです。 A社からの売掛金回収が難しくなり、外注先が自費で立替払いをしている費用だけでも回収することになりました。 1.数社の外注先が立替払いしている費用を当社が取りまとめてA社に請求。 2.A社から当社に入金する 3.当社から外注先に支払う。 ということになるのですが、当社が支払っていない立替金を請求する会計処理が分かりません。 請求時: (借方)立替金 / (貸方)未払金 A社から入金:  現金預金 / 立替金 外注先へ支払:  未払金 / 現金預金 こんな仕訳って、ありえますか? 何か他に良い方法はありますでしょうか。

  • 売掛金と立替金

    商品   100,000 ケース代 50,000 (複数回利用の為、非課税・立替金とする) これを   売掛金 150,000  /  売上高 100,000             /  立替金  50,000 として処理しています。 この分の支払いを受けた時   現金 150,000   /   売掛金 150,000  としているのですが、これでいいのでしょうか? 立替金の処理が間違っているように思うのですが。 前任者の仕訳でよく理解できません。ご指導宜しくお願いいたします。   

  • 簿記仕訳 未収金?立替金?売掛金?

    簿記の仕訳問題で疑問がありましたので質問させて頂きます。 問題は以下です。 栃木商店へ\500,000を売り渡し、代金のうち\300,000については、かねて当店が群馬商店を受取人、茨城商店を名宛人として振り出した為替手形を裏書譲渡され、残額については月末に受け取ることにした。なお、栃木商店負担の発送費\5,000については小切手を振り出して立替払いした。 になります。また、この問題では勘定科目に「立替金」がありません。 この問題の解答で、借方が 受取手形\300,000 売掛金  \205,000 となっていましたが、この「売掛金\205,000」が分かりませんでした。 受取手形\300,000は大丈夫ですが、その他の借方は 未収金\200,000 売掛金 \5,000 にはならないのでしょうか。立替金勘定がないので、先方負担の発送費を売掛金とするのは分かりますが、そうすると未収金も売掛金になるということでしょうか? 詳しい方、ご指導宜しくお願い致します。

  • 高速や材料費などの立替分の処理について

    建設業を個人でやっています。 応援などで現場に行くと、 ○1人工×単価 (これには消費税をかけます)\105,000 ○高速代(実費) \3,000 で請求書を書き、入金してもらいます。 今までは売掛金/売上 \108,000 と処理をしていましたが、高速代はあくまで立替のようなものなので売上ではないですよね。 金額はいくらでもないので、すべて含めて消費税を計算していましたが(簡易課税) どのような処理をするべきでしょうか? 売掛金/売上 \105,000 仮払金/現金 \3,000 入金時 普通預金/売掛金 \105,000 普通預金/仮払金 \3,000 とした方がよいのでしょうか? また入金を把握するため、顧客別売掛金台帳も書いているので その時の書き方なども教えていただけると嬉しいです。

  • 雑収入の仕訳

    こんにちわ。 初歩的な質問ですが、 雑収入の仕訳で悩んでいます。 1.雑収入の納品時に請求書を発行しています。  納品時の仕訳は、 未収金/雑収入  でいいのですか? 2.上記納品物に関しての外注費等はどう仕訳をしたら  いいのですか?(雑収入100、外注費20の場合)  (案1. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   立替金  20/現金 20      入金時   現金  100/未収金 100            雑収入  20/立替金  20  (案2. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   外注費 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100                (案3. 納品時   外注費  20/未払金 20            未収金  100/雑収入 100      支払時   未払金 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100 雑収入の額を100と80のどちらと考えればいいのでしょう? また20を、外注費(費用)計上なのか立替金と考えるのかが、わかりません。(また、製造業なので、通常の売上は、標準個別原価計算をしています)よろしくお願いします。

  • 修理代の立替払いについて

    電気店なのですが、お客様のパソコンを延長保障の保険を使って修理しました。店の方で修理代\22,890立替払いしています。保険会社に保険金の請求をして入金になるまでお店の方でお金を立て替えたままになるのですがそのときの処理の方法は? 立替金¥22,890/現金¥22,890 それとも 仮払金¥22,890/現金¥22,890 保険会社から全額は支払われないので差額をお客様からいただくことになっています、そのときお客様からいただいたお金はどう処理すればいいのでしょうか?仮に¥5,000とした時 先ず、       売掛金¥5,000/売上¥5,000 入金があったら   売掛金¥5,000/現金¥5,000 でいいのでしょうか?良くわかりません、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 現金立替処理について教えてください。

    現金立替処理について教えてください。 取引先から10万円貸してほしいとのことで、当社口座から引き出し 貸すことになりました。 返済は来月入金分に10万円プラスで入金してくれるそうなのですが、 このような場合、帳簿上どう処理したらいいのでしょうか? 経理初心者なので、説明もわかりにくいかもしれませんが 宜しくお願い致します。

  • 立替金

    社長一人の小さな会社です。 旅費とか、消耗品など小額の経費の支払をポケットマネーから出して後から会社の預金から落とす場合は、旅費・・/立替金・・として、あとから現金・・/預金・・ で、立替金・・/現金でいいのでしょうか? 一人なので、その都度会社のお金から現金として支払っているのではなく、月末の時に1ヶ月分の立替たお金を会社の預金から落としたいのですが・・。宜しくお願いします。

  • 立替金の仕訳について。

    https://www.tkcnf.or.jp/zeimuqa/cgi-bin/LEXKeyMark.cgi?kaiso=330000000000000000&whence=110&listmax=1369 上記のようなボビン代が発生します。 仕入時 非課税仕入高/立替金 支払時 立替金/現金 売上時 立替金/非課税売上高 入金時 現金/立替金 という仕訳でいいのでしょうか? どうもよくわからなくて・・・。よろしくお願いします。