• 締切済み

現在完了進行形について

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.9

>同じ「動作を表す動詞」でも、その持っている意味によってさらに細かく分かれ、その結果用いられる用法も異なることがあるのだということを理解することは、英語をより深く理解するために有益なことだと思います。 ○ 結局、どのレベルまでの英語を求めるかという問題に帰結するように思います。 ○ 微妙な意味合いの違いなどは気にしない街中のお兄ちゃんたちの会話では容認される英文でも、教養ある人たちを相手に学術や文化を論じたり公式の場で発言したりする場合には問題とされる場合もあるでしょう。きちんとした知識を持っていないために、聞き手が感じている「?」にさえ気づかない場合さえあるかもしれません。 ○ さて、「Yahoo!知恵袋」に傾聴すべき回答が出ています。質問とベストアンサーをお読み下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110886091 ○ 上記のリンク先の内容を理解すれば、「I have read the book for two hours.」という英文では「継続」を表すことはできないということ、そして「I have waited for Ken for two hours.」という英文では「継続」を表すことが可能であることが理解できると思います。 ○ お尋ねの「You have studied English for four years.」という英文は「have waited」を用いた後者と同じものです。「read」が完結的動詞、「wait」と「study」が非完結動詞であることが判断のポイントです。 ○ さらに「You have studied English for ...」と「You have been studying English for ...」では、使われる状況が少々異なっており、「for four years」という比較的長期間(恒常的な内容)を表す語句は前者との相性が良いということも理解できるのではないでしょうか。「for two hours」であれば後者を用いることになります。(もちろん、「どちらでも意味は変わらないよ。」という認識をする文化や集団、または個人がいても不思議ではないとは思いますが・・・。) ○ なお、「ご質問者が提示された問題が不適切である。」と指摘する声もあるようですが、その根拠は2つに分かれるようです。1つは「解答がふたつある」という理由で、もう1つは「解答の英文には、別の解釈ができる。」という理由のようです。 ○ まず「解答がふたつある」ことは全く問題ではないでしょう。そもそも英作文などにおいては複数の解答があることは当然です。数学のように答えが1つしかない学問と、答えが複数考えられる英語と同列に論じることはできません。 ○ また「解答の英文には、別の解釈ができる。」ことも全く問題ないでしょう。例えば、「私は成田空港に行ったことがある。(経験)」という英作文として「I have been to Narita Airport.」という解答を求めるような問題に接したときに、この英文では「私は成田空港に行ってきたばかりだ。(完了)」という別の解釈ができるから「解答できない。」と主張したり「問題として不適切だ。」などという声を上げる受験生がいるでしょうか。批判のための批判は避けた方が良いでしょう。 ○ むしろ問題の正当性を問うべき根拠としては、「その英文が正しいものであり、かつ質問の意図に合致しているものであるかどうか」という視点だけで良いと思います。その視点に基づいて初めて建設的な議論が行なわれるのではないでしょうか。 ○ その意味において、「動作を表す動詞」をさらに「完結的動詞」と「非完結的動詞」に分けて、お尋ねの英文の用法を区別する手法は、少なくとも論理的かつ建設的なものだと言えるように思います。 ○ ご参考になれば・・・。

関連するQ&A

  • 未来完了進行形について

    I will have been studying English for many years. この英文を和訳すると 「私は長年英語を勉強し続けるだろう」 で合っていますでしょうか? 英語に詳しい方教えてください

  • 現在完了進行形について

    今までなんとなく完了進行形というと一時的な動作の継続に使うもの、というイメージがあったのですが、何かを職業や趣味などで長く続けている、というような意味を表すこともよくあるのでしょうか? たとえば、 I have been studying English for three hours. I have been studying English for ten years. という2つの文では、違う部分は続けている時間だけですが、前者は「3時間ずっと勉強し続けている」という意味になり、後者は「10年間、もちろん他のこともしながら英語を継続して学んでいる」という意味になるのでしょうか? また、どちらの文も自然な文でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 現在完了形と現在完了進行形の継続用法

    現在完了進行形は、文法書に以下が記載されています。  その表す動作には、今後も継続が暗示されている場合や、直前に終了したことが示される場合がる。 そのた英語サイトに記載されている内容を列挙します。 1.動作動詞 (1)英語サイト1 A1:I have waited here for an hour. A2:I have been waiting for an hour.   A2は、動作の継続を強調する。生き生きした感じを与える。 (2)英語サイト2 B1:I have studied English for two years.  意味1:過去に英語を学び始め、そして今も学んでいる  意味2:過去に英語を3年間学び、その経験が今も生きている。 B2:I have been studying English for two years.  B2は、躍動感があり、3年間ずっと本当に英語を学び続けてきた。という感じがでている。 (3)Yahoo辞書 B1:I have studied English for two years.  話している時点でまだ勉強を続けているが,とにかくこれまで3年間勉強してきたことを表わす B2:I have been studying English for two years.  話している時点でまだ勉強の途中でこれからも勉強し続けることを暗示する場合にも、  勉強が少し前に完結しその余韻がまだ現在残っている場合にも用いる。 (4)NHK英語講座 親:Why are you so late? 子:Sorry, I’ve been playing soccer in the park.  プレイを終えて帰宅したわけですが、「ずっとやっていて今に至る」という感じを伝えている。 2.状態動詞 (1)NHK英語講座 C1:It has rained for three days.  「3日間にわたり雨が降った」と継続状態が完了しているのを「現在の視点」からとらえたもの。 C2:It has been raining for three days.  今もそしてこれからも降り続くということが暗示されます。 (2)文法書 D1:I have lived in Tokyo for ten years. D2:I have been living in Tokyo for ten years.  D2は継続的意味が強く、これからも東京に住み続けるだろう、という含みがある。 そこで質問です。 現在完了進行形の方はどれも同じようなことが記載されており、問題ありません。 疑問なのは現在完了形です。 動作動詞では、1(2)の意味1と(3)項に「今も続けている」いう意味をもつ、と記載されていますが、 状態動詞の2(1)項C1では継続状態が完了している、と記載されています。 「今も雨がふっている」という解釈はできないのでしょうか。 尚、「これからも降り続く」という意味を含む場合は現在完了進行形になる、ことは理解しています。

  • 未来完了について

    I will have been studying English for many years. 上の文は「私は長年英語を勉強し続けるだろう」という意味ですよね?

  • 現在完了進行形

    (  )の語句を補って、現在完了の文にしなさい。 I practice karate.(for ten years) 私の考え:I have been practicing karate for ten years. 解答:I have practiced karate for ten years. practiceという動詞は動作動詞で、文の用法は継続用法なのでこの文は現在完了進行形にするのだと思いました。なぜ解答のようになるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 現在完了進行形について

    「私は毎日英語を勉強している」をGoogle翻訳で翻訳すると次のようになりました。 I have been studying English every day. なぜ、現在完了進行形になるのか理解できません。単に、 I study English every day. で、いいのではないでしょうか? そもそも、私は時制については苦手です。 現在形ではなく、現在完了で、しかも進行形になるという、その訳を中学生程度の英文法のレベルの者にわかるようご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 現在完了(have pp)について

    以下の現在完了の文と質問の解説してください。 (1)I have studied English for five years. (2)I have been studying English for five years. (3)I am studing English for five years. (4)I study English for five years. これって現在完了云々の前に文法的に全部あってますか?この4文のニュアンスの違いを教えてください。 あとどうして現在完了の文では、過去を表す語句(ago yesterday etc...)などが使えないんですか。現在完了というのは 過去のこと(過去分詞)をhaveしているということから現在に何らかの影響を及ぼしているということはわかります。下の文で、 I have lost my wallet yesterday. この文は文法的に間違いだとわかってるんですが、「昨日においてなくしてしまった→だから今もなくした状態だ」というふうにはならないんですか? またそうしたい場合ってどういうふうにあらわすんですか? なんか、まとまってなくてすいません。自分でもどこがわからないのかよくわからなくて・・・。現在完了についてはこのサイトでいろいろ質問とその解答を見てきましたが、まだわからないところがあるので質問しました。ご解説お願いします。

  • 現在完了の継続と現在完了進行形の違いについて

    現在完了の継続と現在完了進行形の違いについての質問です 例文 1. I have studied English since last year. 2. I have been studying English since last year. この二つの文を日本語に変えると「私は英語を去年から勉強し続けています」ですよね? でもまったく意味が一緒ということはないと思いますのでこの二つの文の具体的な違いを教えてください

  • 現在完了の語順

    答えのない問題集を勉強していて疑問に思う問題がありましたので、力を貸してください。お願いします。並び替えの問題です。 1とても多くの木がボランティアによってこの山に植えられてきた。 So many trees【have, planted, by volunteers, on this mountain, been】 こたえは、 So many trees have been planted on this mountain by volunteers. か So many trees have been planted by volunteers on this mountain. だと思うのですが、on this mountainとby volunteersで、どっちが先なのかがむずかしいです。 2 兄は自分の部屋で三時間以上、英語の勉強を続けている。 My brother【three hours, been, more than, in his room, studying, English, for, has】 こたえは My brother has been studying English for more than three hours in his room. か My brother has been studying English in his room for more than three hours. だと思うのですが、for more than three hoursとin his roomで、どっちが先か分かりません。 よろしくお願いします。できれば、なぜどちらが先なのかの理由も添えていただくとありがたいです。

  • I have been studying

    I have been studying English for two years. I have studied English for two years. は何が違うのでしょうか?