• 締切済み

クライミングのできる家

koikoiarareの回答

回答No.3

クライミングジムなどで使用されている「ホールド」は通常壁裏にツメ付きナットを取り付けておき、表からM10のキャップボルトで固定します。 キャップ(6角穴付き)のコーチボルトがあれば良いですが、通常の6角のボルトでは頭が大きすぎて留められない物がほとんどです。 また、市販の「ホールド」はごく稀に割れる事があります。ジムでは事故があっても自己責任ですが、住宅に取り付けて販売となると何らかの対策が必要だと思います。 現実的にはホールドをコーチボルトで留めるのが一番良いと思うので、割れにくい(割れないように加工した?)木を使用するか、ホールドメーカーに依頼して、コーチで留められて安全な物を製作してもらえば良いと思います。 それから、登ると壁や周囲が汚れるので、その対策も必要です。

関連するQ&A

  • ぶらんこのある家

    住宅会社で設計をしています。 今回、新しい試みとして「ブランコのある家」を 建ててみたいと考えているのですが、 梁にブランコの綱をくくるとなると 構造計算をする際に梁にかかる過重を考慮しないと いけないのでしょうか。 木造軸組みの2階建ですが、構造計算をしており、 性能表示の「構造に関すること」の等級は全て最高ランクを 取得しなければなりません。 HPなどでよく見る「ブランコのある家」はどのように 設計されているのでしょうか。

  • 木造 構造用合板必要性

    木造軸組みで新築を検討しているのですが、大体のハウスメーカーが耐力壁として構造用合板を使 用していますが、使用せずに耐震等級3もあれば使用していても耐震等級2のところもあるので不思議 です。あるのとないのとではあった方がいいように思いますが湿気とか防音とか気密性とかいろいろな 観点からみるとどうなのでしょうか?建てた後で簡単に付けれるものではないので悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 木造軸組み計算

    木造軸組み工法の耐力壁計算をしています。 大屋根の小屋の部分を使って2階としていますが、外壁面に構造用合板を張り耐力壁にしたいのですが、構造用合板が台形や三角形に小さくなってしまう部分も耐力壁の計算に含んでも良いのでしょうか?

  • 壁仕上げのコストについて教えてください

    自宅となる木造新築の設計を進めています。 壁仕上げを何にするか、検討しています。 限られた予算しかありませんが、できるだけ「クロス」を使いたくないと考えています。 そこで、それぞれの壁仕上げのコストについて、これから業者さんと打ち合わせをするときの予備知識として備えておきたいと思っています。 各仕上げについては、普及品、平均的な工法を考えます。 「ボード+下地処理+クロス」を1としたとき、以下の仕上げのコストは1.5になるのか、2になるのか、それとも0.5なのか、感覚的な比率で構いませんので教えていただけないでしょうか。 (1)「ボード+下地処理+EP塗装」 (2)「構造用合板+下地処理+クリア塗装」 (3)「ラワン合板+シナ合板+下地処理+クリア塗装」 ちなみにクロスは、見た目が上品過ぎるのと、削れてしまったときに自分では容易に補修ができないという理由で避けたいと考えています。 私の第一希望は(3)なのですが、ネットで調べたところ、昨今シナ合板が高騰しているとのこと・・・。 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 野地板

    木造軸組みの建物ですが、屋根の野地板にセンチュリーボード18mmを使用しています。構造用合板は使用していません。直接垂木につけていますが問題があるのでしょうか。

  • リフォーム・内壁の下地について。

    現在実家のリフォームを計画しています。 築60年経過した住宅(木造平屋)で140m2です。 耐震工事と一緒にリフォームを行います。 耐震工事は、耐震設計士の方が担当し内装設計は自分でデザインします。 耐震設計では、ダンパー及び構造用合板で補強します。 補強する壁に構造用合板9mmを貼るのですが、補強しなくてもよい壁と隣接する場合の 下地について質問します。 Q1. ・通常壁:柱→PB9.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差0.5mm・幅木:出幅木 Q2. ・通常壁:柱→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→合板3mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差0.5mm・幅木:出幅木 Q3. ・通常壁:柱→合板9mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差なし・幅木:平幅木 Q4. ・通常壁:柱→胴縁15mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ・耐力壁:柱→構造用合板9mm→合板6mm→PB12.5mm→AEP・漆喰壁 ※壁厚みの誤差なし。幅木:出幅木 0.5mmの厚みの差は、仕上がりに影響がありますか? また、どの方法が適切でしょうか? 構造用合板で補強する壁は多数ありますので、全ての壁を合板で覆った場合コストが上がるのでしょうか? 幅木は、平幅木が良いのですが、Q3以外の下地では無理でしょうか? 一般的に木造住宅の場合は、柱→胴縁→PB→AEP・漆喰壁だと聞きましたが、胴縁無しの場合のメリット・デメリットも回答していただけると助かります。 回答宜しくお願い致します

  • 2×4工法と木造軸組み工法(構造用耐力壁使用)の違い

    皆様にはいつもお世話になっています。 質問1. 「木造軸組み工法で耐力壁に構造用合板を使用した住宅」と「2×4住宅」って、『構造上の違い』はどこになりますか。2×4は  ・筋交いが無いこと  ・構造用合板を使用し、面で建築されていること  ・2×4インチの木材を使用していること  は知っています。   質問2. 我が家は、木造軸組みで耐力壁に構造用合板を使用して建築したのですが、建築したビルダーの社長(1級建築士)は2×4住宅の1.5倍くらい強度があると言っておりました(筋交い+構造用合板を使用しているので)。実際どうでしょう?なお、建築中に30万円払って第3社機関の1級建築士の先生に最初から最後まで現場をチェックしてもらっていましたが、その話をしたら否定はしていませんでした。 今日、近所で2×4住宅の新築工事が行なわれていました(中堅のハウスメーカーです)。その現場を見たのですが、使用している構造用合板もペラペラな感じで(我が家は9mmのOSBですが、それより貧弱なベニヤ板みたいな感じ)、もちろん筋交いも無く、こんなので強度がでているのか不思議に思ったので聞きました。

  • ラワン合板は構造用合板として認められますか

    ラワン合板は構造用合板として認められるのでしょうか。 木造住宅の構造強度上有効な壁に使用する構造用合板について、ラワン合板を使う場合は建築基準法上は認めらるのですか。 教えてください。

  • ラワン合板は構造用合板として認定されていますか。

    木造住宅の構造強度上有効な壁に使用する構造用合板は、構造用合板として認定されているものが使用できると思いますが、一般に市販されているラワン合板は構造用合板として認定されているのでしょうか。ラワン合板で認定されたものがあるのでしょうか。教えてください。

  • ハウスメーカーの坪単価の違い

    ハウスメーカーの坪単価の違いを教えて下さい。 40坪の木造2階建て A社 メーターモジュール、柱120角、床下地構造用合板28mm、軸組み   全てに45×90たすき、天井グラスウール100mmを2重、坪単価38   万 B社 尺モジュール、柱120角、床下地12mm、軸組み45×90片面たすき   全てではない、天井グラスウール100mm1重、坪単価45万 A社の方が建材や施工方法から見ても坪単価が高いように思うのですが 、なぜローコストで出来るのでしょか? ただ建材の仕入れ値が違うだけなのでしょうか?