古文の文章のわからないところ2

このQ&Aのポイント
  • 古文の文章中の「いたし」とは、恋しいという意味ではなく、かたみに思うことを表しています。また、「いたし」は形容詞ではなく、終止形+などの形を取っているのは文法的に正しい表現です。
  • 「こころづくし」は名詞であり、「む」は婉曲表現として用いられています。つまり、「待ったり惜しんだりするような思い悩みを詠んだ歌が多くて」という意味になります。
  • 「わたつ達」という単語は辞書には載っていませんが、この文脈では「我々」や「私たち」という意味で用いられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

古文の文章のわからないところ2

(1)ほどほどにつけては、かたみに、いたしなど思うべかめり(堤中納言物語) 「いたし」のところが、恋しいとなってたのですが、こういう意味はあるんですか? それと、いたしは形容詞ですよね?「終止形+など」っておかしくないですか? (2)あるは待ち惜しむこころづくし詠めるぞ多くて、 (あるときは待ったり惜しんだり、あれこれ思い悩むのを詠んだ歌が多くて、) なんで上の訳になるんですか?「こころづくし」は名詞だから「む」は婉曲になりますよね?だから「待ったり惜しむような思い悩みを詠んだ歌が多くて」になると思うんですが・・・。 (3)わたつ達こそ、させる能力もおはせねば、物を惜しみ給へ 「わたつ達」って何ですか?辞書には載ってませんでしたがそういう言葉があるのですか? (4)古典の原書には句読点はついてなかったんですよね?そうすると、文の終わりなどはどうやって示していたんですか?1マスぐらいあけてたんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

(1)この「いたし」は、苦痛ではなく、「恋心で胸がキュンと痛む状態」なのでしょうから、「恋しい」「いとしい」という意訳もありえます。「など」は、引用句をうける「など」でしょうから、   「いたし」など(と)思ふべかめり のつもりで解釈なさればよいでしょう。「いたし」は心内文です。 (2)婉曲の「む」を「~ような」と訳すのは正解ですが、無理に訳す必要もありません。全体の訳は、もう少し前後の文脈がほしいところです。出典が分かればよいのですが。 (3)宇治拾遺物語「絵仏師良秀家の焼くるを見て悦ぶ事」では、「わたうたちこそ、させる能もおはせねば、物をも惜しみ給へ」になっています。「わたう」を辞書でお調べください。 (4)原則として、終止形(終止形接続の助詞・助動詞を下に伴っている終止形を除く)、命令形、係助詞の「結び」、終助詞が出てきたら、そこで文が終わるわけですから、特に文の終わりを示す符号や形式は不要だったと思われます。

super_mario_
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。全部の質問にお答えしていただいてとても感謝しています。ありがとうございます!それと、(2)の文の出典は「玉勝間」でした。すみません、前後の文はこれ以上のってないみたいです。単語の説明のために一節だけ載せてあるような形なので・・・。すみません。よろしければ、出典をお調べしていただいて前後の部分からお答えしてもらえることはできますでしょうか?

その他の回答 (1)

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

再びkimosabeです。 うっかりしていて、ご質問に引きずられてしまいました。 (2)の「待ち惜しむ」の「む」は四段動詞「惜しむ」の連体形語尾で、 婉曲の助動詞ではありません。 本居宣長全集第一巻に収められている「玉勝間」を見ますと、直前の文脈は、  いにしへの歌どもに、花はさかりなる、月はくまなきを見たるよりも、花のもとには、風をかこち、  月の夜は、雲をいとひ、 とあります。続けて現代語訳しますと、  昔の歌に、花は盛りであるのを、月は一点のかげりもないのを見ている歌よりも、花のもとでは、  風を恨み嘆き、月の夜は、雲をうとましく思い、あるいは(花や月を)待ち、惜しむ(痛切な)思いを  詠んだ歌が多くて、 といったところではないでしょうか。

super_mario_
質問者

お礼

どうもこんにちは!再びありがとうございます。 完璧な解答どうもありがとうございます!! 疑問がきっちりと解決できました。

関連するQ&A

  • おすすめの本・作家

    この夏休みに本を読もうと考えています。 最近、読書をしようと決めたので 何を読めばいいか分からない状態です。 なにかおすすめの作品、作家があれば教えてください。 古典も現代の作家が書いたのも読んでみたいです。 もし、ある作家をおすすめされる場合 代表作も教えてくれるとうれしいです。 ちなみに、落窪物語と堤中納言物語は読みました。

  • 以下の古典文章の品詞分解が分かりません。

    以下の古典文章の品詞分解が分かりません。 「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」 という文章の『』の部分です。 すべて=副詞 返事 =名詞 も  =助詞 ども =助詞 と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。 形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は なかりけれ=形容詞(已然形) と判断しました。 しかし本当は なかり=形容詞(連用形) けれ =助動詞(已然形) らしいのです。 はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • コンビニ

    電子辞書によれば、コンビニは CCONVENIENCE STORE の略ですが CONVENIENCE は名詞です。 どうして形容詞の CONVENIENT ではないのでしょうか? テストでは 名詞を修飾するのは 形容詞 といわれますが 名詞+名詞でもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古典文法 形容詞 「き」と「かる」の違いは何ですか

    日本人ではないのでおかしい日本語があればご容赦ください。 古典文法では、形容詞の連体形は「き」とも「かる」とも書かれるようです。たとえば、終止形の形の「美し」を連体形にすれば、「美しき」または「美しかる」となります。 「き」と「かる」の違いを教えていただきたいと思いますが、ご存知な方はいらっしゃいませんか。古典の文章を作るとしたら、どちらをどの時に使うべきか、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 名詞が形容詞的に使われる時のルール

    辞書ではoppositionは名詞ですが、 opposition leader とか opposition partyというように形容詞のように使うこともできますよね。 government officialなどもそうだと思うのですが、どういう時にこのように名詞を形容詞のように使うことができるのですか。何かルールがあるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 形容詞について

    =標題に関しては様々な種類 (語彙ではなく成り立ち) がある事ご案内のとおり   訪ねたいのは「~スロプタ型」の形容詞 (1) 辞書で「スロプタ」を調べると「名詞について形容詞を作る・・」とある。 (2) で、例えば-ウルシニョンスロプタ(形容詞)⇒もの侘しい / 困窮している-とある。 (3)では名詞のウルシニョンがあるのか、と見てみるとそれは載って無い。 (4)ハ形容詞の場合には、まず名詞が出て来、説明で「ハ」「形容詞」    となっているので、ハハ~「ハ形容詞」だなと分かる。(不安⇒不安だ) ※ 以上は 編集の都合なのか / 本当に名詞のウルシニョンは無いのか    もし無いとすると、「名詞+~」ではない、最初からスロプタ型の形容詞と言うものがあり   例文がそれなのか? =要旨、以上のとおりです。ご存知の方いらっしゃったらお願いします。   

  • trivia(名詞)→trivial(形容詞)→t

    trivia(名詞)→trivial(形容詞)→triviality(名詞) triviaという名詞があるにもかかわらず、わざわざ形容詞からtrivialityという名詞を生み出す必要がさっぱりわかりません しかもtriviaもtrivialityも辞書をひいたら意味が全く同じのようです 忘れてしまいましたが、このようなケースが他の単語でもあった気がします それについても教えて頂きたいです

  • 大きな 形容詞?連体詞?

    大きな顔をする。 という場合の「大きな」ですが、 連体詞でしょうか?形容詞でしょうか? イ形容詞の「大きい」「小さい」は名詞に続く 時だけナ形容詞型の「大きな」「小さな」も使われます。 と教科書にありました。ただ、辞書で「大きな」を 調べると連体詞と出てきます。 いったいどちらなのでしょうか? それともどちらもなのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 古典文法

    古典文法で、 形容詞の語幹+の、は連体修飾語になる、というのを習いました。 でも、連体修飾語と形容詞の連体形との違いがわかりません(T . T) 形容詞は連体形の活用では、名詞につくから、連体修飾語とおなじ役割があるのでは?と 疑問におもいました。 古典文法に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞