• 締切済み

都市は必要か・・・?

現在、持続可能社会への転換が図られている中で、都市の役割というものがわかりません。極端な言い方をすれば、都市を無くして農村化を目指したほうが持続可能ではないか?と思えてきました。 ネット技術が進んだ今、経済的にも都市の役割は昔よりは少なくなっているのではないでしょうか? また、持続可能な社会造りとは、農村化を目指すことなのでしょうか? 視野の狭い意見ですが、どなたかこの考えに風穴を開けてください?

みんなの回答

  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

 お説に沿って考えると、都市とは「人が集まって住み、その住民の生命維持のための食糧が生産されずに他からの移入によってのみ賄われる場所」という定義になるかと思います。  こうすると、第三次産業人口と第二次産業人口は都市にしか存在し得ないことになりますから、大幅に減らなければなりません。今の日本の第一次産業人口は全就業人口の大体5%程度です。日本の国土に占める耕作地率はざっと15%位ですが、仮に国土の90%を耕作地に変えて現在の6倍とし、大雑把ですが漁業など他の第一次産業も比例して就業人口を受け入れるものとすると、今の就業人口の僅か30%の人しか日本では生きてゆけないことになります。よって、日本で都市を無くすことは不可能です。

関連するQ&A

  • 都市経済論についてです…

    都市経済理論の問題なのですが、どうしてもうまく解決しないできません。 ・土地区画整理事業の意味を説明。 ・ハワードの田園都市について ・持続可能な社会とコンパクトシティ(のよい作り方)。 の3点です。 少しは理解しているつもりなのですが、いざ言葉にしようとするとどうにもうまくいきません。 どのように表現すればよいのでしょうか? また、何か良い本・資料などがあればお教えください。

  • 地球温暖化について。

    地球温暖化の特徴と「持続可能な社会」を示した上で農村にみる農林業や土地保全が果たす役割について論述せよ。 という課題が出ました。 地球温暖化の影響で農業は変化するのは分かるんですが、林業って言っても植林では解決策にならないし土地保全も何かしてたりするんですか? 分かる方簡単でいいのでお願いします!

  • タイのクーデター:具体的な対策は何か…?

    今年起こったタイのクーデターについて、論文を書いています。 論文の内容としては、今回のクーデターが起こった過程(タクシン氏の汚職)、その要因として都市中間層と農民の対立があったこと、そして国王の存在を挙げました。 結論として、これからタイの政府はどうしたらいいのか等、具体的な将来の展望のついて書かなければならないのですが、どうも具体的な対策について説得力を欠けます。 結論としては、とにかくタイは民主主義化を促進していかなければいけない、ということを説明したいのですが…。 私が結論として書いた例は、王政依存をやめること、都市と農村の格差に対応すること、軍人出身が中心の議会を避けること…と書いたのですが、あまり具体的に書けません。 これからタイは、持続的な社会・経済発展をするためには、具体的にはどうしたらよいのでしょうか…?意見でもなんでもいいので、よろしくお願いします>< (結論以外についても、もしありましたら、ぜひ!)

  • 日本の消費性向(持続性と大都市それ以外など)

    日本も豊かになり、物質や消費が多くなったように思えます。 ラジオでガルブレイスの「欲望の造出」の話をふれられてました。 ガルブレイスさんの書かれた本など売られていて、本の紹介くらいしか読んでないですが、物質があふれて消費もあがる現象の分析が書かれていると思います。 貯蓄が落ちて家計の負債などあがる 教育がどうとか、現在と将来がどうとか。 満足をあげるためにどうとか。 のような分析された話が書かれていると思いますが。 日本の東京大阪のような大都市と地方の中堅都市さらに小さな市町村では、今でも経済生活が違うと思います。 大都会 ・消費するところが多い。 ・教育機関なども含めて豊かで便利。 ・持ち家率が下がるが、自動車を持たなくてもいい。 田舎 ・消費するところは大きなスーパーなど進出があったとしても、大都市ほどではない。 ・教育機関など豊富でないが、刺激にとらわれる時間がすくない。 ・持家率がたかくなるが自動車をもたないといけないことも多い。 よく都道府県の持ち家率や貯蓄率の表などありますが、やはり経済感覚はちがうものでしょうか?日本全体で物質など豊かになりましたが、現在では生産性は大都市>中堅都市や小さな市町村なのでしょうか? また日本はドルのような通貨を発行してなく資本主義の発展も違うのに、アメリカのような消費社会などにして大丈夫でしょうか?内需拡大路線もアジア経済が以前より大きくなった中取り込むなど、今までの路線はどうなのでしょうか?

  • オイルマネーは民主主義国の発展を促しますか?

    先進国の石油開発を通して産油国(特に民主主義国)に流れるお金はその国の経済的発展を促しますか? 私は途上国開発に興味があるのですが、 灌漑技術の導入や教育、医療を農村などに普及させるより、 その国自体を経済発展させるほうが開発には有効だと考えています。 というより、国に開発を持続させる資金が無いとインフラや医療を導入しても 持続的な発展が望めないと考えています。 そこで石油などの資源開発ならばその国に莫大なお金を落とし、 経済発展にも繋がるのでは?と考えたのですが、 この考え方には何か問題はあるでしょうか。 遠慮なく突っ込みをお願いします。 また、経済発展した事例、失敗した事例などがあれば参考URL、書籍など教えてくださると助かります。

  • 西洋中世

    こんにちは。 世界史でわからないことがあって困っています↓ 教えてください☆ よろしくお願いします。 *西洋中世における人口増加と封建制の成立について *西洋中世都市の成立過程とその市場の形成過程について *西洋中世における南北商業圏についてのそれぞれの特徴 *地代形態の変化とその封建社会への影響 *価格革命の原因とその封建社会への影響 *商業革命と16世紀から17世紀の西欧商業の動向について *西洋封建経済体制の崩壊過程を(都市と農村の変化から) *イギリスを例えて重商主義政策の特徴 *近代商業社会の成立について市民革命、産業革命が果たした役割 *西欧のおける18世紀から19世紀の都市化の原因と結果 すごく多いのですが1つでもわかることがあれば教えてもらえると幸いです。 本当によろしくお願いいたします。

  • 技術と社会の関係について

    教職・中学技術の授業で出されたディスカッションレポートなのですが チーム内での意見が出ず、苦戦しています・・・。 1.社会の中での技術を活用するための役割は何か?   (技術を活用することが社会にどのような影響を与えるか) 2.社会と技術の関連(関係)は何か?   社会の中での技術は職業や勤労へのかかわりをどう持つのか? これらの問に対する意見を頂きたいと思っています。 多くの意見、よろしくお願いします。

  • フランスとイタリアの都市づくりの歴史について

    都市づくりについて勉強していますが、フランスやイタリアの街は素晴らしいと思うのですが、あまり参考となる文献がありません。なお、私の知っているパリの都市の歴史は下記程度であり、イタリア(特にフィレンツェ)については皆無です。 何か良い本かHPを紹介してください。 ◆パリ 第二帝政下ではセーヌ県知事ジョルジュ・オスマンによってパリ改造が行なわれた。中世以来の狭い路地を壊して道路網を一新したほか、上下水道の設置など都心部の再開発や社会基盤の整備が行なわれた。これによりパリは近代都市として生まれ変わった。現在のパリ市中心部の姿はほぼこの時の状態をとどめている。 オスマンは1853年から1870年まで17年にわたってセーヌ県知事を務め、ナポレオン3世の構想に沿って大規模な都市改造を企てた。改造では非衛生的なパリに光と風を入れることを主目的として幅員の広い大通りが設置されるとともに道路網の整備が行われた。また街区の内側に中庭を設けて緑化を行い開放的で衛生的な街を整備した。それを実現するためにスクラップアンドビルドという手法が取り入れ、計画地にある建物を強制的に取り壊した。都市整備により経済を活性化するとともに、当時、しばしば騒乱のもととなっていたスラムを排除するものでもあった。これは産業革命後の経済界の要請にも沿うものであった。パリ改造は近代都市計画・建築活動に大きな影響を与え、近代都市のモデルとして見なされた。

  • 遺産・景観・都市について学べる院or学部について

    こんにちは。 私は経済学部を3年まで終了し、語学留学しています。 今後進学か就職かはまだ決まっていませんが、将来的に社会人選抜も視野に入れて今、遺産・景観の保全・現状・活用・意義について学べる学校を探しています。 遺産・景観と一概に言いましても幅広い分野がありますが、私は中でも特に歴史的景観を保った都市について学んでみたいと考えています。 その都市(遺産)の現状、保全・修繕への取り組み、今後の展望 といったことに加え、 どうしてその都市(遺産)が重視されているのか、 周囲にどのような影響を及ぼしているのか、 現代の我々が生きる生活の場としての都市と歴史上の遺産という過去の遺物としての都市―その二つがどのように合わさって今の都市を作っているのか といったことに強い興味を持っています。 それと同時に世界遺産に対する興味もありますので 筑波大学院の世界遺産専攻、サイバー大学は候補としてチェックしています。 カテゴリーでは院としましたが、聴講生・編入生が可能な場合は学部でも探しています。 ただ私の場合出身が経済学部ですので、過去関連学部に所属していることが条件に組み込まれていないところでお願いします。 (観光資源としての遺産については少しだけゼミで扱い、卒業論文は上記の都市の問題をメインに進めるつもりでいます。) 専攻の違いや知識不足など問題は山積みですが、初めてここまで学んでみたいと思ったこと、まだまだ諦めたくはありません。 何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご協力のほどよろしくお願いします。

  • プロパンガスから都市ガスへの変更

    プロパンガスから都市ガスへの変更 堺市南区に住んでいる実家ですが、近くの新興住宅地&ニュータウンは都市ガスが来ていて 昔からの旧府道沿いはプロパンで都市ガスに比べ可なり危険性も高く費用もかかるらしいです。 ハッキリとは解らないですが、十数年前義父が長会長をしていた時に、ガス管敷設の要望を 府土木事だしたところ、プロパン業者が自分らの保身の為、組合を結成、議員さん等を抱き込み 大阪ガスに補償金等を要求していて、解決がみられないので無いので、許可を出せない。との返事だったらしい。ですがそれから随分と経過ているのに、まだダメらしいですが、我国は自由経済社会だと思うのですが、やはり、変革を謳っている橋下さんになってもダメなのでしょうか、それとも町会で要望等をだせばなんとかなるのでしょうか?