• 締切済み

アプリケーションの起動に非常に時間がかかります

Vistaを購入しましたがアプリケーションの起動に非常に時間がかかります。 メモリは2GB積んでありますがWinXPと比べると段違いで遅すぎます。 早く起動するように設定できませんか。

みんなの回答

  • FoolsGoo
  • ベストアンサー率18% (260/1441)
回答No.3

VistaホームプレミアムでそのCPUなら無理、早くならない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  既に2GB搭載ならメインメモリは関係無しです。 #1の補足を拝見するに、とにかく常駐ソフトを少しでも減らす事くらいしか無いでしょうね。 プログラムの一覧から不要なプログラムを片っ端からアンインストールしちゃうと良いです。 あと起動時にデータも同時に読み込まれるようなケースなら、データの整理やデータをあまり肥大化させない事がポイントです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aigaion
  • ベストアンサー率47% (287/608)
回答No.1

>アプリケーションの起動 具体的に,どのようなアプリケーションをどのような状況で起動すると遅くなるのでしょう? あと,PCの型番とかもお願いします. 考えられることは,そのアプリケーションがVistaに対応していないということです. Vistaだからといって,極端にアプリケーション全般の動作が目に見えて 遅くなるということはあまりありませんよ.

masamasamm
質問者

補足

pc 富士通FMVNFA40 os Windows Vista Home Premium cpu  Celeron (1.86GHz) メモリ 2GB アプリケーションはWindowsMail、Vista対応の会計ソフト、給与ソフト、Windows Media Playerなどすべてのソフトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アプリケーションの起動がかみ合わない

    *******使用パソコンスペック******* OS:Win7 64bit CPU:Intel Core i3-2120 3.30GHz メモリ:8GB 用途:ネットサーフィン・文書作成程度 ******************************** PCを利用してしばらく使うと(日によって違いますが大体24時間程度) 急にアプリケーションの起動が遅くなる時があります。 下記に、状況を詳しく記載します。 タイトルで”かみ合わない”という言葉を使ったのは よくある「動作が遅い」「重い」ではないからです。 普段は、 アプリケーションの新規起動やブラウザタブを開くのに 体感速度0.1秒ぐらいでサクサク開きます。 それが何がきっかけかわからないのですが、急に 新規アプリケーションの起動に3秒ぐらい要したりします。 その読み込み中もバックグラウンド(起動済み)で開いている アプリケーションはサクサク動作しています。 新しく立ち上げたアプリケーションも一度開いてしまえば、 何事もなかったかのようにサクサク動きます。 とにかくあらゆる新規アプリケーションの立ち上げのみ 時間がかかるようになります。 そして、一度こうなると再起動するまでずっと直らないため 非常に困っています。 感覚としては、スペックが足りないとかメモリが足りないとかいうより パソコンからの起動命令とアプリケーションの起動が同期できておらず タイミングが合うまで何度も同期しようとしている、という感じです。(あくまでのお話です。) こういった事象の解決方法をご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか? もしご存知でしたら教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 起動が遅い

    電源をINにしてから色々起動するのが遅いです。 あといろんなアプリケーションを開くと すごい重いです。 どうすれば改善できますか? タスクバーのアイコンを非表示にしたり 不要なアプリはアンインストールしたりはしたのですが。 WINXP HT Intel Pentium4 3.00Ghz メモリ 1GB メモリ使用率をみるとその時は70%くらいになってました

  • アプリケーションエラーについて

    アプリケーションエラーについて インターネット、特にjavaを起動(株式のチャートを見ているため)していると、画面がフリーズしてしまいます。 電源を切ったり、果てはリカバリもやりましたが、ひと月足らずで又、同じ症状が出てきました。 それも今度は、アプリケーションエラーというものが出てきました。以下の文面です。 0x76420ecdの命令が"0x76420ecd"のメモリを参照しました。 0xc000000eがI/Oエラー状態のため、要求されたデータメモリは格納されませんでした。 これは一体何を意味しているのでしょうか? どうやれば解決できるでしょうか? 何分、パソコンには不慣れです。どうか、教えて下さい。宜しくお願いいたします。 Windows vista SOTECのデスクトップBJ5815PB20WAを使用。購入からまだ、二年弱です。 228GB、空き領域は166GB ローカルディスクも228GB、空き領域は158GB メモリの不足はないと思われます。

  • 複数アプリケーションの起動がうまくいかないのです

    最近MacからWinに乗り換えました。 winXP_proの環境でアートワーク関連の 複数アプリケーションを同時起動して コピーやペーストやDataのやりとりなどの作業を 多様する使い方をしています。 例えば、パワーポイントのDataをコピーして イラストレーターに貼り付け、編集したものを画面キャプチャーとってファイヤーワークスでGIFに保存して ドリームウェーパーに配置する。 などのMacで平気でやってきた作業が 空きメモリも仮想メモリもたっぷりあるはずなのに フリーズしたりアプリケーションが同時起動しなくなったりします。 その度に再起動をかけたりしているのですが、 作業効率が悪くて困っています。 何か原因となることについてご存知であれば 教えてください。 早くウインドウズに慣れたいです。

  • アプリケーションが開かなくなるよー

    最近、端末を起動していると急に調子が悪くなり、アプリケーションが起動できなくなります。 どのアプリケーションを開いてみても 「メモリ不足のため、このアプリケーションを実行できません。いくつかのアプリケーションを終了してから、やり直してください。」 というメッセージが表示されます。端末上で起動しているアプリケーションを全て閉じてもこのメッセージは出ます。 ちなみに私の端末のメモリは64Mbyteです。端末上でメモリを確認しても64Mbyteと正確に認識しています。仕方がないので再起動をかけるとアプリケーションも正常に開くようになるのですが何時間か経過すると同じ現象が現れます。 メモリを増設するという方法もありますが、今までうまく動いてたしメッセージが出るほどたくさんのアプリケーションを起動している覚えもないんです。 この現象について対処方法などご存知の方は教えてください。

  • 初期化してもアプリケーションが起動しません

    最近になって一部アプリケーションを起動しようとしても 全く無反応で、セーフモードにしたり再インストールしたり メモリを掃除したりOSを再インストールしたり 常駐ソフトを全部切ったり BIOSを初期化したりしてみましたが全く効果がありませんでした タスクを確認してみるとプロセスにはアプリケーション名が載っているのですが・・・ 例としてiTunesを起動してもプロセスには「iTunes.exe」となりますが タスクには何も表示がなく起動もしません また起動アプリケーションのプロセスの終了をしても、終了されません また、シャットダウンしようとしても 「シャットダウンしています...」という表示のまま一向に進まないという 症状が同じくして起きてます Windows7 32bitのメモリ4GB CPUはAMD AthlonTM X2 デュアル・プロセッサ QL-64 1MB L2キャッシュ、2.1 GHz、3600MHz System Bus のPCを利用しています 回答お願いいたします

  • アプリケーションエラー

    パソコンを起動すると、Svchostexeアプリケーションエラーと言うものが出ます。『0x01f22780の命令が0x00000000のメモリを参照できませんでしたメモリがreadになることができませんでした。』どうすれば直りますか?教えてくださいお願いします。 Winxp sp2 です。

  • Viata メモリ4GBで起動時間が遅くなる?

    自作PCで今までメモリは1GB×2枚で使用していましたが、新たに1GB×2枚を増設し、合計4GBにしたところVistaの起動時間が長くなってしまいました。 具体的には、Windowsの画面でパスワードを入れてから、「ようこそ」のロゴ→画面の立ち上げまでの時間が2GBのときは15秒前後。それが4GBでは30秒ほどかかります。これはそういうものなのでしょうか? -PCの仕様- CPU   E8400 M/B   ASUS P5QPro メモリ いずれもノーブランド品 DDR2 PC2-6400 OS   Vista HP SP1     

  • オフィス系ソフトの起動時間を短縮する方法

    Win7のPCを購入して使い始めましたが、エクセルの起動が遅いような気がします。 職場のPCもWin7で、やはりエクセルやワード、パワポの起動が入れ替え前のPC(WinXP)より遅くなっている気がします。時間にして1~2秒ほどの低下でしょうか? OSの場合、余計なビジュアル面でのサービスを停止すると早くなるようですが、オフィス2010もオフィス2007に比べて何か余計なものが加わって起動時間を遅くしているのでしょうか?サービス停止とかで改善できる面があれば教えてください。 因みに、当方のPCはCorei5でメモリ8GB、職場のPCはCorei3でメモリ2GB搭載しています。

  • 起動してから時間が経つと不安定

    タイトルのとおりなのですが、基本的には、パソコンをテレビ感覚で、ほぼつけっぱなしにしてます。(さわらなくても)なんですが、起動後数時間たった頃から、やたら不安定になります。フォルダの選択するだけでもやたら時間がかかったり、通常のファイル移動もできなくなったりと・・・。ですが、再起動すれば、まぁまともに動きます。このような症状に対する、処置方法等をご存じでしたら、なにとぞアドバイスよろしくお願いします。 環境は、NEC製:VC800、PENIII:800MHz、メモリ:256Mb、HDD:40GB、OS:WinXP

このQ&Aのポイント
  • 購入したい裁ち目かがりアタッチメントGの適合サイズについて相談です。
  • ブラザーミシンの純正アタッチメントについて詳しく教えてください。
  • ブラザーコンパルL ZZ3-B840のアタッチメントにおいて、裁ち目かがりアタッチメントGの5mmと7mmの適合サイズについてわかりません。
回答を見る