• ベストアンサー

実母の育児協力について

こんばんは。2歳児の母です。 私は現在、月~金まで働いており、日中は保育園に子供を預けています。 実家との距離は自転車で20分ほどであり、実母が大体週に一度、ご飯を届けてくれ、ついでに子供を保育園まで迎えに行ってくれます。 私としては大助かりで(かなり甘やかされていることは認識しています)日々感謝しているのですが、先日、母が子供を抱っこしているときに転んで、子供が放り出されるという事件がありました。 幸い、2人とも大した怪我はなかったのですが、それ以来、母に子供を預けるのが不安になりましたし、母自身もショックを受けたようでした。 私は、ほんとに母の協力には大助かりなのですが、母が年を取ってきたな、ということは、最近感じており、これからはちゃんと一人でやっていかなければならないと思うのですが、母自身は全くその様な認識はなく、雨でも子供を自転車に二人乗りで乗せたり出来る、と自信たっぷりに言っていました。 母は「子供のため」と言って協力してくれていますが、母自身の楽しみとして子供を迎えにいってくれている部分もあるように見受けられます。 ですので、このような事件があったからといって、すぐに「もう子供のお迎えは私が毎日するから」と母からその用事を奪うと、それはそれで母が意気消沈してしまいそうで、怖いです。 ここで、おばあちゃんやおじいちゃんにに子供の面倒を見てもらっている方に質問したのですが、 このように、ヒヤリとした経験をされた方いらっしゃいますか? そのときにどのように対応されましたか? 私はこの事件でショックを受けすぎですか? 私のようなケースでは、どのように母に伝えればいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.2

80才近い義母と同居してから末っ子が産まれました。 義母は足が弱く転びやすい人なのですが、 末っ子が産まれてからは家事は半分、赤ちゃんの授乳、おむつかえ、散歩や寝かしつけなど何でもしてもらっています。 また、小学生の子供達には沐浴を担当してもらってきました。 義母にも子供達にも意気消沈させてスネられても困りますし(^^)私自身、義母や子供達の手助けが必要だったからです。 ヒヤリとすることは何度もありましたよ。 でもそれは私自身もあること、失敗も勉強の一つと考えました。 反省すればより安全な方法でと慎重になりますから。 そして約束した安全対策は義母であろうと、子供達であろうときっちり守ってもらっています。 実母さんはどんな場面で転ばれたのでしょうね? 送迎の時でしょうか? 自信過剰になって失敗してもらったんじゃあ困りますよね。 実母さんですし、きっぱりとルールを言い渡してもよいのじゃないかな? 今迄通りの援助には甘えてプラス、ルールを守ってもらう。 例えば雨の日の送迎はしない、転びそうな場所で抱っこしないなど。 一人目のお子さんですと、ショックは大きかったでしょうね。 ショックを受け過ぎ、なんてことはないですよ、心配して当然でしょう。 ですが、親が助けてくれるうちはそれに甘えるのも親孝行、「自分も年をとったんだ」ということだけは自覚してもらい、まかせられる部分には甘えてもいいように思いますよ。

mamamamak3
質問者

お礼

>実母さんですし、きっぱりとルールを言い渡してもよいのじゃないかな? そうですね。今回のことを良いきっかけとして、今までの自信過剰な部分は見直してもらうようきっちり言います。 私自身が気に掛けている注意点で、母が守ってくれないことも多かったので。 >親が助けてくれるうちはそれに甘えるのも親孝行 私もそういう部分があると思っていたのですが、「未だに自立できていない!」と責められそうな気がして、そういう考えに対して引け目を感じていましたが、他の方に「それも親孝行」と言っていただけると、気が楽になりました。 これからは、一緒に遊んでもらったりして、別の甘え方をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

友だち、知人、先輩の話しですが、お子さんを背負ったまま転んだり、お子さんを自転車の後ろに乗せていて足を挟んでしまったり、ベビーカーに乗せていて転倒(子どもが立ち上がる・兄弟が押してしまった)等など、母親でも事故は起こりますよ。 雨の日の自転車二人乗りは止めて貰う事にして今まで通りでいいのでは。 もう少し大きくなるとお子さんのスピードに追いつけなくなり、実母さんの方からギヴアップしてくると思います。 どうしても送迎を断りたい時は、仕事の都合がつくようになったので送迎出来るようになったからと他のお手伝いをお願いされてはいかがですか。

mamamamak3
質問者

お礼

実母なので、今まで、「自分を守ってくれたように孫も守ってくれる」と思っていたのですが、「体力的にも精神的にもやっぱり自分の子供とは違うんだ」ということを、最近やっと分かりました。 なので、今後は「人に子供を預けている」ということを念頭に置いて、守って欲しいことは臆さず言って、きちんとお願いするようにしていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayafuya
  • ベストアンサー率3% (1/33)
回答No.3

横断歩道で青信号になるのを待っていた時のことです。 おばあちゃんに連れられたお嬢さんが急に走り出しました。車道に向かって。 おばあちゃんは反応することができず、お嬢さんは車道に一歩踏み出していました。 とっさだったので、私はそのお嬢さんの襟首を掴んで引き戻しました。 お嬢さんの目の前には原チャリが走っていきました。 危ないトコだったのです。 とっさの判断、反応が鈍くなっているのでしょうね。そして急に走り出した子供には追いつけないのかもしれません。 他人の子供ながら、ヒヤリとしました。 自転車の二人乗りは危ないから、手をしっかり繋いで歩く。 賛否両論かもしれませんが、ハーネス(?)を子供に付けて歩いてお迎えをしてもらう。 このあたりで手を打つかもしれません。

mamamamak3
質問者

お礼

そうですね。とっさの判断も鈍くなっていますね。 それにやはり子育てから遠ざかっていて、やはり孫(自分の子ではない)ので、自分の身を挺して守るということについて、体が反射的に動かないんですね。 まあ、逆にそれで母にケガしてもらっても困りますし(笑)。 これからはきちんとルールを言って、守ってもらうことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子どもの面倒を見てもらって・・・というケースではないのですが 義父と娘が手をつないで歩いていて、つまずいた義父が娘もろとも転びそうになったことがありました。 夫がいつも娘に「おじいちゃんと手をつないであげて!」と言っていたので、それ以降はそういう言動はしなくなりました。 夫も義父もショックだったとは思いますが「小さい孫におじいちゃんの手を引かせるのは危険だと思う」ことを私は夫に伝えました。 お母様は娘(質問者さま)のため、お孫さんのため、身体がきつい日があっても日々お手伝いしてくださっているのだろうと推察します。 もちろんお孫さんの喜ぶ顔を励みにして。 危険な場面があったから「もうしてくれなくて良い」と言われてしまうのはショックでしょうし、かと言って親として心配な気持ちもわかります。 ここは徐々に自立されることを目指されてはいかがでしょうか? 親でさえ、うっかり子どもを怪我させてしまう例は周囲でも沢山聞いています。これは自己責任になるので納得するしかないですよね。 お手伝いをお願いする以上、任せるしかありませんし、何かあっても咎めることは出来ないですよね? とりあえず雨の日の自転車はやめた方が良いと思います。 これは年齢は関係なく、危険です。 そしてお孫さんにはヘルメットを用意してあげてくださいね。 本題とずれてしまいましたが、お母様にとって楽しいと思われる時間を確保しつつ、負担だったり危険かもしれないことに関しては、質問者様が徐々に自分自身でされる方向に持って行くのが一番スムーズだと思います。

mamamamak3
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 もっと「いつまでも親に甘えず自立しなさい!!」というような回答が多いかと思っていましたが、私が受け入れやすい内容で回答くださってありがとうございました。 今回の事件はいいキッカケとして、これからは、ホントに危ないと思うことは止めてもらうようきちんとお願いしつつ、別の楽しい時間を共有していきたいと思います。 おばあちゃんから学ぶことも多いですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児の手伝いをしてくれる実母について

    2歳10ヶ月と11か月の子供がいます。 実家の近くに住んでいますので、 実母が朝(保育園に上の子を連れていく間下の子を見ていてくれます) 晩(上の子が帰ってくるころからお風呂、寝かしつけの間) と手伝いに来てくれます。 夫は単身赴任でいません。 とても助けてもらい、感謝しています。 毎日、私は感謝の言葉はかけています。 (しかし、夫は、「そんなの当たり前」という母(夫の実母)に育てられているため、帰ってきて私の母に会っても「ありがとう」とか「いつもすみません」とか言いません) 今朝、母が来てくれてから、子供2人を母に任せ、家事をしていました。用事があり、母と子供2人のいる部屋に入ったところ 「(下の子が)何か食べてると思わない?」と母が言ってきました。 あわてて口を開くと、靴下をとめる金具?が2つ出てきました。 びっくりして、 「頼むよ、少しのけがや転んだ傷なんかはいいけど、命にかかわるようなことはちゃんと見てて」と言うと、 「そんなもの置いておく方が悪い」 と怒ってしまいました。 こんなことがよくあります。 母は、今日、「この家の人(夫と私)はちょっとしたことで責める!いい方がきつい。だからいやなんだ!」と言っていました。 常々、夫が母に対して感謝の言葉を言わないのも、「こんなにしているのに」という思いがあり不満なようです。 でも、手伝ってくれている感謝(私は十分伝えているつもりです)と子供に危険なことを注意することは別だと思うのですが、違うのでしょうか? 母も年をとり、注意しなければならない点が私とはズレているようにも感じます。 これから母にどのように対応すれば、うまくいくでしょう? 一般的に考えて、やはり私が間違っていますか?

  • 保育園に預けるか実母に預けるか迷っています。

    来週末出産前まで勤めていた会社でイベントがあり、人手が足りないので手伝って欲しいと言われ、その日主人が仕事が休みだったので了承しました。 しかし、1週間前になって主人がその日どうしても外せない会議が入ったらしく保育園に預けるか実母に来てもらってお願いするか迷っています。 主人は「人に預けてまで手伝いにいかないといけないのか?」の一点張り。 実母に家に来てもらってお世話をお願いしたいのですが、主人と実母が仲が悪く、顔をあわせたくないと主人が言っているんです。 母も日帰りができない距離ではないのですが、ちょうどラッシュ時にも重なる時間帯なので満員電車で来てもらって世話をしてもらってまた夕方帰ってもらうのは年を取った母には申し訳なくて… 1泊でも泊まれたら前日の昼間にゆっくり来てもらえればいいのですが、主人が泊まることを嫌がるので。 保育園は認可保育園が幼稚園の夏休みの子供さんで定員いっぱいらしく、無認可の保育園の予約が取れましたが、初めて預けるので気が気じゃありません。 手伝いも人数に入れられており、今更断れないような状況なんです。それに子供が幼稚園入園後また復帰を考えており、今後のことを考えるとまたお世話になる予定なので出来れば手伝いたいのですが… 前置きが長くなりましたが、先輩ママの方生後7ヶ月の子供を6時間ほど保育園に預けて大丈夫でしたか? 私1人が不安でいっぱいで… 最初から主人が仕事と分かっていたなら断っていたのですが主人も最初は「またお世話になるし昼間6時間くらいなら大丈夫」と協力的だったのにいざ都合が悪くなると「断ればいい」なので… 予定したことが急に変わり誰にも相談できずこちらに相談させてもらいました。 こんな私にアドバイス頂けるとありがたいです よろしくお願いします

  • 実母からの嫌がらせ

    私は結婚し出産もしています。 仕事は夫婦で私の実両親と一緒にしています。 家も実家のちかくです。 実家が事務所なので毎日子供の保育園お迎えの後も実家に寄っています。 実母は定期的に私を除け者にしたり、聞こえるように私に対する不満を言っています。 私は一人っ子でこういう事を相談する人がいません。 旦那に聞いてもらうか、実父か、友人かですが兄弟でもいればもっと実母の不満を話し合えるのにといつも思っています。 除け者というのはあからさまにではなくいつも以上に父とばかり話したり、私の子供のお世話したり、でも私にはいっさい話もふらないし、という何ともいえないあ、また始まったなという感じの空気感です。 たとえそれに限界を感じ嫌な思いをしている事を伝えても被害妄想で言いがかりつけるなと逆ギレされます。 そんなつもりはなかったけど嫌な思いさせて悪かったなどの言葉は一度も言ってもらった事がありません。 私は34歳ですが親が私に対し謝った事はありません。 また、聞こえるように私の事をヒソヒソ台所など父が通った時とかに言っています。 聞こてないと思っているのか、聞こえるように言っているのかはわかりませんがこれも私が母に言ったとしても被害妄想で済まされます。 母はもう何をしても誰からも叱られる事もありません。 母は父にヒソヒソ話しても、私は父にヒソヒソと母に対する不満を話する事もないし、だから私の気持ちなんて分からないんです。 転職するつもりもないし、今の仕事をしている以上毎日実両親と顔を合わせます。 極力一緒に居ないようにしてはいますが、母はどんな隙をついてでもチラっと嫌味や嫌がらせをしてきます。 離れるつもりがないのならやはり我慢しかないのでしょうか?

  • 実母の死

    実母が他界して1年半程経ちます。 療養中に急性心不全で亡くなりました。 母が亡くなった二ヶ月後に出産し、現在一児の母をしています。 夜な夜な母を想い、孫をみせてあげれなかった、旅行にも連れて行ってあげれなかった、親孝行できなかった、様々な後悔が襲ってきてこっそり泣いています。 最近では泣いてスッキリして頑張ろうと徐々に思えるようになってきています。 しかし、周囲のママさんの実母との話を聞いたり、出掛けた先々で見かけるママさんと子供とばぁばの姿を目の当たりするとどうしても悲観的になってしまいます。つい、「どうして自分だけ…」と止まらなくなってしまいます。その場に居れず買い物途中に帰った事もあります。 子供が成長していく中でこれから保育園、小学校等様々な場面で遭遇することだと思います。 冷静な時は「しょうがない事、お母さんは天国でずっと見守ってくれている」と考えれます。 時間が解決してくれるのでしょうか? 同じような状況にあるママさんはどうですか?

  • 実母の一言で…

    私の実母は今から25年前に離婚し、それからは私とずっと二人きりで暮らして来ました。 でも、私は6年前に結婚しその時実母は私と旦那との同居を望んでましたが旦那の職業は転勤族の為仕方なく実母は一人暮らしする事を承諾してくれました。 結婚してからも、時々会ったり実家に帰ったりしていつも実母を一人にした事が心配でした。 ところが昨年、私にもようやく子供が出来て実母にとっても初孫でその時は凄く喜んでくれてそれからしばらくは2週間おきくらいで会ったりしてました。 ところが、今年の3月末にまた旦那が転勤になり以前よりは実家が近くなり実母とも「これからはちょくちょく会えるね」とお互い楽しみにしてました。 そんな矢先に、実母が私の家に来てくれた時には子供は1歳過ぎており久しぶりに会った実母(でも1ヶ月弱)を見て子供が大泣きしました。 実母が誰なのかわからないのと驚きからかその時は1日中泣いていました。 それから2週間後にまた実母が家に来てくれた時またまた子供は実母を見た瞬間から泣いて泣いてその時もやはり1日中泣いていました。 その後、家に帰った実母から電話があり「あれだけ泣かれたらしばらく会わない方がいい」 「せっかく楽しみにして会いに行くのにあんなに泣かれたら○○ちゃんが可哀想だし、こっちもわざわざ交通費使って電車で行ってるのに嫌な思いするからしばらく会わない」「もう少し○○ちゃんが人馴れしてからまた会いに行く」 そう言って、私が何度も子供が泣くのは実母が誰か認識出来てないからであってしばらく続けて会わないと実母になつかないよと言ったのですが、 実母は人見知りだと言って聞き入れてくれませんでした。 それから、今もメールも電話もなく勿論私からする気もなくそれまで実母を一人暮らしさせてる事をずっと気にしてましたが、今となってはもうどうでもいいと思ってます。 薄情かも知れません。 でも、実母が言った「せっかく交通費使ってまで電車で会いに言ってるのに泣かれたらいい気がしないしお金ももったいない」この一言がどうしても許せません。 孫に泣かれたくらいでそんな事言いますか? 私を産んでくれたたった1人の母です。 でも、あまりにも冷たく言われそしてそれから何の連絡もない… 私の取った行動は間違ってるんでしょうか? 長い文章になりましたがもし何か参考になることがあれば、アドバイスお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 職場復帰後の育児について教えてください。

    よろしくお願いします。 一児の母です。 子供は11ヶ月になります。 保育園も目処がたち、やっと4月から職場復帰となりました。 上司も復帰後のことを理解しようとしてくれています。 そこで、仕事復帰された方に質問なのですが、 子供を保育園に預けて復帰する場合、 会社へは事前にどのような条件を伝えておくといいでしょうか? 今、考えているものは、 ◆保育園の迎えの時間があるので残業は基本的にはしない。  ただ、とにかく残業の多い業界なので必要に応じて調整はしようと思っています。  (朝の送りは主人がしてくれるので、特に仕事への影響はないかなと考えています) ◆保育園の迎えの時間があるため、通勤に時間を要することができないため、  あまり遠方の出張や常駐は避けたい。 やむを得ない場合は、迎えなども主人が協力してくれますが、 基本的には迎えや発熱などは私の方で調整する予定でおります。 後は、熱を出した場合や入園直後などどのような条件を提示すると 後々スムーズにすすめることができますでしょうか? 復帰して育児をしていくにあたって、 気をつけること、会社に伝えておくことなどありましたら教えていただけないでしょうか。 初めてのことで何もわからず不安で…アドバイスをお願いいたします。

  • 協力者無しでは働けないのでしょうか?

    家計が苦しく専業主婦から社会復帰しようと求職活動中です。 近くに両親(主人も私も)、親戚などいなくて、子供が病気等で保育園を休んだり、急なお迎え等依頼できる人がいません。 就職してからでは遅いと思い、前もって伝えておこうと思い面接時にこのことを話すと、「正直、採用したいのはやまやまですが、急な欠勤や早退は困るんですよね」と必ず言われます。 私の母も私と同じ条件で子育てしてきましたが、職場は理解してくれていました。 時代が変わったので、協力者無しでは働けないのでしょうか? 主人も「働いてくれ!」とは言いますが、「急な早退や欠勤は子供の為でもできない。」と言います。 悩み過ぎて頭がおかしくなりそうです。 同じ思いでいらっしゃる方や、同じ条件でも、就職されて頑張っていらっしゃる方のお話が聞ければ。と思います。 よろしくお願いします。

  • 実母と合わない…

    こんにちは。3歳ともうすぐ1ヶ月半の子供がいる主婦です。 実母のことで相談させていただきます。来週二人目の子供を見に遠くに住んでいる母が1年半振りに遊びに(自分では手伝いに来るつもりでいます…)来るのですがとても憂鬱です。 結婚前はそんなに嫌いではなかったのですが結婚して4年が経ち、母と離れて暮らすようになり母の非常識なところがとても気になるようになってしまいました。 一人目の子供を出産した時も1ヶ月ほど手伝いに来てくれたのですが、その時初めての出産と育児でへとへとになっている私を励ますどころか、「子供を産んで親のありがたみが分かったでしょ?」と言われました。また、手伝いに来たといっても昼間に哺乳瓶でミルクをあげる事くらいしかしてくれませんでした。その他にも慣れない土地で疲れたのは分かるのですが私の目の前で父に「親子といってもうまくいかない。私ももう疲れた…早く帰りたい。」と電話で言っていました。私も精神的にも肉体的にも疲れていたので母に気を使ってあげられなかったとは思いますが、さすがにショックでした。また、お礼に母が欲しがっていたブローチをプレゼントしたら「この色が欲しかったんじゃない。自分で選びたかった。」と言われたり・・・とにかくこの他にも色々あり、あんまり会いたくないのですがどうしても孫に会いたいというので来てもらうことにしたのですが出産して1ヶ月半が経ったとはいえ、まだ夜中も授乳していますしかなり疲れているので母が居ることにストレスを感じてしまいそうです。長文ですみませんが、このような母とどのように接していけば良いでしょうか。今から不安です。

  • 実母は子守りも嫌仕事も嫌

    私は実両親と仕事をしています。 父と夫が現場、私と母が家で事務をしています。 また私には子供が居て保育園に通わせています。 田舎なので保育園以外通わせるところはなく子供が病気で保育園を休ませる場合は仕事をお休みさせてもらい子供と居るか子供をみながら事務仕事をしています。 しかし今回子供が保育園を休んだ時どうしても父と夫だけでは出来ない仕事で私が現場に行かないといけない事になっていたため私のかわりに母に現場にいってもらうか母に子供の看病をしてもらうかどちらかをお願いしたところどちらも嫌なのかすごく嫌なトーンでハッキリしない返事でした。 私と夫が実両親と仕事をするまでは母と父が現場で仕事をしていましたし母も元気なので体力的には現場仕事は可能なはずです。 前々から母は何があっても現場には出ずその理由としてアテにされてナマケ癖がついたら駄目だから何があってももう現場には出ないとは言っていました。 それならそれで子守りをしてほしいというのが私のワガママかもしれませんが希望です。 普段から家族でやってる事業なので助け合いが必用だと母が困ってる事に関しては協力させられて私たちが困ってる事には甘えさせたら癖がつくと言い助けてはもらえません。 実際子供も二人目も欲しいですが子供が産まれてもその間の子供の事は誰が保育園連れてくんだ誰がめんどうみるんだと言われ全部自分で出来るなら二人目つくりなさいやと言われています。 実際出産の時など何日か病院ですし今居る子供の保育園も送り迎えを夫には頼めてもそれが時間的に仕事に差し支えるため無理です。 私自身ひとりっこなので母は誰にも迷惑かけないために一人しか産めなかったからそうして当たり前だと思うのかもしれません。 夫も後を継ぐつもりで今の仕事をやってくれているし今更仕事を変わるつもりはありませんがこのまま母に好き勝手ばかり言われるのも気に食いません。 父が社長ですがいつも母が横から口出しばかりして全て母の気に入るように周りを動かします。 仕事をかわるつもりもない、母に何か言っても倍以上になって返ってきて今よりももっと居心地が悪くなるのが目に見えているため何も言えません。 けっきょく何を言いたいのかただ私は誰かに愚痴を言いたいだけなのかもしれません。 質問としては仕事にも行かない子供の看病も嫌と言われた場合私はどうすればいいんでしょうか。 今の選択肢として残っているのは高熱の保育園休ませている子供を連れて現場仕事に行く事しかありません。 もしあなたならどうしますか?

  • 出産してから実母に対しての感情が嫌な方に傾いてしまっています。

    出産してから実母に対しての感情が嫌な方に傾いてしまっています。 お時間ある方は、過去の質問もみてください。 http://okwave.jp/qa/q6000921.html http://okwave.jp/qa/q5886133.html 今月2人目出産予定です。 里帰りをしないことを伝えると、私が通うわ! と、ギリギリの今になり張り切ってしまってます。 色々と話し合い母も干渉しないと約束したので、今回里帰りしないことは納得しています。 一人目は、初産でもあり大好きだった父も楽しみにしてくれていたので里帰りをしました。 やはり、その時にも母からの暴言があり嫌になっています。 私の実家は1Fが店舗でかしているのですが、そこの人が家賃を夜払いに来たときに 主人も実家に遊びに来てくれていて、主人の腕の中でスヤスヤ寝ているにもかかわらず、 その人に見せにいき抱っこさせたりし起こして泣かせてしまったりしたので、つい私も苛々して 「孫を自慢したいのは分かるけど、ワザワザ気持ちよく寝てるところを!」 と言ったら・・・ 火がついたように怒りだし、 「生意気いってるんじゃねーよ!今すぐ帰れ!」 と怒鳴られ・・・ 挙句の果てには、主人にまで 「うちの娘をもう少しまともにしてくれてると思ってたんだけど!」 なんていいだす始末で、主人も私も目が点になってしまいました。 そんな経験もあるので、二人目は絶対に里帰りしないと心に誓ってます。 でも、母は↑のことは覚えているでしょうが、、、自分が悪いとはきっとあまり思ってないと思います。 一言前回の里帰りの件も言いたいけど、言えない自分がいて情けないです。 今回は、長男の保育園もあるし、二人目でパパもとても協力的なので大丈夫と伝えると・・・ そしたら、今度は通うと言い張るのです。 なので 「もしも、産後の調子が悪かったらお願いする時があったらよろしくね!」 と、やんわり伝えると 「そーやって、意地張るんじゃない!先のことを決め付けるんじゃない!」 といってきて、4歳の息子には 「おばあちゃん赤ちゃん生まれたら毎日、くるからね♪」 なんて言ってる始末です。 結局こういう実母には、何をいっても響かないのでしょうか? 幸い、主人も協力的ですし、今回は家族で乗り切れるし乗り切りたいのに実母がうるさいです。 気に食わないことがあると、今までは怒鳴り散らして暴言を吐くようなタイプの親です。 それに辟易して、結婚してからは特に距離をおくようになってますし、 結婚してからは、なぜ遊びにいかないか! 実母の性格を一度はっきり本人にいってあげました! 反省してるようでも、結局根本は直らないので距離をおいてます。 出産報告をしないで、落ちついたら連絡というのが一番無難でしょうか? わかりヅライ文面で申し訳ございませんが、第3者の皆様からみてこういう押しの強い(プライドもめちゃ高い) 実母になんて、断るのが最善だとおもいますか?

このQ&Aのポイント
  • Microsoft365のoutlook設定で複数メールアドレスのSMTP設定が変わる問題が発生しています。IMAP、POPいずれの設定でもSMTPの設定がうまくできない場合があります。何度か再設定してみましたが状況は変わりません。対処方法を教えてください。
  • 複数メールアドレスを設定していますが、一部のメールアドレスのSMTP設定が正しくできません。送受信が正常にできることを確認してからSMTPの設定内容を確認すると、設定内容が変わっています。サーバやポートが正しく設定されないようです。この問題の原因と対処方法を教えてください。
  • Microsoft365のoutlook設定で複数のメールアドレスを設定していますが、一部のメールアドレスのSMTP設定が正しくできません。再設定しても設定内容が変わらず、困っています。IMAPの設定部分は変更できません。この問題の原因と解決方法を教えてください。
回答を見る