• ベストアンサー

方程式の問題なんですが・・・

正の整数m,nに対して、方程式2mn-2m+n=301が成り立っている。 このとき((ア)m+(イ))(n-(ウ))=(エオカ)である。 よって、この方程式の解の組(m,n)は全部で(キ)組である。 更に、それらの組の中で、|m-n|の値が最少である組は (m,n)=((クケ),(コサ))である。 という問題なんですが、最初の因数分解は、 (2m+1)(n-1)=302というのはわかったんですが この次のところから考えてもよくわからないので 解き方を教えてください。お願いします。

noname#71826
noname#71826

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.4

 正の整数m,n  2m(n-1)+(n-1)+1=301  (2m+1)(n-1)=300  300=(2^2)(3^1)(5^2) 2m+1は奇数かつ3以上なんで、 (3^0)(5^0)=1はダメであることに注意して、 2・3-1=5 とできるけど、 あとで、必要になるから並べると、 2m+1は、(3^0)(5^1)=5、(3^0)(5^2)=25、   (3^1)(5^0)=3、(3^1)(5^1)=15、(3^1)(5^2)=75 5個の(2m+1)が定まれば、0以上の(n-1)も定まるんで、 解の組(m,n)は全部で5組である。 高々5組なんで、しらみつぶしに調べると、 2m+1=3,,,,,,,,m=1,,,,,,,,,n-1=100,,,,,n=101 2m+1=5,,,,,,,,m=2,,,,,,,,,n-1=60,,,,,,,,n=61 2m+1=15,,,,,,m=7,,,,,,,,n-1=20,,,,,,,,n=21 2m+1=25,,,,,,m=12,,,,,,,n-1=12,,,,,,,,n=13 2m+1=75,,,,,,m=37,,,,,,,n-1=4,,,,,,,,,,,n=5 |m-n|の値が(最小)である組は、(m,n)=(12,13) のようですね。

noname#71826
質問者

補足

2m+1は奇数かつ3以上のところまではわかったんですが 2m+1は、(3^0)(5^1)=5、(3^0)(5^2)=25、   (3^1)(5^0)=3、(3^1)(5^1)=15、(3^1)(5^2)=75 ↑の計算がなぜそうなるかわからないので 教えていただきたいですが・・・

その他の回答 (5)

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.6

>>↑の計算がなぜそうなるかわからないので。 覚悟はしていましたが、補足要求が入ると困るなあと、 (1) 貴殿/貴女の疑問点が読み取れない。 (2) 以外と説明が困難。 (3) 既知の事を書いて無駄になるのはいいけれど、     無礼になる恐れがあります。 (4) で、書き始めたら、やっぱり上手く書けませんでした。 (5) 指数表記は不可避です。 (6) 基本事項から書きます。 ................................................................. A,Bが正の整数のとき、AB=300は、(正の)約数の積です。 たとえば、 1・300=300、 2・150=300、 3・100=300、・・・・・ 300を素因数分解し、300=(2^2)(3^1)(5^2)。 300の約数は、 1=(2^0)(3^0)(5^0) 2=(2^1)(3^0)(5^0) 3=(2^0)(3^1)(5^0) 5=(2^0)(3^0)(5^1) ・・・・・ 300=(2^2)(3^1)(5^2) (2^p)(3^q)(5^r)、[p=0,1,2]、[q=0,1]、[r=0,1,2]と書けます。 [p=0,1,2]、[q=0,1]、[r=0,1,2]は、自由に組合わせることができて、 約数の個数は、(2+1)(1+1)(2+1)=18個 ある整数Nを素因数分解したときに、 N=2^p×3^q×5^q となったとき、 約数の個数は(p+1)×(q+1)×(r+1) http://buchiyamato.nomaki.jp/5jou2soinsuubunnkai.html ここまでが、当該問題を解く前提です。 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, この問題は、 m,nは、正の整数(自然数) (2m+1)(n-1)=300=(2^2)(3^1)(5^2) 2m+1 は3以上の奇数の約数で、 約数 (2^p)(3^q)(5^r)、[p=0,1,2]、[q=0,1]、[r=0,1,2] から、 奇数である約数を取り出す方法は、 (2^1)(3^q)(5^r)は偶数で、  (2^2)(3^q)(5^r)も偶数で、 (2^0)(3^q)(5^r)=1・(3^q)(5^r)=(3^q)(5^r)だけが奇数です。 これを列挙して、 2m+1=(3^0)(5^0)=1 (適さない。) 2m+1=(3^0)(5^1)=5 2m+1=(3^0)(5^2)=25 2m+1=(3^1)(5^0)=3 2m+1=(3^1)(5^1)=15 2m+1=(3^1)(5^2)=75 300の、3以上の奇数の約数の個数は、 (q+1)(r+1)-1=(1+1)(2+1)-1=6-1=5個。 ..............

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

積の形にするのは、意外に苦しむようだ。 2mn-2m+n=301より n(1+2m)=2m+301 で、1+2m≠0から n=(2m+301 )/(1+2m)=1+(300)/(1+2m)である‥‥(1)。 これは、n-1=(300)/(1+2m)であるから、(n-1)*(1+2m)=300. (1)よりn=1+(300)/(1+2m)よりnが自然数から、1+2mが300の約数でなければならない。 従って、1+2m≧3で、300=2*2*3*5*5であり、1+2mが奇数から、2*2が含まれると偶数になるからそれらを除外して、1+2m=3、5、15、25、75 だけ。 これでmが求まるから、(1)からnも求められる。        以下、省略。。。。自分でやってね。

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

> (2m+1)(n-1)=302というのはわかったんですが は間違いです。 (2m + 1) (n - 1) = 300 です。もう一度見直してみてください。 300を素因数分解 2m + 1 が 3 以上の奇数であることに着目して、300 の約数で 3 以上の奇数を全部書き出してしまって、m,n の組を全て求めるのが早い。 面白くはないけど。

noname#71826
質問者

補足

計算しなおしたんですが、 (2m+1)(n-1)を展開したら 2mn-2m+n-1で-1を右辺に移行したら (2m+1)(n-1)=302になってしまうんですが・・・

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.2

ん、、、300じゃない??

  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

302を素因数分解

関連するQ&A

  • 数学得意な方どうかお願いします

    数学のマーク問題です。 方程式x^2+5|x|+|x‐3|‐10=0…(1)について (1)x<0のとき、(1)を整理すると x^2‐アx‐イ=0となる 0≦x<3のとき、(1)を整理すると x^2+ウx‐エ=0となる 3≦xのとき、(1)を整理すると x^2+オx‐カキ=0となる (2)方程式(1)の解は x=クケ,コサ+√(シス)である。 ア= イ= ウ= エ= オ= カキ= クケ= コサ= シス= という問題がよくわかりません どうか解答お願いします

  • 数II 複素数と方程式

    学校で使っているテキストにわからない問題があるのですが、解説が無いので困ってます;; わかる方は教えてください。 整式f(x)=x^3+(a-2)x^2-3(a-1)x+2(a-3)がある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)f(x)=(x-ア)(x^2+イx-ウ+エ)と因数分解できる。 (2)方程式x^2+イx-ウ+エ=0・・・・・(1)の2つの解の差が3となるとき、a=オカ、キであり、 a=オカのとき、方程式(1)の解はx=ク、ケである。 ただし、ク<ケとする。 (3)3次方程式f(x)=0が異なる3つの正の実数解をもつようなaの値の範囲は a<コサ、シス<a<セソ である。 (1)と(2)はわかったんですけど、(3)が…汗 ちなみに答えは、 ア2イaウaエ3オカ-7キ3ク2ケ5コサ-7シス-7セソ-6 です。 お願いしますっ。

  • 数学の問題がどうしても分かりません!!

    空間ベクトルの問題で途中までしか本当に分かりません!! どなたか解説をお願いします!!(答えしかなく解説がない) 問い) Oを原点とする座標空間内に3点A(4,0,2a)、B(0,1,b+2)、C(2,1,-2)があり、4点O,A,B,Cは同一平面上にあるとする。 このとき、実数m,nを用いて OCベクトル=mOAベクトル+nOBベクトルとあらわされる。 よってm=(イ)分の(ア)、n=(ウ)となり、bはaを用いてb=-a-(エ)とあらわされる。 (1)ABベクトルとOCベクトルが垂直であるとき a=(カ)分の(オ)である。                             (2)三角形OABの面積Sはaを用いて S=√(キ)a^2+(クケ)a+(コサ)   (√は全部にかかる)  よって、Sはa=(セ)分の(シス)、b=(ツ)分の(ソタチ)のとき最大値(ナ)分の(テ)√(ト)である。 (答) ア=1 イ=2 ウ=1 エ=4 オ=1 カ=2 キ=5 クケ=16 コサ=20     シス=-8 セ=5 ソタチ=-12 ツ=5 テ=6 ト=5 ナ=5 よろしくお願いします!!!

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • この問題の回答お願いします。

    数学のマークです。 四面体OABCにおいて、AO⊥BO、AO⊥CO、BO⊥CO、∠ABO=45° ∠CAO=60°、OB=2であるとき OA=ア CO=イ√ウ であり、四面体OABCの体積は エ√(オ)/カ △ABCの面積は キ√ク 頂点Oから△ABCに下ろした垂線の長さは ケ√(コサ)/シである。 ア= イ√ウ= エ√(オ)/カ= キ√(ク)= ケ√(コサ)/シ= という問題がよくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 整数の問題?

    nを3以上の整数とする。x~(n-1)+x~(n-2)+・・・+x+1をx-1で割った余りは□アとなるから、x~(n)-1を  (x-1)~2で割った余りは□イである。 また、x~(n)-1をx~(2)-1で割った余りは、nが偶数のとき□ウであり、nが奇数のとき□エである。 □の中ア、イ、ウ、エに答を入れる問題ですが、自分の答はア:n イ:n(x-1) ウ:? エ:?となりました。 途中式も含めて解説をお願いできれば有り難いです。どうかよろしくお願いします。 、

  • 数IIの図形と方程式の問題ですが、分かりません;;

    図形と方程式の問題なんですが、解き方がよく分かりません; 分かる方いらっしゃったらおねがいします>< aを定数とし、2直線 r:y=2x、m:y=3分の1x と、点(2、-1)を通り、 傾きがaの直線nがある。 (1)直線nの方程式は、y=ax-(ア)a-(イ)であり、3直線r、m、nで三角形ができない のは、a=(ウエ)/(オ) 、 (カ)/(キ) 、(ク)のときである。      分数が上手く書けなくてすいません。3行目と6行目の3分の1と /で表しているのは 全部分数です。(ア)~(ク)に入る答えをできれば早めにお願いします。      

  • 数学の問題です。(多分、二項定理の問題だと思います)

    数学の問題です。(多分、二項定理の問題だと思います) nを2以上の整数として、 An = 2*nC2 + 3*2*nC3 + 4*3*nC4 + ・・・・・・ + n(n-1)*nCn Bn = nC0 - nC2/2 + nC2/3 - ・・・・・・・ + (-1)^n*nCn/n+1 (Cはコンビネーションです) とする。このとき、An*Bn-1=(n+ (ア) )*(イ)^n + (ウ) となる。 答えは、ア=(-1) イ=(2) ウ=(-2) です。 因みに、略解には、Σ k(k-1)nCk = n(n-1)*Σ n-2Ck-2 とあります。 (Σは、個数n個、k=2 です) 早稲田大学の人間科学の問題らしいです。(2010) 全く分からないので、解説をお願いします。

  • 数II 高次方程式

    3次方程式x^3+x^2+x+1=0の3つの解をα、β、γとすると、x^3+x^2+x+1=(x-α)(x-β)(x-γ)と因数分解できるから、α+β+γ=(ア)、αβ+βγ+γα=(イ)、αβγ=(ウ)である。 また、x~4=(x^3+x^2+x+1)(x+(エ))+(オ)であるから、α^4=β^4=(カ)、α^5β+β^5γ+γ^5α=(キ)である。 アイウまではわかったのですがエからがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 方程式

    こんにちは。 方程式4x+3y=55を満たす整数x,yについて (1)x,yがともに一桁の自然数であるものはx=(ア),y=(イ)である。 (2)x,yがともに20以下の自然数であるものは(ウ)個あり、このうち、xとyの積が最小となるものは、x=(エ),y=(オ)である。 ア、イはできたのですが、ウ~オがわかりません・・・。 数学がすごく苦手です。 ヒントをください よろしくお願いいたします。