• 締切済み

銀行より利回りのいい保険商品ないですか(数字的に上回っていれば商品問いません)。

生保、損保のうち 「円建て」でかつ、「一時払保険料(全期前納というやつでも構い ません)」で 仮に1,000万円支払う場合、どこの保険会社のどの商品がいいか 教えて頂けませんでしょうか。 基本的に、運用実績に変動するタイプではなく、解約返戻金が確定しており、早期に返戻率100%になるタイプを探しています。 44歳女性です。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • 3000
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.1

どうして生命保険ですか? 保障も必要ということでしょうか?

tkkt22
質問者

補足

そういうことです。 ぜひ、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期保険特約付終身保険

    定期保険特約付終身保険ですが、60歳で払い済みになります。 その後、80歳まで特約を続ける場合、20年一括か年払いで特約保険料を支払うわけですが、これは、全期前納払いとなるのでしょうか、 それとも一時払いとなるのでしょうか? 全期前納なら、払った保険料は死亡した場合、戻ってくるはずですが、 一時払いの場合は戻らないですよね。 又、どうして、月払いはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • かんぽ生命の養老保険を解約した場合の返戻金は?

    現在、かんぽ生命の養老保険に加入しています。 現在加入している他の保険会社と保障内容が重複しているため、 かんぽ生命を解約して、解約した資金を利回りがいい別の方法で運用していきたいと 思っております。 満期保険金200万円で、全期前納(保険証券には「全期間分払込完了」と記載されています) しております。 (1)全期前納の場合は、保険金を一時的に保険会社に預けているので翌年以降の分を解約しても、 解約返戻金が全額戻ってくると聞いたのですが本当でしょうか? (2)損をする場合、どのようなしくみで返戻金が計算されるか教えてほしいです。 損額が大きい場合は、特約の部分だけ解約することも考えたいと思います。 郵便局に直接行って聞くと、かんぽ生命側で都合が悪くなる点は教えてくれず、 うまく言いくるめられるのではないかと心配なので、事前に解約に関する詳しい情報を ここで教えてほしいと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 生命保険の支払方法(前期前納)

    生命保険の支払方法の勉強をしていたところ、月払い、半年払い、年払、前納、前期前納、一時払いの順に保険料が安くなる、とありました。  前期前納とは全期の保険料を年払保険料で一括して前納する方法らしいのですが、私の解釈が合っているかご回答ください。    たとえば10年間の契約なら全保険料の10分の1づつを1年ごとに支払うということですか? そうすると、年払いとの違いは?? あと、途中解約する場合は一時払い以外は払いすぎた保険料は戻ってくるのですか?

  • 一時払終身保険について

    相続対策として、非課税枠を使った一時払終身保険(円建)を検討していますが、メリットはあるでしょうか。それとも預貯金のほうがいいでしょうか。なお外貨建や解約返戻金はないものとして考えています。

  • 生命保険について

    変額保険について質問します。 保険金額・解約返戻金が運用によって変動するということですが、その運用の仕方はどのようにすればいいでしょうか? 簡単に教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • かんぽ生命 学資保険 全期前納について

    かんぽ生命の学資保険を検討中で、年払いにするか、全期前納で、迷っているのですが、 全期前納を調べていたら、契約者が亡くなった場合、 一時払の場合は、支払いが終わっていますので、払込免除特則は適用されません。したがって、満期までの間に契約者が亡くなっても、それ以降のすでに支払っている保険料が払い戻されることはありません。 一方、全期前納の場合は、払込免除特則が適用され、保険会社に預けられた状態でまだ支払いが残っている保険料は返還されます。 とあるのですが、よくわかりません>_<。 例えば200万満期の学資保険に加入するとした場合でいくら返還になるということか、教えて下さいm(_ _)mお願いします>_<。。

  • 積立利率 低解約返戻金 利差配当について

    夫の生命保険の加入を検討中の主婦です。今月中に加入しなければならないので、是非アドバイスをお願い致します。 下記の3つのタイプの保険の中でどのタイプの保険が、将来的に有利なのか、お詳しい方に教えて頂きたいです。保険には、素人のため、ご教示宜しくお願い致します。 (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命) (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険 以前こちらのコーナーで、質問させて頂きましたら、次のような回答を頂きました。 ●(1)の利率変動と比較すると(2)・(3)の低解返型に軍配が上がる。 ●(2)の「あいおい生命」では過去の利率をHPで公表しています。すると、設定以来変動していない事が分かるかと思います。ディスクロージャー誌を紐解くとALM手法の運用方針であり、積極的に運用して契約者に還元すると言うより、債券を購入して持ちきる事でリスクを取らない運用をしています。利率変動でALM手法を取ってもあまり還元されないですし、それは実績を見ても明らかです。 ●(3)の利差配当タイプの低解返型終身は今現在の金融危機の影響はわかりませんが、(1)の利率変動と異なり、多額ではありませんが配当が出ています。ALM手法であれば利率変動も利差配当も大差ない運用しかしませんし、利差配当の方が配当が出やすいです。 という事で、低解返タイプで選ぼうとするなら他社の利差配当の低解返の方がいいでしょうね。 →他社の利差配当の低解返の保険とは、具体的にどこの保険会社の保険商品なのでしょうか?保険商品に詳しくない為、自分では見つけることができません。東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」のことでしょうか?他にもございましたら、教えて頂きたいです。 ●(1)のソニーの利率変動と(2)・(3)損保系生保の低解返終身との比較では損保系生保に軍配が上がると思われます。 【結論】 将来的に有利な商品は、(3)→(2)→(1)の順である。 (3)利差配当付きの低解約返戻金の保険    ↓ (2)利率変動型の低解約返戻金の保険(例:あいおい生命)    ↓ (1)利率変動型の保険(例:ソニー生命 積立利率変動型)  このような解釈で正しいでしょうか? もう少し、具体的にお詳しい方に、教えて頂きたいです。 それと、もう1点、質問がございます。 他の方が、以前、こちらのコーナーで、「利率変動」と「利差配当」では、どちらが有利なのか質問されていたのですが、別の回答者様から次のような回答が寄せられていました。 ●今後、将来的にインフレになることを踏まえると、「利差配当」よりも「利率変動」の商品を選んだ方が良い。 現時点で、どちらの回答者様の見解が妥当なのか自分では判断が付きません。 保険、経済にお詳しい方に、是非教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • インフレリスクをカバーできる保険は?

    終身保険で、利差配当付終身保険と利率変動型終身保険のどちらのタイプにするか悩んでいます。 保険料払込終了後の老後に、解約返戻金を年金受取にして生活費に当てる事と、それまでの死亡保障も兼ねてというのが目的です。 先々20年以上もあるので、インフレリスクをカバーできる保険にしたいのですが変額保険は最低保障がないので、将来の最低返戻金が確定されている このどちらかにしたいのですが、分らない事があります。 低解約返戻金型の方が払込終了後の返戻金が増えるので、利差配当付終身保険(低解約返戻金型)の方にしようと思っていたのですが,この2つのタイプの保険の違いをネットで調べてみると,同じようなものという意見と違うものという意見があります。 積立利率変動型はインフレに対応できるけれども、利差配当付の方はできないなど情報が色々とあったどれが本当なのか分かりかねています。 そもそも、契約の運用利率を上回った場合に配当がついたり、運用利率が変動したりすると思うのですが,それはその保険会社の業績に左右されるだけでインフレに対応するかどうかという事とは別の話なのでしょうか? インフレが起きた時の事を考えると、どちらがお勧めでしょうか。 ちなみに確定されている返戻率では利差配当付の方が良いです。 この2つの保険の違いと、インフレ対応するかどうかについて、ご回答よろしくお願いします。

  • 終身保険

    42歳女性です。 終身保険を検討しているのですが、前期前納払いが出来て、返戻金が100 を切る期間がなるべく少ない保険はないでしょうか?

  • 年金保険 一括払いで損する事はある?破綻時の未払い金の行方は?

    格付け「A-」や「A+」にランクされている保険会社の個人年金保険について。 1995年契約・利率4.75%、満期まで約二十年程です。 満期まで解約するつもりはありません。 現在、月払いから全期前納へ検討しています。 (一時払いも考えましたが保険会社で扱ってないとの事で不可でした。) 全期前納払いのをするにあたり注意する事はありますか? リスクとなりえる材料などありましたら教えていただけませんか? なお、満期前に私が死亡する可能性については考えない事にします。 他に、例えば保険会社が吸収合併され契約している保険がそのまま引継ぎが出来ず利率の低いものに変更となる場合もあるのでしょうか。 その場合、全期前納で支払ったにも関わらず追加料金が発生したりする事も考えられるのでしょうか? また全期前納払い後、保険会社が経営破綻した場合について担当営業に確認したところ ・払込済みの保険料については「保険契約者保護機構」により90%保障される。 ・未払い扱いの保険料については会社の規定にも定められていないためその時(破綻時)になってみないと分からない。 との事でした。 明確な回答が得られず心配になりました。 (担当営業の他に営業指導の方も一緒にこられて説明を受けたので間違いないのかもしれません。) このような回答をする保険会社への全期前納払いは慎重に考えた方がいいでしょうか? 保険会社が経営破綻した場合は全期前納の未払い扱い金はどうなるのでしょうか? 会社それぞれで違うとは思いますが、参考とさせていただきたいので何かご存知でしたらどうぞお教えください。 余談かもしれませんが、現在口座引き落としの月払いで支払いを行なっています。 全期前納になると(振込み手数料は私持ちで)保険会社の口座に金額を振り込むよう指示されました。 しかし、ひと月辺りの保険料は集金扱いとなり集金手数料が加算されるそうです。 そこから割引が適用されるため総額で見ると結局は安くはなるのですが集金手数料の加算額だけで数万円増えますしなんだか腑に落ちない思いです。

専門家に質問してみよう