• 締切済み

仕事の流れについて

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.3

貴方の会社は、ISO9001:2000の認証を受けていらっしゃらないのでしょうか?若しそうだとすると、早急に取得を会社幹部にお勧めください。又、取得済みでしたら、製造部と営業事務にISOの手順に従って受注し、社内の設計・製造手順を順守するように言ってください。 製造するときに、顧客が承認した図面どおりに作らなければ、当然クレーム対象で、図面どおりに再生産しなければなりません。(顧客が了解すれば別)図面も無く製造する会社、図面どおりの製品が出来上がらない会社きっと倒産してしまいます。(これは、重大な事故が起こる前兆です) 企画営業部で図面を作成し、その図面が、製造部に回付されず、製造部が独自のスペックで製品を作るなんて、世の中にありません。 製品の受注及び納入のフローとして、営業部(顧客の要求事項の確認)⇒設計部(顧客の要求事項に応じて設計・開発)(AUTOCADでの作図を含む)⇒製造部(設計・開発図面どおりに製造)⇒品質管理部(製品検査基準どおりに検査)⇒品質保証部(品質仕様どおりに完成しているかの出荷検査)⇒出荷のような流れを構築すべきでしょう。

renge7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ISOの認証は受けていません。 システムがなってない、なあなあでやってる事がおかしいですよね。 まずはISO9001の本を読んでみる事とします。

関連するQ&A

  • 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…

    各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。  ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。  ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、  ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・

  • 営業方法、営業スタイル

    受託加工といった製造業のメーカーの営業とはどのような営業をしているのでしょうか? 商品は受託加工ですので、決まった製品や定価というものは一切在りません。 出来合いの製品を売り込むということはないです。 顧客から製作図面を預かってから製作します。 基本的にルート営業というか固定客への営業という形になっています。 客先へは必ずアポを取らないといけませんし、 上司は御用聞き営業など意味無いと否定的です。

  • 事務ってバカにされる仕事ですか?

    私の勤めている会社は製造メーカーです。 私はその会社で、事務をしています。 営業部の部長(役員)が、「事務は営業が取ってきた仕事のおこぼれをもらっている」と言っていたそうです。 その人は日頃から、事務の仕事を軽視した発言をしています。 確かに、事務は、たいして難しい仕事ではないのかもしれませんが、事務が居ないと仕事も成り立たないのは事実だと思います。 この部長の発言、どう思われますか? やはり事務は会社ではバカにされる存在なのでしょうか。

  • webサイトを作る流れ

    会社で今度webサイトを製作する仕事を始めようとしているのですが、 わからない事だらけで困っています。 営業からリリースまで、どのような流れで行うのでしょうか? また、企業の方はどのような方法で仕事を取っているのでしょうか? 営業の方法を教えてください。

  • どこまでが事務職の仕事なんでしょうか?

    現在、A社の正社員としてB社へ出向している23歳、女です。 B社が初めての出向先で、私は貿易実務を担当しています。 A社の正社員ではありますが、ほぼ新卒でB社へ出向しておりますので他社のことは分かりません。 ちょっと気になることがあるので教えていただければと思います。 営業担当はいるのですが、取引先の海外のお客様が私宛に価格交渉のメールやオーダーを入れてきます。(主が私で、写しには誰も入っていません) 前任の方から既にそのような状態だったようで、私はそのまま引き継いでいたので何の疑問も持っていませんでした。 ですが、他の事業部を見ると営業の方が直接オーダーを貰っているようなんです。(伝票なども自分たちで書いています) また、営業部長や事業部長から「どうして俺のところに連絡がこないんだ」と疑問を持たれたこともあります。 正直、それは私が知りたいのですが……。 私は価格交渉やオーダーのメールをもらう度に営業担当の方に確認し、都度お客様へ返信してる状態です。 契約条件やLC条件についても私宛に連絡が来たり、それを営業部長に報告するものの、 メインでやり取りをしているのは私だったりします。 「契約条件は大事なことだから営業部長から連絡して貰うように」と、言われていたのですが……。 また、売上単価の管理や子会社の製品在庫の管理、出荷の管理なども一任されています。 評価していただいているのは非常にありがたいことですし、 仕事が嫌だというわけではありません。 ですが、これは本来、事務の私がメインでやってもいい仕事なのでしょうか? 今日も新規のお客様から引合を頂いたのですが、 出張中の営業の方に報告すると 「もう代理店が決まってるから断っといて」と言われてしまいました。 「断っといて」と言われても営業宛に来ている引合を、 指示があったとはいえ事務の私が断ってしまっても大丈夫なものでしょうか? 先方に対して失礼じゃないかな……と思ったのですが。 もう一度書きますが、私は仕事が嫌なわけではありません。 任せて頂けるのはありがたいことなので、私に出来ることはどんどんやっていこうという気持ちです。 ですが上述のような仕事は、私が処理してしまって良いものかどうか疑問に感じます。 他社のことを知らないので、どこまでが事務職の本来請け負うべき仕事なのか知りたいのです。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 受託加工の営業に求められる資質とは?

    受託加工といった製造業のメーカーの営業にどのような資質が求められるのでしょうか? 受託加工ですので、決まった製品や定価というものは一切在りません。 出来合いの製品を売り込むということはないです。 顧客から製作図面をもとにその仕様通りに製作します。 商談相手は開発・設計をしているエンジニアの方々です。

  • クレームを出さない方法について。

    某製造業の検査課(製品検品担当)に勤務しています。 先日、製造に関係した製品でお客様から図面寸法が違った製品が 納品されていたと指摘され、再製作することになりました。 クレームを出さないようにする為、図面寸法に色のついたマーカペンや 自分の机等にわかりやすくメモを置いて注意喚起していたのに関わらず 今回このような結果になってしまった。 他にクレームを防ぐ方法等があればお教えてください。

  • 仕事上のトラブルについて

    建築関連の仕事をしています。 客先の依頼通りに図面を基に製作しましたが、取り付かないので 再製作してくれ、切断等して取り付けたりして大変だと苦情を私に 言ってきます。 一番の問題はその事情を知らないうちの経営者にすべてのトラブル は私に要因があるというような事を言っているようです。 うちの経営者は困ったことにその客と付き合いが長いので信じてしま っていることです。 打ち合わせの内容は記録してありますがそれを経営者に伝えても 客先に確認するのは失礼だと思いそれはしないでしょう。 工事はまた途中なので次に言ってきたら失礼は承知ですべてあなたが 悪いと言うつもりですが何か良いアドバイスがあればご教授下さい。

  • 客先の対応について

    部品の製造をしている会社に勤めています。 通常はFAXで製造して欲しい部品の図面が送られてきます。 ただほとんどの依頼は図面だけでは分からず、図面データを 設計担当者から頂いています。 問題なのは現在依頼してきている担当者に図面だけでは分からない のでデータを欲しいと再三言っているのに対応してくれない事です。 外出中、忙しい、席を外している等で向こうからは連絡も来ずこのまま では納期遅れになりうちが罰金を払う事になってしまいます。 上司に相談しても自分で解決するようにと言われそうです。 この場合、依頼書に記載されている営業担当者にお願いしてみれば良い のでしょうか。 良いアドバイスよろしくお願い致します。

  • 製造業での当たり前?~納期と分納について~

    小企業で金属加工業(プレス業者ではありません)の営業をしております。 製造業の営業経験が浅いため教えてください。 以下のようなことは、製造業では当たり前の事なのでしょうか? 全て量産として発注いただいている場合です。 1、「歩留まりがたまたま良くて早く出来たからといって、客先への回答納期より独断で前倒しして納品してしまう」 ・営業部から客先へ伝える納期は、営業の指示や製造部が設定した納期。 Web-EDI発注の客先に対しては、納期回答は製造部が直接回答しています。 ・営業部はそのことを知りません。客先より指摘があって初めてわかります。 ・客先から出来た時点で出荷依頼有れば別だと思います。 ・全ての客先が前倒しがうれしい訳で無いと思う。少しの間とはいえ部品在庫となって困ることだってあるはず 客先によっては、発注時に依頼はしていないが、 気を利かせてくれたということで喜ばれることもあるでしょう。 全ての発注品は出来上がり次第早急に納入して欲しいところもあるでしょう。 特定の発注は、来上がり次第早急に納入して欲しいということもあるでしょう。 製造部が、営業部を通さずに独断で前倒しすることに疑問を感じます。 客先と話を通してからであれば全く問題ないと思います。 2、「出荷日当日に分納になることが分かる」 ・注文数通りに納品出来なくても、次回納入までに不足することないだろうから、この数量有れば問題ないだろうと平気で分納依頼を客先に交渉するように営業へ依頼する。 自社の生産管理に疑問を感じます。 確かに計算歩留まりより多く製作すれば分納になることは防げると思いますが、無駄な材料・時間・コストがかかってしまい問題になると思います。 このバランスは非常に難しいと思います。 上記に対して、営業として若しくは自社自体の回答納期の信頼性はどうなるのでしょうか? 単に営業部と製造部のコミュニケーション不足とも思えますが、 こういうことは日常茶飯事なのでしょうか? {「納期も品質である」ので品質評価に対して納期も採点する}と客先からは言われていますし、自分もそう思います。

専門家に質問してみよう