• ベストアンサー

一旦停止中車両に未成年自転車が衝突してきた事案について

当方車両一旦停止中に、未成年自転車が前方よりノーブレーキにて衝突してきました。事故処理結果、物損事故、当方被害者・先方加害者となりました。その後、未成年が病院にて診断書をとって旨、先方保護者より連絡あり。今後、物損から人身にきりかわった場合、当方が加害者にかわるようなことがありますでしょうか?先方は、未成年で自転車であると交通弱者を強調しています。当方としましては災難というか大迷惑ですが、冷静に対処したいと考えています。今後どのような不利益など被る可能性がありますでしょうか?また、どのように対処するのがベストでしょうか?当方、古い車のため車両保険未加入で車修理代が少額ですが発生しています。先方は何を思ってか、かなり強気で自転車弁償を請求してきています。当方損保は私に過失がないので動けないと不親切でした。日弁連に相談をしたら、その損保は不親切だとアドバイスをいただいたので、損保にその旨伝えたら、あわてて少し連絡係りのようなことをしはじめました。過失割合はどの程度が妥当でしょうか?情報が少なく申し訳ありませんが、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.5

no4です。 自賠責の減額の件はこちらが参考になるかと思います。 http://www.nliro.or.jp/service/jibaiseki/tyousa/cutdown.html >示談書をつくりましょうねと警察の方がおっしゃったのですが 示談の有無で行政処分と刑事処分が違ってくる場合がありますので・・・ それと後からトラブルにならないよう気を使って言ってくれたのだと思います。 おかしな親のようですし・・・。 示談は完治後に保険会社が用意してくれる示談書にサインをしてもらって成立となります。 この辺も保険会社が入れば対応してくれるかと思います。 人身扱いで現場検証をしていなければ再度行う必要があります。 ここでの証言と調書の内容(信憑性)が今後の重要な資料となりますのでご注意下さい。 一般的には弱者側の言い分が強いようですが今回の相手のようだとどうなるかは??? 起訴はされないとは思いますが絶対は有りませんので。 相手が「厳重な処分」をと言って示談を受け入れなければ不利になります。 起訴されれば罰金刑もありえます。 安全義務違反2点、軽傷事故2点、合計4点? 罰金刑120000から150000円 相手が持ってくる診断書によってはさらに追加もありえます。 自転車が当てる意思があれば当たり屋と一緒ですよね・・・ 大変かと思いますが頑張ってください。

hannahko
質問者

お礼

詳しくわかりやすいアドバイスを本当にありがとうございます。 私のような無知な者にも流れがよくわかりました。感謝感謝です。 自賠責のサイトをご紹介くださりありがとうございます。自分に関係があるとガンガン暗記できるものですね。脳がフル回転しております。 警察の方はすごく当方を気の毒に思ってくださっているようでした。なんでも、調書は5分でおわるからと。5分でいいのかしらと不安もありますが、事故処理に6名もの警察官方が立ち会っていたからかしら?と勝手に思っております。(それとも他に深い理由があるとか?)人身に切り替わったら出頭して現場検証があるとアドバイスいただいていたので、調書だけでいいの?とビックリしています。警察の方は、状況はこちらでも把握しているからあまり心配しないでくださいねと言ってくださったのでほっとしていましたが、アドバイスいただいた内容ですと状況によっては起訴されてしまうかもしれないのですね。気を緩めないように気をつけます。ご指摘に感謝です。 疑問があるのですが、相談にのってくれている代理店の方は人身に切り替わっても当方が被害者で先方が加害者というのは変わらないと、教えてくださったのですが、起訴されるかもということは多少でも過失をみとめて人身事故として受け入れると、加害者として厳重処分を受けるということなのでしょうか?金銭的なことは別で立証できないとはいえ起訴までされたらちょっと納得いきかねますが・・・。もし、ご存知でしたらアドバイスよろしくお願いいたします。 示談の件、よくわかりました。ありがとうございます。 損保の方がはいってもらえるようになりましたら、おまかせしたいです。示談までは少し時間を要するように思いますが、示談が成立したら減点などで済み、成立しなかったら禁固刑や罰金刑などということでしょうか? 警察の方が、「加害者が診断書を持ってきたけど気になることもある。ただ、13歳で送致できないし(14歳から送致できるとか)、家裁もなじまないからね・・・。あなたにとっては災難だよね。」といわれました。先方が自賠責請求するのに必要ということで人身に切り替わることを不本意ながら受け入れようと考えていますが、当方にあまりに不利益ならば受け入れないほうがよいのでしょうか。 質問ばかりで本当にもうしわけありません。 アドバイスいただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

アドバイスにならなそうです。 前出の部分以外です。 損保の事故処理担当者の介在があれば不必要なことです。 事故状況ですが、質問者さまが止まって居た時にぶつかってきたのですよね。 前面からってことは、相手はセンターラインオーバーか、 一方通行を逆走して来たって、事ですか? 逆に質問者様がそうしたのですか? 道路の左端に止まっていたのですか、中央ですか? 聞いても結論を出せませんが、教えて頂けるとありがたいです。

hannahko
質問者

お礼

言葉足らずの質問に関心をしめしていただきまして、ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼いたしました。

hannahko
質問者

補足

kidakewakai様 補足させていただきます。状況は、当方一方通行道路を低速にて徐行中、道路左脇に駐車中車両に気づき、見通しが悪いので一旦停止しました。証明されないと仕方ないのですが、くせといっていいくらいこのような見通しが悪い場合、必ず一旦停止します。 その道には迷って進入してしまったので、一旦停止したついでに自分がどこにいるのか周囲を見回していました。一方通行道路に駐車中車両が左、その右横に当方車両です。そう長い時間ではありません。エンジンはかかっていました。 そこへ左路地からスピードをだした自転車が飛び出し右折してきて大きく右にカーブをえがきながら車道にノーブレーキで進入、停車中の当方車両に激突したわけです。道路左側に駐車中車輌の窓をとおして自転車を発見したのでやりすごしてから発進するつもりでした。左折するのだろうと思っていたら右折してきたので驚きました。当方車輌は移動する場所がありませんでした。 先方のスーピードがかなりでていましたが、当方停車中により先方未成年は転倒することはありませんでした。 と、このような状況でした。もし、なにかアドバイスいただけますようでしたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.4

人身として受理されたらかなり迷惑な話ですね。。。 > 一時停止中 これが微妙ですね。 証明できなければ向こうは動いていたとも言えますし・・・ 動いていた事も証明できないと思いますので 「双方の言い分の間を取って」みたいになっちゃうかもしれませんし。 他の方も書かれていますが弁護士以外が代理交渉するのは弁護士法に引っかかります。 話をしてこれからの進め方などを相談する事は出来るはずです。 この辺が不親切ですね。 自転車が交通弱者といっても車両ですので過失相殺割合が少し変わるだけです。 でも、これで過失が少し出て保険屋も代理交渉できるのでは? 代理交渉できるようになれば保険屋に任せてればそんなに苦労しないかと。 示談の際の書類も保険屋で用意してくれます。 自賠責の手続きもやってくれます。 それと質問者さんの過失が0~3割だと自賠責の支払いが2割減額になるかもしれません。 契約している保険を使えば不足分もカバーできるかと思いますが・・・ 1円でも保険を使えば次年度以降の等級、保険料に影響が出てくるかと思います。 どうせ保険を使うのでしたら相手に不満の残らないようきっちり補償したほうが良いかと思います。 可能なら人身切り替え無しで物損として処理してもらった方が良いかと思います。 その辺も保険屋によっては上手くやってくれるのですが・・・

hannahko
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。皆さんが親身にアドバイスしてくださり心強いです。 自賠責の過失割合、知りませんでした!ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。ややこしい相手ですので不本意でもしっかり補償したほうが良さそうです。損して得とれってこんな感じでしょうかね。人生トータルで考えることにします。 ご回答いただく少し前に、警察から連絡がありました。切り替わるようです。ただ、担当の方が先方の攻撃的な態度に不信感をもっていらっしゃるようで、当方に理解をしめしてくださっています。書面上どうなるのかすごく不安ですが・・・。示談書をつくりましょうねと警察の方がおっしゃったのですが、調書をとるその日につくるのでしょうか?相手をみると作ったほうがいいと警察の方に言われました。 私、加害者になるんでしょうか?凹みます・・・。 詳細にアドバイスいただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.3

極めて狭いクランクの進入で停止中に、飛び出した自転車に正面から激突された経験があります。 当方としては防ぎようも無く、相手の子供の過失なのですが、 それを主張すると保険会社は支払いをしないので、 子供の治療代も自転車の弁償も当方の持ち出しになってしまいます。 裁判をすれば支払いを減額させることも可能だったのでしょうが、 その費用や手間と、エンジン始動中の当方の過失も何がしかはあるだろうと自己判断し、 「全て運転者の私の不注意です」と保険会社に強く主張して全額を保険でまかないました。 (当方の車の傷は自己負担です) 保険会社は過失割合を計算して巧みに支払いを減額しようとします。 裁判費用と手間を考えると自分の過失にしてしまったほうが被害が少ないこともあります。 保険代理店が知人だったので違法であることも知りながら私はこういう判断をしました。

hannahko
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 同様の経験をなさった方からのご意見、とても参考になります。数日経過して冷静に判断できるようになってくると、法律に感情は禁物なのだなぁとつくづく思います。車を運転するということは、このような事態に遭遇する可能性があるということなのだと再確認しました。 現在、当方は損保本社の方と代理店の知人が相談にのってくれており、手取り足取り対処中です。いっそのこと、自分が悪い事にして損保に丸投げしたい気持ちですが・・・。先方が自賠責を使うため診断書を提出したため月曜日に警察にいきますが担当の方が状況をよく理解してくださり救われております。 本当に参考になるアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

『一旦停止中』というのは微妙な状態ですね。 完全な『駐車中』であれば 先方の過失100パーセントです。 ところが、『一旦停止中』というのは 車を運行している最中ですから 運行中の車が(歩行者である)自転車と接触事故を起こしたと言うことになります。 先方さんが診断を警察署に提出した時点で 人身事故に切り替わります。 第一当事者がどちらかがわかりませんが おそらくそれはあなた側であろうと思われますから 人身になれば違反点数などの処分もあります。 場合によっては罰金刑もありますし、 それは あなたの先方へ対する対応が いかに誠意を持っているかどうかでも左右されます。 お話を伺う限りにおいては 車の運行中の事故でありますから あなたが絶対的に不利な案件です。 尚、 >当方損保は私に過失がないので動けないと不親切でした については とらえ方をお間違えなさっておられます。 保険会社からみて、ご契約者さんが 「私には一切の過失がない」 と主張なさる場合、 保険会社は支払う保険金が存在しません。 この場合、相手に対し保険会社には債務が発生致しませんので 保険会社があなたに変わって先方と話をすることは 弁護士以外のモノによる非弁活動となり 法律で堅く禁じられています。 示談をヤクザさん等に頼むのと全く同じ状態ですね。 ですから あなたが過失ゼロだと主張なさる限りは 保険会社は一切動くことが出来ません。 決して保険会社が不親切なのではありません。 >あわてて少し連絡係りのようなことをしはじめました 違法すれすれだと思います。 精一杯してくれていると思います。 ちなみに、上記通りのお話であれば 日弁連さんは 全く法律のイロハのイさえ知らぬ、とんでもない輩だという事になってしまいますので、 何か、お話の理解において 食い違いがあるのでしょう。 仮に、 私が自転車側から相談を受けたとしたら 割と簡単に 治療費と慰謝料と自転車の修理代金を 相手(あなた側)から出して貰えるように出来ます。 相手さんが怪我をなさっておられるのですから あなたに過失有りとして 保険で対応してあげるのも手だと思います。 おそらく治療部分に関しては (未成年でもありますし) 自賠責の範囲で収まるでしょうから あなたの懐が痛むわけではありませんので 親切な対応をしてあげては如何でしょうか?

hannahko
質問者

お礼

詳しく丁寧なご回答ありがとうございます。初めてのことでかなり無知であったと反省しております。人生経験の授業料を払うつもりで冷静に対応したいと思います。勉強になりました。 ちなみに先方の治療費については自賠責にて即日対処しました。 参考までに知っておきたいのですが、先方が多少当方の修理代をもつ意思があるようなのです。先方にまかせるつもりですが、だいたいどの程度割合になるのでしょう。お辞退したほうがよいのでしょうか。また、支払いなど終了した際、書面でのこしておいたほうがよいでしょうか。 ご意見お願いいたします。

hannahko
質問者

補足

すみません。日弁連さんの件は、動いてくれないことに対してではなく、話をきいてくれるくらいのことはしてもいいのに不親切だねというような内容でした。言葉たらずで誤解をまねいてしまい、申し訳なくおもっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

自転車だって立派な車両です。交通弱者ではありません。 あなたが完全に止まっていた状態であれば、あなたに過失は生じないでしょう。 0:10となる可能性は大です。 あなたに過失が全く無い場合は、あなたの加入している保険になんらかの特約オプション(弁護士オプションとか、あなたに過失が無い場合でも示談交渉してあげるよ特約 みたいなもの)をつけていない場合は保険屋は全く動いてくれませんので、すべて自分で片付けることになります。 不親切でもなんでもありませんよ、過失が全くない場合は保険屋は動いてくれません一般常識です。 多少お金が発生してしまいますが、弁護士さんに相談してください。 質問内容を読む限り、保険屋が多少は動いてくれているようですので、積極的に連絡するようにしてみてください。

hannahko
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 かなり憂鬱でしたが、無知な自分に気づきましたし、いろいろな見解があることもわかりました。いい勉強をしたと前向きに気持ちが切り替わりました。特約オプション、明日調べてみます。自動車保険もしっかり見直す必要がありそうです。無事故できているので、知らないことばかりです。今後のことも含めもっと勉強してみます。 丁寧なご回答に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損から人身事故へかわる時の留意点をおしえてください

    当方被害者、先方加害者(未成年)の物損事故が先方の診断書提出により、当方の調書をとり人身事故へと切り替わりそうです。出頭はまだです。 人身に切り替わることで、当方は非を認め加害者になるおそれもあると聞きました。警察は当方を非常に気の毒に思ってくれているのですが、判断は検察がくだすわけで、前科がつくおそれがあるとも聞きました。 警察の方も損保の方も加害者のけがを不審におもっていますが、それが検察の判断に関係するわけでもなく不安です。 当方は非がないことに自信があり、また、人身扱いを受け入れると先方からの慰謝料支払い義務が生じると聞き、どうすべきか思案中です。 損保は現在相談にのってくれているだけで当方に非がないので折衝はしてくれていません。損保担当者は人身を受け入れても当方にさほど不利益はないといっていますが本当でしょうか?どう対処するのが賢明でしょうか?先方に悪意があるのは確かです。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自転車衝突事故

    先日自転車同士で衝突しました。先方は年配の人で自転車ごと倒れ手を打ち、その後「病院に行き骨に異常はないと言われたが治療は必要と言われたので治療代負担してほしい」旨連絡がありました。(事故時連絡先を教えてほしい旨言われたので伝えてありました) 警察に電話すると、自転車同士でも警察に届け出なければならなかった旨注意を受け、両方が揃って届出、現場検証をしなければならないと言われました。後日する予定です。 当方は、片側1車線の道路(左右両側に細い歩道あり)右側の歩道を走行。先方は、当方の右手の側道(一時停止標識あり)から、当方に向かって左折しようとしてきて衝突しました。 先方の言い分は、先方はきちんと左側通行していたが当方は右側通行だった。まあ交差点なのでお互いが一時停止しなければならないだろうから自分にも非はあるかもしれないが、痛みわけということで治療費を負担してほしいということでした。 当方としては、先方の道路に一時停止義務があり、全額負担する義務はないのではないかと考えています。それにたまたま当方は倒れる自転車から飛び降りられたため怪我をしませんでした。でももし怪我をしていたらそれこそ「痛みわけ」で、お互い自分で病院に行くだけの事例なのではという気すらするのですが。 1.過失割合はどちらが大きいでしょうか?右側の歩道を走っていたというのはそれほど大きな過失でしょうか?(自転車が車道を走っていたら車がすれ違えないような狭い道ですが) 2.仮に先方と何対何という形で話合がついたら、治療費の支払いに関して気をつける点を教えて下さい。特に治るまでダラダラとというのはトラブルの元なので期限を切るようにと聞いたのですがどのように期限を切るものか考えあぐねています。 3.示談なら妥当な金額はどれくらいでしょうか。治療費がいくらかは分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車と自動車との衝突事故の過失割合

    自転車と自動車の衝突事故の過失割合の事で質問があり投稿しました。 よろしくお願いします。 当方が自転車で、幅員約5Mの歩道を走行中に、施設から出てきたタクシー(加害者)に 側面から衝突されるという事故に会いました。 車の速度は徐行ではないものの、大して出ていませんでしたので、幸い怪我は軽傷で 済みましたが、自転車は自走が出来な程の損傷を受けました。 加害者の言い分としては、客と話していて自転車の存在に気が付かなかったとのこと。 残念ながら当方も理不尽な状況に憤慨しており、ICレコーダを所持していたものの、 運転手の言い訳を録音していませんでした。 細かな情報 (1)事故発生時刻は18時 (2)点滅式の前照灯と、後方には点滅式の赤いテールライト、足首にリフレクタ (3)歩道には自転車通行禁止の指示はなく、出来る限りの車道側(左側)を走行 (4)加害車両が施設から出庫時の一旦停止はなし (5)自転車の保険には入っていますが、対人のみの保険 当方の損害は着衣、自転車くらいのものでしたので、長引かせるのも面倒なので早々 に示談交渉をと思い、自分なりに請求額を概算し、話を持ちかけましたが、相手がタ クシー会社ということもあり、過失割合云々を言い出しました。 それも高圧的なモノの言い方で・・・録音はしています。 もちろん当方も動いていた状況なので、過失を素直に受け入れようと思っているので すが、こういう状況で当方にはどれくらいの過失があるのでしょうか? 示談交渉等すべて自分でやらないといけないため、参考までに教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自転車同士の正面衝突 過失割合について

    自転車同士の正面衝突 過失割合について 自転車同士の衝突事故の過失割合についての質問です 私は自転車で交差点大きな交差点を左折後、左車線を直進していました。 進行方向に駐車車両(バン)があっため、これをよけるために車道中央に寄りました。 私がバンを横ぎっている時、加害者の自転車が右車線をわき見をしながら飛び出してきて 正面衝突しました。 衝突した道路は片側2車線の4車線でなだらかな坂道(私が坂下、加害者側が坂上) 見通しは加害者のほうが良くスピードも加害者の方が出ておりました。 私は、まぶた切り2cm縫合、頚椎むちうち、ひじに擦り傷(ケロイド跡に)という受傷状態で、加害者は無傷でした。 事故当初は加害者は100%責任を認め、加害者保険会社がこちらが請求したもの(自由診療含む) と現在むちうちリハビリしている治療費は全額支払っておりましたが、先日治療5ヶ月目にして 急にこちらの過失割合が40%を主張してきました。 両方、走行中とはいえ加害者が ・余所見をしていた ・飛び出しであった ・右車線を走っていた ・坂上でスピードが出ており、坂下の私は見通しが悪かった 理由からこちらに40%の過失があるとは思えないのですが、どれぐらいの過失喪失になりますか? ご意見くだされば助かります。

  • 損保「交渉降りるから後は自賠責に被害者請求して」?

    人身事故の被害者になってから2週間というころ、加害者側の損保が示談交渉に関わりたくない旨を伝えてきました。 これまで事後処理の流れや必要手続きなどを話してきたのですが、被害者側の過失割合(5:5)が多いのでこれ以上は会社として関わりたくない。請求は自賠責にできるから被害者請求してくれ。というのです。(強制的なものではなく、お願いする感じです) 5:5という過失割合に納得したわけではありませんが、この割合は交渉初期から損保が主張しているところなので、なぜ今更それを理由に交渉から降りるというのかわかりません。 5つもの病院と整骨院に行くことや、支払を健康保険に切り替えたことによる長期化を予期して手間を惜しんだのかもしれません。 人身事故で自賠責に被害者請求した場合、物損は対象外です。 過失割合が5:5だとしても、当方の物損は加害者側の物よりも大きなものと試算します。 相手の支払い能力には疑問があるので、物損のみ損保に仲介と負担を頼みたいというのが当方の要望なのですが、何か見落とし、注意すべき点はありますでしょうか?

  • 自転車と乗用車の衝突事故の修理代負担

    小学校3年生の息子が、自転車走行中に、見通しの悪い狭い交差点で乗用車とぶつかりました。私は現場を見ていませんが、息子と先方の話を総合すると、息子は徐行運転、先方は一時停止後徐行運転で、ぶつかったようです。 子供に怪我等はないですが、自転車の前輪がゆがみました。前輪の交換費用(約5千円)の費用負担折半を求めたところ、先方は、車にも傷がついた、修理する積りはなかったけれど、そういうことなら修理代を出してほしい、損害保険会社に任せると言いました。 通常ですと、車と自転車の負担割合は10:3でしょうか。車の修理代(先方が見積もり中)を考えると当方の負担は大きくなりますし、先方も今後の保険料が上がります。先方に、当方は自転車修理を自己負担するから、保険金請求を取り下げるようお願いしようかと思いますが、この判断は妥当でしょうか? 今日初めて先方の損保会社から連絡を受けましたが、損保会社が動き出した後でも、保険金請求の取り下げはできるのでしょうか?

  • 原付にて自転車との衝突事故

    同様の質問も多くあるかと思いますが、皆様のお知恵を拝借させていただきたく存じます。 先日、一方通行の道を原付にて信号待ちの車の列の横を20km程度で走行中、車と車の間から自転車が飛び出して来まして、急ブレーキも間に合わず衝突しました。 自転車、原付共に転倒し、救急車と警察を呼び、自転車に乗っていた女性は病院へ、私は聴取を受けました。 聴取後、病院へ行き、幸いにも女性は擦り傷程度だったとのことで物損事故となりました。 その際、病院の治療費と破損した自転車を修理し、その修理費をお支払いしました。 後日、先方より連絡があり、やはり人身事故扱いにしたいとのことで、当方は自賠責保険に連絡、書類を送付いただくところです。 先方は既に警察に診断書を提出し、人身事故として受理されたそうです。 直接お詫びを申し上げ、お見舞いの品をお渡ししました(これは余計な話かもしれませんが)。 明日、警察に出頭することになっています。 ポイントは ・当方は自賠責にのみ加入している。 ・双方共に不注意である。 ・女性は以前から整骨院に通院歴があり、今回の事故で打った(であろう)治療費に関してもそちらで持って欲しいといわれているが、整骨院では診断書(?)が提出できないと言われた。 当方 ・転倒による擦り傷、打ち身。 ・原付の部分破損。(ウィンカー) 先方 ・転倒による擦り傷、打ち身(?) ・自転車の破損(フレーム交換により修復) そこで、 1、当方の行政処分とはいかなるものになるか。 2、整骨院の通院費は自賠責でまかなえるのか。 が質問となります。 また、何かアドバイスなどありましたらお聞かせいただけませんでしょうか? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 駐車場内(当方停止状態)での事故について

    先日、とあるホームセンターの駐車場でもらい事故をしました。 状況はというと、加害者車両に続いて当方車両が進行し、加害者車両が停止したので、当方車両も停止したところ、加害者車両が後方不確認でバックの上、進行方向に向かって左側の障害者用駐車スペース(加害者は健常者)に入れようとしたため、加害者車両右側面と当方車両バンパーが接触したものです。(あっという間の出来事だったので、クラクションは鳴らしていません) 加害者は自分の運転に非があることを認め、保険で対応することで話がまとまりましたが、加害者の保険会社が100:0をまったく認めようとしません。(加害者は、保険会社任せてある・・と言って手を引いてしまっています) 保険会社では、50:50からの交渉スタートと言ってきており、現在はその根拠を書面で示すよう求めている段階です。 ただ、このままだと精神衛生上よろしくないので、最終的な着地点を考えなければいけないと思っています。小額なのでこちらの保険を使う気はありませんし、こちらは信頼の原則に基づき運転していた訳で、過失も認めたくないので、95:0あるいは90:0でどうかと考えています。 過失割合、今後の交渉の進め方などご意見をお伺いできれば幸いです。よろしくお願いいたします(__)

  • 自転車と車両の接触事故

    自転車と車両の接触事故 先日、当方の車が青信号で交差点に入り、左折途中で右から走ってきた信号無視の 自転車に乗った高校生と車の運転席側側面と衝突しました。 相手は気が動転したのか、大丈夫ですといい、そのままその場を通り過ぎようとしました。 体のこともあるので、まずは引き止めてその後警察、保険会社を呼び事故処理を行いました。 相手の高校生はまったくの無傷で、完全に信号無視を認めたため当方は行政処分なし、 物損事故での扱いとなりました。 その高校生はイヤホンをつけての運転でかなりあわてていました。 そしてその後、保険会社同士で話し合いになりましたが 突然二日後に高校生側の保険会社から直接、責任は80対20(当方)みたいなことを言われ たのですが、保険会社に任せているということで電話を切りました。 その旨当方の保険会社担当に連絡した際は100対0だろうとのことでしたが 保険会社同士で話し合い後の電話で90対10で話を進めますといわれ、 納得いかず、交渉をやめています。 判例は違うが近い事故があり、相手が自転車保険に入っているからだとか、 理不尽な理由で当方負担を10にするのはよく理解できません。 行政処分もないと認められ、側面前方にぶつかった自転車をよけれなくても 保険負担は生じるのでしょうか。

  • 自転車で事故

    こちらでは丁寧な回答をいただき大変感謝しています。色々調べたのですが車対車の例しかないためお知恵をおかりしたいと思います。 6月の中旬に自転車(当方)と車の事故にあいました。治療費は加害者の方の保険で全額診てもらっています。質問なのですが自転車は、事故で壊れて乗れない状態になっており、物損の処理をしていますが保険会社の方に新しいのを買ってくださいとだけ言われて物損分の示談書が送られてきません。 壊れた物の金額等は保険会社から送られた用紙に記入し返送しています。 自転車がない間の交通費は請求可能なのでしょうか? 保険会社に確認したところ、加害者に請求してくださいとも言われています。それが正しいのでしょうか?