• ベストアンサー

どういたしまして

aochan0317の回答

回答No.1

こんにちは~!こういう質問は誰と話す場合かをある程度限定した方がいいかもしれませんね。簡単なちょっとした一言ほど、相手との関係で言い方って変わるものです。 どういたしましては「You're welcome」以外の言い方で代表的なものは「Not at all」、その他には「Don't mention that」や「Anytime」などなどありますが、日本の上司と秘書のような関係なら無難に「You're welcome」でしょうね。 その場の雰囲気とか相手との関係、上司であっても年が近いとかすごく離れてるとか、離れててもフランクな人柄とか、そういったことでも違ってきますものね、日本語でもそうですけど。 そういった意味で、「No problem」も(どういたしまして)の意味でつかえないことはないと思います、場合や状況によって。オーストラリアでは時間を教えてあげて「Thank you」「No worries!」なんて言いますもんね。

mukumook
質問者

補足

aochanさん、さっそくご回答有難うございます! No worries!は初耳でした。 状況などの設定を敢えてしなかったのは、その時々のいろいろな返事の仕方を知りたかったからです。言葉不足でごめんなさい。 小さな子と話すとき、職場、恋人・・・どんなときの答え方でも結構です。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • No,thank you.

    Thank you.と言った後に、No,thank you.と言われることがあるのですが、これは「こちらこそありがとう」という意味ですよね?私は、Thank youと言われたら、You're welcome.やNo problem.と言うと思っていたので、戸惑ってしまいました。「こちらこそありがとう」という意味で、他の言い方があれば、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 英語 どういたしましてについて

    以前TVで「ネイティブはYou’re welcomeは使わない。No problemをつかう。」とアメリカ人が言ってました。 最近見た洋画で、手紙を女性が男性に手渡する時に男性がthank youと言いそのあと女性がwelcomeと言っていました。 どういたしましてといいたいときにYou’re welcomeはダメでもwelcomeならいいのですか?

  • 「どういたしまして」という英語について

    ・you're welcome ・No Problem 二つとも意味は「どういたしまして」で通るようなんですが、 やはり何かニュアンスなど違いがあるんでしょうか? 出来れば両方どんな時に使うか、など併せて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英語のどういたしまして

    外人にThank youと言われたときに『うん、いいよ』的な感じの返事をしたいのですが、 普通はYou're welcom(どういたしまして)やNo problem(問題ないよ)ですよね? でも自分的にはもうちょっと軽い感じで言いたいのです。 そこで質問です。外人に軽い感じで返事をする時はどんな英語がありますか? 自分が思うに、It's okが(いいですよ~。)的な英語になると思うのですが、この使い方は あってるんでしょうか? 英語苦手なんで分かりません、、、(汗) 回答よろしくお願いします。m(_ _)m

  • No problemの使い方に関して教えて下さい。

    No problemの使い方に関して教えて下さい。 通常、No problemはyour welcomeと同じで、thank youに対する返答して使われます。 でも、~して頂けますでしょうか?、というお願い文章に対する返答にも用いても構わないのでしょうか? また、もし使った場合、どういう印象を与えるか、悪い印象を与えるかについても教えて下さい。

  • Thank youに返す言葉

    Thank youはどんなに英語が苦手な人でも知っている言葉ですね。しかし、Thank youに返す言い方を知らない人は多いのではないでしょうか?学校でよく教わるのは You are welcome.ですが、あまり使われないみたいですね。よく私が耳にするのは That's OK. That's all right. No problem. My pleasure.などですが、 他にはどんな表現がありますか? イギリスでの使い分けは だいたい分かるんですが、アメリカではどんな言い方が好まれますか?また オーストラリアなどでは 独特の言い方がありますか? ご存知の方 教えてください。

  • You are welcome.とは

    外国の映画を見ていても小説を読んでいても、お礼の言葉に対して「You are welcome.」という返事はあまり出てきません。 「Not at all.」や「No problem.」だったりします。 実際、私が先生や友達にお礼を言った時も、「You are welcome.」とは言われませんでした。 その時々に応じて使い分けているのでしょうか? だとしたらどんな場合に使うのでしょうか? できれば経験談もまじえて回答してくれるとうれしいです。

  • 「どういたしまして」ってどう言うのですか

    "Thank you."とか"Thanks."とお礼を言われたときに何ていえばいいのかおしえてください。 "You're welcome."だと、なんだか硬い感じがするんですが。もっと、軽く、フレンドリーに言いたいときにはどうしたらよいのでしょうか。映画で見たのですが、"Thanks."の後に"Any time."と言っていました。これでも、良いのでしょうか。

  • どういたしましてと言うべきかどうか...

    どういたしましてと言うべきかどうか... 実は今日外人さんにプレゼントを渡すことになったのですが返答どうすればいいか困ってます。 きっと 私「For you」 相手「Thank you」 って感じになると思うのですが、ありがとうに対してYou're welcomeと言うべきなのでしょうか? それとも微笑むだけにするか... 英語圏の人とあまり話したことないのでとても困ってます>< 回答よろしくお願いします!!

  • 外国の男の子とのやりとり

    はじめまして。25歳の女性です。 私はイギリスの5歳年下の男の子と 英語の勉強が出来るアプリで知り合い、 そのサイト内でやり取りをしていました。 メッセージを重ねていくうちに、彼からLINEを知りたいと言われ、英語の文法の間違いなどを直してくれたり、話も楽しかったので、なんの迷いもなくOKしました。 その日から毎日LINEをやり取りしていました。たまに彼からI miss youや 君と一緒に出かけたい とか デートしよう。 とか色々 言われてましたが、冗談というか、軽いノリくらいだと思って私もいいよ~笑っみたいにノリで返していました。 ある日唐突にI like you っと送られてきて、びっくりしましたが、深い意味はないんだろうなーっと思いhaha thank youっと 返事をしました。そしたら、彼からYou are welcome haha っと来たのでやっぱり 冗談とかかーっと思い、私も君と話すのは好きだよっと送りその後は全然関係のない 天気の話をしたら、素っ気ないのなんの。笑 雷が凄かったのでその話をしたらBe careful と来たので thank you だけ返すと You are welcomeときました。 なんだか以前よりも話が続かない笑 私が話題を振れば返してくれるのだろうけど全然する気になれず笑 イギリスの男の人はそんなにも唐突に 会ったことない女性に対して好きだよ。なんて言うのでしょうか?? 彼は私に恋愛感情でそのように言っていたのでしょうか? だとしたらとっても違和感です笑 会ったとこがあれば嬉しいのですか… せっかくできた外国の友達だったので ちょっとショックです。 なんと返事をすれば良かったのですか? これから普通に彼にメッセージを 送っても大丈夫なのでしょうか? 質問がたくさんで文章も読みにくい ところがあるかと思います。 すみません。宜しくお願いします?︎