• ベストアンサー

持分ゼロの実質的支配会社の連結仕訳

連結決算の実務経験がないのですが、事業会社にて取り組んでいるところです。 現在の社長は他にも会社を所有していて(100%株主)ただしその会社は 私が就業している会社とは資本関係がありません。しかし参考書によれば実質的に支配している連結子会社となると思います。 すると資本連結の仕訳では相手勘定(関連会社株式等)がないのですべて少数株主持分に振替えるのでしょうか。 連結決算が義務ではない会社ですので何分質問できる人がおりません。 どなたかお力添え頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

お書きのケースでは、たぶん、連結子会社にはならないように思います。 連結子会社になるのは、次の会社です。 親会社になりうる会社の計算で議決権の過半数を有している会社(財務諸表等規則8条4項1号)。 親会社になりうる会社の計算で議決権の40%以上50%以下を有しており、かつ一定の要件を満たす会社(同項2号)。 親会社になりうる会社の計算で有する議決権と、当該親会社になりうる会社「の意思と同一の内容の議決権を行使する」者の有する議決権とを合わせて過半数になり、かつ一定の要件を満たす会社(同項3号)。 そして、 (1)株式の名義がその親会社であって、自らの意思で権利行使するか、 または(2)株式の名義が他人名義であっても、その親会社が資金を提供する・配当金を受領するなどで、その親会社の計算によるといえるときは、 「親会社になりうる会社の計算で有する議決権」となります。 これをお書きのケースに当てはめれば、その社長が現在社長に就任している会社をA社、その社長が株式を有している他の会社をB社とすれば、その社長が、 (a)A社「の意思と同一の内容の議決権を行使する」ためにB社の株式を所有しているか、 または(b)A社からB社の株式購入「資金を提供」される・B社の「配当金を受領」せず配当金の全額をA社に回すなどの事実が見られれば、 前述8条4項3号の要件を満たす可能性があります。 しかし、一般論として、まったく資本関係の無い会社が(a)や(b)に該当する可能性は低く、また3号に該当するためには2号ロ~ホのいずれかの要件をも満たす必要があるので、連結子会社になる可能性はかなり低いと思っております。 「たぶん、連結子会社にはならない」としたのは、判断できる材料が明らかになっていないので、一般論をベースに推定したものです。 なお、3号により連結子会社になりうる事例としては、例えば、下請会社などがあります。つまり、可能性が低いからという理由で、連結子会社にならないと判断してしまうのは早計であり、結論を誤るおそれがあります。(その意味では、私の推定も早計なんですけどネ。) それから、(a)や(b)に該当すれば、これは親会社持分として認識されます。したがって、持分ゼロというのは生じません。

noizzy
質問者

お礼

情報が少ない中丁寧にご回答下さいましてありがとうございました。 またご所感も頂けて大変参考になります。 今回の例であります私が就業している会社が「A社」で、その社長が100%株主の「B社」ですが、A社の社長はB社の社長も兼ねています。そのように考えていきますとご回答の中の(b)の事実はございませんが、(a)の親会社の意思と同一の内容の議決権を行使する、というところが該当するように思えてなりません。財務諸表等規則8条4項3号の「親会社になりうる会社の計算で有する議決権」は"0"ですが、「~意思と同一の内容の」に該当する議決権で過半数(100%ですが)に達してしまうように思えます。もちろん個人的には連結子会社に入らない方がうんと楽ですが・・・。 B社はA社と取引はありますが下請会社(少なくとも本業の)ではありません。 参考までに、ご回答の中の下請会社の例もありましたが、理論的には連結子会社ですが資本連結ではすべて少数株主持分へ振替することも発生しうるものなのでしょうか。 長くなりました。 もしお時間がございましたらまたお付き合い下さい。 この度はありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

No.1の者です。丁寧な御礼を、ありがとうございます。 始めに、お詫びと訂正を。No.1の最後に、「(a)や(b)に該当すれば、これは親会社持分として認識されます」と書きましたが、ちゃんと資料を確かめてみたら、私の覚え違いだということが分かりました。申し訳ありません。 正しくは、「親会社になりうる会社『の意思と同一の内容の議決権を行使する』者(いわゆる緊密者等)」でかつ子会社以外の者の有する持分は、親会社持分とならず、少数株主持分となります(『株式の間接所有に係る資本連結手続関する実務指針』4項)。 したがって、ある会社の株式につき、親会社になりうる会社自身も、その子会社も株式を有しておらず、子会社以外の緊密者等のみが議決権の過半数を有しているときは、その会社は連結子会社でありながら少数株主持分100%(すなわち親会社持分0%)となります。 お書きのケースでは、これになる可能性があります。 そうすると、検討すべきは、財務諸表等規則8条4項3号の引用する同項2号ロ~ホのいずれを満たすのか、です。ロ~ホのいずれでもなければ、連結子会社にはなりません。 参考URL: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38F03401000059.html (財務諸表等規則) そして、ロ~ホに該当するかどうかの解釈指針としては、『連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する監査上の取扱い』『同取扱いに関するQ&A』などがありますので、これらも参考にすることとなります。 なお、実務上はここまで踏み込んで判断することになりますが、掲示板上ではとても書ききれませんし、『同取扱い』と『同Q&A』は日本公認会計士協会が著作権を有しているため「引用」の要件を満たす必要があってヘタに全文引用なども出来ませんから、こういうものもありますよ、というご紹介に留めさせてください。

noizzy
質問者

お礼

再度お付き合い下さいましてありがとうございました。 私にとっては難しい内容ですが、ご回答が丁寧なのでとても読みやすいです。 文中規則の2号ロ~ホについてはロに該当するように思えますが、 上記Q&Aも参考にもう一度検討してみます。 お恥ずかしい話ですがこのQ&Aについてここで初めて知ることが出来ました。 また、少数株主持分100%についてのお話も聞けてよかったです。 これらも参考にして連結決算に精進してみます。 ここまで導いて下さってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 持分比率の低下に伴い起きる仕訳について教えてください

    以下のような状況がある場合、連結決算上の仕訳について教えてください 資本300の子会社の株式を100%持っている親会社が、その株式を1割(つまり30)売却しました。この際、連結決算上入る仕訳しては・・・ ??? / 少数株主持分 30  となると思うのですが、 ごらんのように借方に入る勘定科目がわかりません。 誰かご教示下さい。お願いいたします。

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結決算の実務経験が無く、本を見て勉強しています。 最初からつまずいてしまっているようなのですが、 参考書通りにすると単純合算後の少数株主持分への振替が BSとPLとで重複してしまっているように思えてなりません。 例 1.A社はB社(資本金200、利益剰余金100)の発行済株式総数の70%を210で取得した。 資本金 200/ B社株式 210 利益剰余金 100/ 少数株主持分 90 2.B社の当期純利益は100であった。 少数株主損益 30/ 少数株主持分 30 1及び2の仕訳を行なうとBSの少数株主持分残高は120となりますが、 このうち30は90に含まれている残高であり重複しているように思えて理解できません。 決算期ではない方でお知恵を貸して下さる方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 連結会計 支配獲得時の少持計算について

    質問させていただきます。 連結会計において支配権を獲得した会社については、支配獲得時の資本連結仕訳 を作成する必要があるかと思います。 この際、支配権を獲得した会社に対する所有比率が100%未満である場合、少数株主持分 を認識する必要があると思います。 この少数株主持分を計算する際の対象勘定科目について質問なのですが、評価・換算差額 については計算対象となるのでしょうか?教科書等を読んでも例が簡略化されているため、 資本金と資本準備金、利益剰余金、個別調整仕訳の評価差額などしか確認できず、 その他有価証券評価差額や繰延ヘッジ損益等は計算対象となるのかがわかりません。 どなたかお分かりの方、お教えいただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 連結仕訳 少数株主持分について

    連結仕訳 少数株主持分について

  • 非支配持分とは?

    非支配持分とは? お世話になります。 決算書を読めるようになろうと、勉強をしていて不明な点があったので質問させていただきます。 自己資本比率の計算は貸借対照表の(資本)÷(負債及び資本合計)で求められると習い、理由も理解しました。 そこで、例として日立製作所さんの2009年3月期の決算書を用いて実際に計算してみようとしました。 しかし、貸借対照表を見ると資本はさらに株主資本と非支配持分とに分かれていて、 どうやら自己資本比率を計算するときには株主資本だけを使うようです。 そこで質問なのですが、 (1) 非支配持分とは、子会社の資本のうち親会社以外の株主に帰属する資本のことであるという解釈で間違いないか?親会社に入ってこない資本なので、自己資本に含まないという考え方なのか? (2) 例えば日立製作所さんの例ならば、親会社に帰属しない資本とは具体的にどのようなものを指すのか? (3) 損益計算書にある非支配持分帰属利益とはどう違うのか? この3点に関して回答をお願いできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結決算処理

    状況を説明します。 まず、連結決算処理を始めてから4年経過してます。 連結は当社含め5社連結しており、持分法の適用処理はしておりません。 初年度、投資金額の認識を1000円間違えていました。 よって、投資と資本の相殺仕訳において連結調整勘定が1000円違っています。 それを2年ほど経過してから気付き、過年度の修正として仕訳がされています。 (少数株主持分)××× (連結剰余金)××× (投資有価証券)1000 前任者からの引継ぎなくして連結業務を任され、 社内に連結業務のわかるものがおらず、計算根拠がわかりません。 投資有価証券の金額が違っていたとしても、連結調整勘定にズレが生じてるのはわかるのですが、 なぜ少数株主持分の減額処理を行うのでしょうか? 株数の認識ズレがなかったので、所有比率・持分比率とも正しい数字で按分されているのですが。。。 教えてください。

  • 連結会計で現れる繰延税金負債について

    連結会計の話で細かい話になって 恐縮ですが、 投資と被支配会社の資本の相殺処理や 支配会社・被支配会社間取引の相殺処理で 「繰延税金負債」が現れますが、 あれは厳密に言えば、連結側の持分と 少数株主持分に分かれるのだろうと理解しています。 その場合ですが、少数株主持分にあたる分は 少数株主持分のうちに含めるのが妥当ではないのかと 思うのです。 いかがでしょう。的外れな質問かも知れませんが よろしくご教授ください。

  • 連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて

    連結仕訳 少数株主持分アップストリームについて  独学で勉強しているため、簿記1級の未実現利益の意味がわかりません。 下記のような場合です。 連結子会社から親会社への売却取引(アップストリーム)の場合で、 親会社A社に連結グループ子会社B社から仕入れた棚卸資産100があり、そのうち20がB社がのせた利益。  少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう必要があるため、アップストリームの場合、棚卸資産の未実現利益消去の仕訳は次のようになる。少数株主持分比率は20%とする。  借方:(売上原価)  20  貸方:(棚卸資産) 20    (少数株主持分)4      (少数株主持分損益)4 *上記の場合、売上原価が増えて利益が減少するのはわかります。でも「少数株主にこの利益の減少分を負担してもらう」と、どの参考書にもでていますが、なぜ少数株主持分損益が貸方にくるのでしょうか?これでは、少数株主は利益が出てしまうのでは?? 意味がわかりません。 もう1年悩んでいます。 簡単すぎることなのでしょうが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結の質問です

    連結第三者割当に関する件なのですが、みない売買法は理解できるのですが、増減法に関してしっくりいきません。 1.資本金2500親会社持分2700  少数株主持分200 2.親会社持分2700S社株式2500          のれん200 少数株主の持分 3000(20%)から2800(16%)へ変化 親会社の持分 12000(80%)から14700(84%)へ変化 特に2の仕訳の意味をおしえてください。

  • 連結会計における子会社の増資時の会計処理について

    連結会計についてお聞きします。 ×1年末に3,000株の80%の株を189,200円でS社を取得し支配獲得した。その時の資本金150,000、資本準備金50,000、利益剰余金31,000 評価差額は5,500円 税効果なし S社は@50のみを発行している。全額資本金に組み入れている のれんは発生年度の翌年より20年で定額法により償却している ×4年末にS社は増資を行った。増資による資本組み入れは@50で資本金に組み入れる 増資直前のS社の純資産は資本金150,000、資本準備金50,000、利益準備金17,000、繰越利益剰余金24,000である。 株式1,000株を@64で発行し、そのうちP社が680引き受けた時の持分変動損益を求めよ。という問題です。 みなし売買法で、仕訳を作ると 資本金64,000/S社株式51,200 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/少数株主持分12,800 親会社持分が80→77なので、-3%の減少 少数株主持ち分は3%の増加 すると、親会社が売却したとみなすので S社株式51200/少数株主持分9150 ............................/持分変動損益42,050 という仕訳を作ったのですが、持分変動損益は1635だそうです。 この仕訳のどこが違うのでしょうか?また、もし可能でしたら、仕訳をみなし売買法で作っていただけるとありがたく思います。

専門家に質問してみよう