• 締切済み

FXの申告の経費

私は現在FXの利益で生計してます。 税金の節約の為に 現地の視察は経費で落ちると聞いて オーストラリアに旅行に行きました。 約100万円使って着ました。  お土産を渡す序に話をしたら 私の親友は 経費で落ちないというのです。  どうなんですか?

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

税務署が損金算入を認めるかどうかの話で、イエス、ノーは事前にはわかりません。 よく、何かの業界で海外視察にいく場合、出発前にスケジュールを添付して税務署に申請しておくのです。観光は「市内経済の状況視察」とかの名目にしておくのですね。そうすると、確定申告に間に合う程度の後日になって「旅行代金の○○%について損金算入を認めます。」という回答が来ます。 個人ですから、そこまで必要かとは思いますが、FXするために全てのFX投資家が海外視察をしなければFXをできないわけではありませんので、認められて一部だろうと思います。

02jp
質問者

お礼

ありがとうございます。 節税も難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FXの経費について教えてください

    今回FXの利益が出て、初めての税務署での確定申告をすることとなりました。 その際の経費について分からないことばかりなので、ご助言いただけると幸いです。 自分自身の説明です。 現在大学の最終学年でこの3月に卒業となります。 昨年1年間のFX利益はおよそ730万円ほどです。 利益を複数年度に分けた方が税金を考える上で有利だろうと思い、昨年度の含み益をあえて今年になってから確定させた取引分も多く、今年の1月からの利益確定分に関してはおよそ850万円です(今年度の利益は関係ないのでしょうが、取引頻度を示す目安として)。 実家のある場所から自転車で15分程度の場所に昨年の2月1日より部屋を借りており、この部屋をFX専用の為の部屋として経費に加えたいと思っています。実家からそれだけ近くに新しく部屋を借りた形となっているため、税務署にFXのためだと主張しやすいかと考えております。 家賃は99000円です。またその部屋の水道光熱費も経費としたいと考えております。 駐車場も借りて(16000円)、実家からは自動車で通勤していたという事で、駐車場や車検、保険、ガソリン代、修理代金を経費として申請したいと考えております。 携帯電話はiPhoneを利用しているのですが、それとは別に通常の携帯電話(利用証明を取得しました)、プリペイド携帯電話、スマートフォンを自分の名義で所持しているため、iPhoneの代金もFX取引のためとして経費としたいと考えております。 インターネットの環境はイーモバイルを利用しており、その代金を経費として申請しようと考えております。ただ実家のインターネットを利用して取引をする事もあり、実家のインターネット代金の一部(父親名義)も経費とすることが可能でしょうか? 実家で取っている新聞の代金(父親名義)も一部でも経費とする事は可能でしょうか? 通っている大学は実家のある隣県で、学校近くに部屋(40000円)を借りているのですが、その家賃や光熱費の一部も経費として申請することは可能でしょうか? 700万円の利益を得るために、経費として認められる金額のおおよそでも上限はあるのでしょうか? また昨年1年間のFXは、確定している700万円に加えて年末の時点での含み益も勘案すると1000万円程度になるかと思うのですが、税務署としてはそのような考え方は受け入れてはもらえないものでしょうか? なにぶん、分からないことばかりなのできちんと必要な説明ができていないかと思いますので、もし質問してくださる方がいらっしゃれば、説明させていただこうと思っております。 長文に目を通してくださり、有難うございました。

  • FXの経費について

    今年からFXをはじめたのですが、 FXで得た利益に対する税金を調べていて 利益の一部が経費として非課税になることを知りました。 ネットで調べて、PCの購入費やプロバイダ料金、情報誌代など いろいろと認められるようだということまでは分かったのですが 具体的に何がいくら認められるのかが分からず さっき税務署に電話しました。 そこでの担当さんとのやり取りは以下の通りです。 私 「FXで経費として認められるものを教えてほしいのですが」 担当「個人ですが、事業者ですか」 私 「個人です」 担当「手数料以外はみとめられません」 私 「PCの購入費等は認められないのですか?」 担当「認められません」 そういうものなのか、仕方ないなぁ と思って話していると急に、 PCの購入費は経費として認められると言い出しました。 担当「たとえば償却期間が15年のPCでしたら購入費を15で割っていただいて、 その金額が一年に認められるPC購入費の経費になります。」 とのこと。 「償却期間が15年のPCでしたら…」というので、 PCの償却期間は何で判断すればいいのかと聞くと、 少し調べてから、PCの償却期間は一律4年だと言いました。 単に担当の方が理解していないのか、 それとも経費として申請されて非課税になるものを減らしたいがために 隠しているのか、わけが分かりません。 どこまで、いくら認められるのかを はっきりと知っておきたいのでまた電話することになると思うのですが どう聞けば全部教えてもらえるでしょうか。 どなたかいいアドバイスをお願いします。 また、FXの経費について詳しいサイトなどご存知でしたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • FXの経費について

    会社員です。年間利益が2000円で、住民税のみの支払いの場合、そこに経費を入れることはできますか? 去年3000円のFXの参考本を購入しました(レシートもあり) もしそれを申告できた場合は、利益0となりますが、住民税の支払いは無くなりますか?

  • FX申告分離課税の申告について

    毎年確定申告をしている自営業のものです。 本業の収入が350万円(雑所得)くらいあり、今年はFXの収入が50万円くらいに なる予定です。 ですが、本業の方は必要経費などを差し引くとマイナス50万円くらいに なってしまいますので、プラスマイナス0の所得となりそうです。 2013年の申告からFXの利益は申告分離課税になると聞いたのですが このような場合でもFXの利益に対して20%の税金がかかる事になるのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 為替取引(FX)の確定申告について教えて下さい。

    私はサラリーマンで給与所得者ですので確定申告をした事がありません。 最近FXの取引を始めて、今現在口座開設のキャッシュバックと取引高ポイント還元も合わせて 利益が約19万5千円位です。 FXでは20万円を超えると確定申告の義務がありますよね。 もちろん今から年末までに利益が減っていった場合や、トレードしなければ確定申告の必要はあり ませんが・・・。 もし20万円を超えた場合の事なのですが、ネットで見ているとFX関連の書籍やPC、プロバイダ ーの料金などが経費になる事もあるみたいだと書いていました。 来年以降に利益を取れる保障がないのでPCを買っておくのも良いかと思っています。 その場合の計算方法を教えて下さい。 仮に年末までで25万の利益が出たとします。何も経費の申告をしなければ、5万円の税金です よね? PCの購入代金10万円が経費として認められた時はどのような計算の方法になるのでしょうか? 単純に25万円から10万円を差し引いたら15万円なので、税金は0円とかではないのですよね? 税金などに詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 確定申告の経費

    店頭FXと365FXの両方で取引しておりました。 ネット接続料を経費で処理しようと思っておりますが、どちらの方で経費処理した方が 税金で有利になりますでしょうか。 ちなみにどちらも50万円以上の損失になっております。

  • FXの税金

    2008年に、くりっく365以外でFXで100万円利益を出したとします。 年収500万円の会社員とします。 質問(1) 会社員でも、FX専用パソコン購入などの、必要経費を申告すれば、節税できますか? 質問(2) できる場合は、どのように、必要経費の申請をすればよいのですか? 質問(3) 必要経費の申請をした場合は、勤めている会社に、FXで利益を出した事がバレますか? 質問(4) FXの税金については、広告などが多く、素人にもわかるように、詳しく例をあげて説明してあるサイトが見つかりません。 書籍や、サイトなどで、 くりっく365以外で、FXの税金を節税する方法について、 素人にもわかるように、詳しく説明してあるものをご存知でしたら、教えてください。 4つの質問を書きましたが、どれかひとつでもいいので、 よろしかったら教えてください。

  • FXと税金について

    これからFXをはじめる者です。税金についても初心者なのでご質問させて下さい。よろしくおねがいします。 (1)今から年末までの間、FX用に性能の良いパソコンに買い換えて、 書籍や講習会などでみっちり勉強して、来年からFXをはじめようと思っているのですが、 来年からはじめたFXで、仮に20万円以上の利益が出た場合に、確定申告するとき、今年の10月~12月のいわゆる準備期間にかかったお金は、レシートを取っておいても経費として認められないのでしょうか? (2)FXで税金の発生する利益が20万円以上というのは、 総利益から、38万円の基礎控除や、人によっては扶養控除や寡婦控除、医療費控除などの様々な控除を差し引いて、更にそこから必要経費を差し引いて、その上で利益が20万円以上あったら、税務署に申告するという考え方でよいのでしょうか? それとも、とにもかくにも取引の詳細をもって税務署に行き、これらの“控除”や“経費”は、認められるかどうかも含めて、税務署の指導の元、計算するものなのでしょうか? 私は、派遣社員としての給与があるので、おそらくFX分は雑所得の扱いになると思います。 よろしくおねがいします。

  • FXの税金について

    FXの税金について。 FXの利益に関する質問なのですが、 FX業者に100万円を預けて、130万円になれば、利益は30万円ですよね? しかしお金は自分の銀行ではなく、FX業者の銀行にあります。 ということは、自分の銀行に(130万円[利益は30万円])振り込まれるまで 税金は納めなくてもいいということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税申告の対象と必要経費の関係

    FXで口座(くりっく365以外)をもっており、僅かな利益が出ましたので、確定申告をしようかと思っている会社員です。 基本的なことで申し訳ないですが、教えて下さい。 FXで得た利益が21万円だとします。 必要経費が2万円だとします。 この時、所得税の申告は必要なのでしょうか? ちなみにFX業者の問合せ窓口に聞いたところ、その経費が税務署で認められるとすれば、必要ないとの回答でした。 ネット上で色々検索してみましたが、必要といっておられる方もおられる上、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」には、雑収入のところに必要経費を入れる欄があり、必要経費を差し引いた上で、税金の計算が行われるように見えます。 実際のところどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • サイトにクリックしたら自動的に入れる方法が無くなりました。サイトごとにパスワードを求められるようになりました。
  • 保存しても次回には表示されず、設定を確認しても消えていることがあります。
  • 最初はマイクロソフトアカウントと同期できず、パスワードをリセットする必要がありましたが、現在は自動的にサイトに入る方法を知りたいです。
回答を見る