• ベストアンサー

トランペット スランプ

gthic_rainの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

中2でTpを吹いています。 年齢的にも年数的にも後輩ですが、参考程度に。 Tpは講師の先生曰く「すぐに下手になったり、上手くなったりとムラのある楽器」だそうです。 なので、自分的に今はまだ上手い方、という感覚の時に沢山練習するのが一番だそうです。 また、高い音を出すにはまず低い音がしっかり吹けるようにするといいです。 低い音もしっかり吹けると、高い音も自然と出るはずです。 もしくは、とにかく高い音のある曲を吹いてその音を出せるようになる…という手もあります。 くだらない意見ですが、参考程度に。

関連するQ&A

  • トランペット音の消えた応援

    今年のドラゴンズの応援は  ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/daimajin_pokota/3592417.html の理由でトランペットの応援がなくなりました(今のところ) 個人的にはあの幼稚で耳障りで押し付けがましい(一部応援団の私物化)応援がなくなりホッとし歓迎です。 一体感が生まれていいとか迫力があっていいとか鳴り物いりの応援を歓迎する声の方が多いように思われますが、ドラゴンズの応援に限らず他球団私設応援団の鳴り物入り(トランペット音)の応援どう思われますか。 野球好きな皆様の意見を聞かせてください。

  • トランペットのマウスピース

    最近、ヤマハのステューデントモデル(YTR-2335)を買って練習を始めた者です。始めた理由は私はプロ野球の応援団に入っていてトランペットも吹けるようになりたいと思ったからです。高い音(上のソ位)まで出したいのですが、まだ上のドがやっと出る状態です。そこで質問ですが、高い音を出しやすく、疲れにくいマウスピースってありますか?今使っているのはバックの7Cです。あと持っているのはヤマハの11B4です。

  • トランペットの高い「ソ」の吹き方

    私は、吹奏楽部でトランペットを担当しています。1年ぐらい前までは、高い「ソ」が吹けたんですけど、コンクールの曲で低い音ばっかり出していました。そして、夏の大会は「ソ」を出さなければならないのに出ません。どうしたらでるようになりますか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • トランペットの音が出ない!

    中学校3年間トランペットを吹いていたものです。 高校ではホルンにパートを変えて練習しているのですが、編成上の問題でアンコンはトランペットで出場していました。 今年のアンコンは高校最後のコンクールです。(人数が少ないせいで夏コンには出場していないので) コンクール前後の演奏会ではホルンで出るため、二つの楽器を両方練習していました。 ですが最近はコンクールに向けてトランペットでみっちり練習しています。 そこで問題が出てきたのですが、トランペットの音が日に日にでなくなっていくのです。 練習量は毎日変わらないのに、「今日からトランペットでみっちり練習!」となって数日後には今まで出ていた高いラの音は徐々に出なくなっていき、最終的に昨日、チューニングの音より上がでなくなりました。 コンクールで演奏する曲は、2、3音を除いてすべてチューニングより上の音です。 そして再来週にはコンクール本番です。 音が出ないので曲の練習になんて全然ならず、すごくあせっています。 以前同じような質問を投稿したところ「顔に筋肉がつくから日に日にアンブシュアが変わるんですよ。」といわれました。 つまり私は筋肉のつき方が日に日に悪いほうへいっているということでしょうか? こういう場合は練習をしないほうがよいのでしょうか? 顧問からは「へたくそが嫌なら練習しろ」とか言われる日々です。 顧問は1週間に一回顔をだすか出さないか程度しか部活にこないので、私が以前高いラの音がでてたこと、徐々に音が出なくなっていることなどは全然知らないです。 だから、もともとチューニングの音より上が出せない人みたいに言われて、最終的には歯並びが悪いせいで左へトランペットが向いてしまうことが原因だといってきます。 トランペットが左へ向くのは、前歯がでっぱで、しかも右がすごく出てて左が下がってるため、楽器を吹くとき、ラッパが左へ向いてしまう、というものです。 これは中学のときから変わらず、以前ラがでていたときもこの状態でした。

  • トランペット ソロの緊張

    初めまして。吹奏楽部でトランペットを 担当している学生です。 2月の初めにある大会に向けて ルイ・ブージョワーの賛歌による 変奏曲という曲をやっているのですが、 中間に出てくるソロの前半と、少し後に 出てくるソロの前半を吹くことになりました。 でも、私は極度のあがり症で、 合奏では実力の四分の一も出せず、 肩や首に力が入ってしまい口の周りの 筋肉もガチガチになりアンブシュアは崩れ 音は震えて高音は当たらず汚い音になり ものすごく悲惨なことになってしまいます。 いつも悔しい思いをするので、次こそは! と意気込むのですが、やっぱり同じ結果に なってしまいます。 自分は上手い!などと自分に言い聞かせたりも してみましたが、体がこわばってしまいます。 今まで数回ソロを経験したのですが 成功した例はなく、それがトラウマに なってしまっているのかな…とも 思います。 正直今この文を打っているだけでも 緊張して吐き気が襲ってくるレベルの あがり症です。 こんな私にはソロは無理なんでしょうか? かっこよく成功してみせたい、と思う 気持ちと、こんな私が…という気持ちが 混在しています… ソロを吹く際の心構えや意識、 緊張をほぐす方法などがありますでしょうか? 自分でも色々試してみましたが どうしても体が強ばります… 長文失礼しました。よろしくお願いします

  • トランペットについて

    私は、トランペットを高校から初めて2年目になります。 ですが、大会や文化祭などの発表のとき、アップの後から 曲が始まるまで時間が空いてしまうと、吹きはじめが 全く音になりません。どうしたら改善出来るでしょうか。 また、ハイトーンもチューニングB♭の上のGから が出ないくらいです。先輩や先生から大切なのは息だと 教わるので、精一杯息を入れてるつもりでも「スー」と 息が音に変わらず悩んでいます。 ハイトーンを出そうとすると力みすぎるのは自分でも 分かるのですが、力を抜いて吹ける方法が分かりません。 あと、マウスピースは5Cを使っています。 今後は大会などもあるので、なんとか 上達していきたいです。 どなたか回答お願いします。

  • トランペットで音が十分に出なくなってしまった・・・

    僕は吹奏楽部でトランペットを吹いているのですが、 ある日を境に急にチューニングBより上の音が出なくなってしまいました。中音域も息の音がまじり、以前のようにハリのある音で気持ち良くふけません。 その日は先生からffでロングトーンをしろと言われて、 30分ほど自分が出せる限界の音量でロングトーンをしていました。 音が十分にでなくなってしまったのはこれが原因でしょうか。 また、解決法などがありましたら教えてください。 文化祭が近く、これが3年生最後の演奏となり、ソロも任されているので非常に困っています^^; よろしくお願いします!

  • サックスとトランペット、どっちを始めようか・・・

    どちらもヤマハの体験レッスンに行ってきました。 それでもまだどちらにしようか迷っています・・・ 今から僕が思っていることをそれぞれ書かせていただきます。 -トランペット- ・音はトランペットのほうが好き ・唇の形で音を出すと言うことに魅力を感じる ・吹いている姿はトランペットのほうが好き ・体験レッスンに行ったが、とても難しいと思った ・とても難しかったからこそやってみたいとも思う -サックス- ・見た目はサックスのほうが好き ・ジャズでのソロは大好き ・色々自分で手を加えられるところはいいと思った(マウスピース、サムフックなど・・・) ・体験レッスンでは手ごたえがあった ・音に表情があっていいと思った ・でも初心者でも簡単に音が出るってのが少し嫌だ(自分が上手くなった時に) ざっと書かせていただきました。一応サックスもトランペットも音は出すことができました。 サックスはすぐに音が出たので、「どんくらい長くふけるかな」と思ってやってみたら、先生にこれだけ綺麗にふけるのはスゴイ!と言われました。まぁお世辞のような気もしますが・・・ トランペットは音が出たり出なかったり。出ても音程を保つのがとても難しく、一度もまともに吹けませんでした。でも楽しかったです。トランペットには向き、不向きがあるとも聞いたので、始めてみてもし向いていなかったらと思うと・・・いきなり音が出たってことは向いていると考えてもいいのでしょうか? あと教室はサックス、トランペットともに校舎が違い、サックスのほうがかなり家から近く、教室と先生の感じも、サックスの教室のほうが良かったです。トランペットは家からも遠いし、習っているのが小さい子ばかりなのがちょっと不満要素です。でも行くと決めたら気にしません。 やる気はあります。ちなみに高校生です。大学に入ったら吹奏楽部に入って、がんばって練習してA編成に入ってやる!!と思ってます。ちなみに楽器経験は今部活(ビッグバンド)でジャズギターをやっているだけです。本当にできたらなんですが、どちらかを始めて、もしもハマって上手くなったら転向も考えています。(高校のうちにです) 木管も金管も体験レッスンでしか触ったことがありません。 最終的に判断するのは自分なんですが、みなさんの意見を参考にしたいと思い、相談いたしました。 何かアドバイスやご意見をお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • トランペット 唇

    部活で3年間トランペットを吹いています。 しかし、なかなか高い音がでません。 息のスピードが遅いだとか、アンブシュアが違うだとか、いろいろ調べたり高い音を出すための方法なども試してみましたが、効果は全くありませんでした。 それ後いろいろ考えた結果、原因は単に「唇が細かく震えてくれない」ということでした。 (他の原因は考えられません) そこで、どうやったら唇は細かく震えてくれるのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • スランプ・・・。

    剣道をやっている中学校3年生のキャプテンです。自分の剣道部のOBには昨年11月の全日本選手権大会で3位の実力を誇る上園先生という人がいます。 自分は時々その先生に稽古をつけてもらっているのです。 先生からは「キミの面は早い方だから相手からの小手を警戒しなくてもしっかり打っていけば当たる」とアドバイスされ、2日間のの練習試合で面を集中的に打っていきました。 一日目は腕をできるだけ伸ばして打っていき、7勝2杯引き分けでした。しかし、二日目は最初の試合で出小手を打たれてからどんどん調子が悪くなり6勝7敗1引き分けという結果に終わってしまいました。一日目と二日目に撮ったビデオを見ても面の打ち方はさほど変わっていませんでした。先生に聞いてみると「スランプなんじゃないのか?」と言われました。 スランプって簡単に治るのでしょうか? 長文で本当に申し訳ございませんが、どうか皆様のご意見をお聞きしたいです。