• ベストアンサー

濃度についてなのですが・・・

上司から 100ng/μlのA水溶液を→1μg/mlにしないといけない実験で、 水900μl+A水溶液100μlを混ぜて1mlにしてと言われました。 上司は機嫌を損ねると恐ろしい人なので、そのまま「はい」と答えたのですが、なんとなくおかしい気がしてきました。 おそらく計算間違いで 水990μl+A水溶液10μlだと思ったのですが、ちょっと自信がありません。 一応普通の水溶液で、温度とかそのようなものは関係ないそうです。 自分は全くの素人なため、このような疑問がちょくちょく出て困ってます。 分かりやすい考え方なども一緒に教えていただえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>100ng/μlのA水溶液を→1μg/mlにしないといけない実験で、 100ng/μL は 100μg/mL と同じなので、 なので、 100μg/ を 1μg/mL にするということは、100分の1に薄めるということですね。 ということは、 >>>100ng/μlのA水溶液を→1μg/mlにしないといけない実験で、 か >>>水900μl+A水溶液100μlを混ぜて1mlにしてと言われました。 のどっちが間違っていますね。 >>> 上司は機嫌を損ねると恐ろしい人なので、そのまま「はい」と答えたのですが、なんとなくおかしい気がしてきました。 確認したほうがよいですね。 >>>水990μl+A水溶液10μlだと思ったのですが、ちょっと自信がありません。 考え方は、それでよいですよ。 アルコールと水のように、混ぜると体積が小さくなる場合がありますが、最後に、1mLジャストになるように水を足せばよいだけです。

arayosi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プロトコルを見る限りではやはり100ng/μl→1μg/mlのようです。 みなさんからご回答いただいて安心しました。 明日上司に確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

>ちなみに100倍希釈というのは1:99という風に考えてよろしい >のでしょうか? それでいい場合もあるでしょうが、ふつうはそうしません。 この場合のような体積基準の濃度は、1を100になるまで薄めるのです。したがって、希釈液が、99かどうかはわかりません。混合することによって体積に変化がある場合があるからです。 質量基準なら、1:99でいいでしょう。

arayosi
質問者

お礼

問題解決しました。 ありがとうございました。

arayosi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 体積基準と質量基準では希釈方法が違うのですね。 勉強になります。 実は今回の100ng/μlのA水溶液なのですが、30μLしかないのです。 そこでA水溶液10μL取って1mLまで希釈したいのですが、このような場合、どのような方法で希釈してよいか悩んでます。 質量基準で希釈するしかないでしょうか。 ご教授いただけるとうれしいのですが・・・。 メスシリンダーなどは大きなもの(1L)しかないようなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

100ng/μlのA水溶液は 100μg/ml と同等ですね それを 1μg/ml にするには 100倍希釈になりますね 原液を 任意の量取り出し それが100倍の量になるように 水(純水)を加えればよろしいでしょう n倍希釈は 解釈が複数できるので、使用する場合には注意が必要ですが

arayosi
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 自分では%で考えたり、難しく考えすぎてしまってたようです。 なるほど!と納得してしまいました。 濃度の計算など苦手で本当に困ってしまいます。 どうしたらぱっとできるようになれるんでしょうかね。 慣れだけでも無いような気がします。 ちなみに100倍希釈というのは1:99という風に考えてよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濃度の計算方法 PPM

    いつもお世話になっています。分析の素人に教えてください。 ある標準品Aを50mg/50ml(アセトニトリル)---0.5ml/50ml(アセトニトリル)---1ml/100ml(水) 最後は水で定溶します。これが0.1 μg/ml サンプルは105mg×有効成分Aが 20%のものを1000mlの水の中に入れます。これを混ぜてLCで分析します。 105mg×20%/1000ml(水)=21μg/ml 一点の検量線ですが直線性があるとすれば STのピークが450でspのピークが350とすれば 350÷450×0.1=0.0778μg/mlで水溶液なので比重が1とすれば 0.0778ppmと考えてよろしいでしょうか? またこのときサンプルの量を105mgではなく110mg取った場合でSTとSPのピークが同じだとしたら同じ0.0778ppmでいいのでしょうか? それともサンプル量も計算するのでしょうか? もしサンプル量も計算するのであれば計算方法を教えていただきたいのですがどうかよろしくお願いします。 この時の

  • 濃度計算

    本当に困っております。 2つのサイトカインを一緒に入れるときの計算の仕方がわかりません。 明日には細胞を撒かないといけなくて、どのように計算したらよいか教えてください。 <実験方法> (1)96wellプレートに100μlの懸濁液(サイトカイン2種類入れて)を撒く 撒くときのサイトカイン濃度は、両サイトカイン共に、0、1、5、10、25、50(ng/ml)に設定して、両サイトカインを混ぜる(計36well) 例えば、サイトカインAとサイトカインBをそれぞれ懸濁液に50ng/ml入れて反応を見る実験です。 (2)細胞濃度は1×10^5乗cell/ml (3)サイトカインAの現在の濃度5μg/ml10μl、サイトカインBの濃度は100ng/ml 5μlある。 サイトカイン濃度が違うため、2つのサイトカインを入れると懸濁液の体積変化がおこるので、どのように計算したらよいのかわかりません。 ひとつのサイトカインを入れると、体積も変わるので、もうひとつのサイトカインを入れるときはその変化に応じて入れないとだめですよね? 計算がかなり複雑になるので、サイトカイン量を決定して、懸濁液で濃度調整する仕方はありませんでしょうか? 簡単な計算の仕方を教えてください よろしくお願いいたします。

  • 濃度計算

    本当に困っております。 2つのサイトカインを一緒に入れるときの計算の仕方がわかりません。 明日には細胞を撒かないといけなくて、どのように計算したらよいか教えてください。 <実験方法> (1)96wellプレートに100μlの懸濁液(サイトカイン2種類入れて)を撒く 撒くときのサイトカイン濃度は、両サイトカイン共に、0、1、5、10、25、50(ng/ml)に設定して、両サイトカインを混ぜる(計36well) 例えば、サイトカインAとサイトカインBをそれぞれ懸濁液に50ng/ml入れて反応を見る実験です。 (2)細胞濃度は1×10^5乗cell/ml (3)サイトカインAの現在の濃度5μg/ml10μl、サイトカインBの濃度は100ng/ml 5μlある。 サイトカイン濃度が違うため、2つのサイトカインを入れると懸濁液の体積変化がおこるので、どのように計算したらよいのかわかりません。 ひとつのサイトカインを入れると、体積も変わるので、もうひとつのサイトカインを入れるときはその変化に応じて入れないとだめですよね? 計算がかなり複雑になるので、サイトカイン量を決定して、懸濁液で濃度調整する仕方はありませんでしょうか? 簡単な計算の仕方を教えてください

  • 濃度計算がわかりません!!

    濃度計算を教えてください 現在あるサイトカインが5μg/mlあります 懸濁液は1400μlあり、この溶液の最終的な濃度は50ng/mlにしたいのです。 この懸濁液1400μlにどのくらいの量のサイトカインを入れたら、50ng/mlの濃度になるか 計算式を教えていただけないでしょうか? 計算が苦手でわかりません。 わかりやすくお願いいたします。

  • 純度と濃度について

    計算方法を教えてください。 ・カゼイン濃度が54,3g/lである水溶液150mlから3,735mlとり、水を加えて250mlとした液を30mlとり、水を加えて200mlとした液のカゼイン濃度(mg/100ml)は? ・A・4H2Oの形で市販されている化合物Aの市販品を15,3727gはかり、200mlの水溶液にした。この水溶液は密度1,17g/cm3で3,1%の濃度であった。このことから化合物Aの市販品の純度は何%か?(4・H2O=187,3、H2O=18,0)

  • 至急!!10μg/mlのA溶液を10mlのB液で溶かすには、何μL必要か

    マイクロピペットを用いて、10μg/mLのA溶液を10mLのB液で溶かして、最終的には、20ng/mLにしたいです。A溶液をマイクロピペットで何μL吸えば、20ng/mLになるか計算方法を含めて教えてください。 また、5ng/mLの場合も教えてください。

  • 溶液作成時の濃度計算についてお尋ねしたいのですが

    実験である試薬を水に溶かして水溶液を作らなければならなくなり、自分で計算してみたのですが、どうも間違っているような気がしてなりません。どなたかこの計算が合っているか間違っているか見てもらえないでしょうか? 試薬A:FW429.68 内容量100mg 試薬A 100mgを水に溶かして23.4mMの試薬A水溶液を作りたいのですが、以下のように計算してみました。 429.6g:0.1g=1000ml:xmlより、x=0.2327ml これより、試薬A100mgを0.2327mlの水に溶かすと1Mの水溶液となるので、 0.2327ml:xml=1000mM:23.4mMより、x=5.445μl 以上より、 23.4mM試薬A水溶液を作るには、試薬A100mgを5.445μlの水に溶かせば良い。 以上のような計算結果になったのですが、何か違うような気がします。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 試薬Aに2mLの水を加えたところ、濃度が50μg/mLになりました。

    試薬Aに2mLの水を加えたところ、濃度が50μg/mLになりました。 では試薬Aに5mLの水を加えると、濃度は何μg/mLになりますか? よろしくお願いします。

  • 濃度の計算方法

    濃度の計算なんですが、例えば、12mg/ml濃度の水溶液が10mlあります、これを8mg/ml濃度の水溶液を作るにはどれだけの水を加えればいいのでしょうか?また、計算方法を教えてください。お願いします。

  • 濃度計算

    ワイプテストしたときの濃度の計算方法がよくわかりません。 st 100mg/100ml--10ml/100ml--3ml/50ml= 6μg/ml これをLCに 20μl注入するので絶対量は6μg/ml×0.02=0.12μg ワイプテストした脱脂綿のサンプルは フラスコに入れ アセトニトリル 10mlを入れ抽出します。 サンプルも同じく20μl注入します。 上記のクロマトから得られたデータは   ST ピークハイ  2037   SP ピークハイ  1199 でした。 この結果より1199÷2037 ×6μg/ml=3.53μg/ml =3.53ppm そしてサンプルは10mlの希釈しているので 3.53×10ml=35.3 ppm= 35.3μg/ml  絶対量で表すと 35.3×0.12μg= 4.24 μg となると思うのですが計算方法や単位は合っているでしょうか? 検量線は1点ですが直線性があるものとして計算しています。 希釈はすべてアセトニトリルです。 どなたか宜しくお願いします。まだ基本的なことがわかっていません。

このQ&Aのポイント
  • ビデオカメラからハードディスクに保存したいのですが、不具合が発生しています。
  • ハードディスクをアダプターにつなげても一時的にモーターが動くが、すぐに止まってしまいます。
  • 可能な限り早急に不具合の原因を解明し、ビデオカメラからの保存が可能になるようにしたいです。
回答を見る