• ベストアンサー

オイルの粘度について

noname#107565の回答

  • ベストアンサー
noname#107565
noname#107565
回答No.4

可能性では否定できないですけど、水冷エンジンなのでもともと油温も適温(90~110℃)に管理されているはずです。 であるので、30でも40でも、好きなほうで良いと思います。どちらにしてもエンジンを傷めるような影響は無く、敏感な人が「あれ?」って違いに感じる程度だと思います。 エンジンの温まったときにオイルも性能を発揮して欲しいと言う意図が高ければ40でも良いでしょうけど、50は使わなくて良いと思います。メーカー指定で50を含む指定ではないでしょ?…水冷エンジンであれば、50は使っても意味がないとまでは言わないにしても、よほどハードに走らない限りその真価を発揮しないような気がします。 空冷や空油冷であれば夏は50を含んでいる方がよさそうですけど…。 (ちなみに、私の油冷は夏の渋滞などでつまずくと油温が140℃超えます…トラブルは出ないけど、精神衛生上はあまりよくないし、肉体的にもきついです…)。

pontaku
質問者

お礼

やっぱりオイルの粘度でそれほどの変化は無いはずですよね。温度が上がると振動が軽減するのは間違いないんですが、個人的には半端じゃない振動と感じているので、だとすると振動の要因は他を疑った方が良さそうですね。 心配事が増えてしまいましたが、とりあえずオイルはこのままで様子をみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • オイルは使うほど粘度が下がるのですか?

    オイル缶には粘度というものが印刷されています。 5W-30とか10W-30とか・・・です。 エンジンに入れたオイルはエンジンを使うほど粘度が下がっていくのでしょうか?

  • オイル粘度について

    エンジンオイルの粘度について教えてください。自車のメーカー指定オイル粘度は,5Wもしくは10Wとあるのですが,0Wを使用した場合,エンジントラブル等,悪影響があるでしょうか?オイル漏れ等を起こしやすいという話も聞いたことがあるのですが・・・。

  • 何故低粘度オイル?

    最近低粘度エンジンオイル指定の車が増えてきています。環境にやさしい車を作るには低粘度オイルが必要になるとの認識なのですが、低粘度オイルを使うことで何故環境にやさしい車になるのですか?初歩的な質問で申し訳ございませんが、わかりやすく回答願います。

  • オイルの粘度について

    平成16年のエクストレイルに乗っています。 先日知り合いの整備工場でオイル交換をしてもらったのですが、 なんだか走り出しのモッサリ感があり、アイドリング時も若干振動が大きくなったように感じています。 交換の際に使ったオイルの粘度は5W-30か10W-30のようです。 今までのオイルはメーカー指定の0W-20を使用していたため、 もしかしたらオイルの粘度のせいかとも考えており、 もしもオイルを0W-20に戻すことで、改善が出来るようでしたら、 ちょっともったいないですが、すぐにでもオイル交換をしようかと検討しています。 実際に、粘度を変えることで、体感できるような変化は起こりえるのでしょうか? (時期的にちょうど寒くなってきたので、そのせいなのかとも思ってはいるのですが。)

  • 90系ツアラーVのエンジンオイル粘度について

    90系ツアラーVのエンジンオイル粘度ですが、0W-40のエンジンオイルを入れても大丈夫でしょうか?(エンジン 1JZ-GTE) ターボ車は低粘度オイルを入れてはダメと聞いたことがあるので、詳しい方教えてください。

  • エンジンオイルの粘度と燃費

    5W-30の鉱物油のモービルのエンジンオイルを入れました そのせいかわかりませんが燃費が悪くなりました 高速走行で12だったのが10まで落ちました 走り方の影響が大きいとは思いますが、オイル交換の後というのが気になります 同じ粘度でも鉱物油と100%化学合成油とではそんなにも燃費に差がでるほど影響があるものでしょうか? また、エンジンオイル添加剤はオイルの粘度を下げるのでしょうか?

  • エンジンオイルの粘度

    エンジンオイルの粘度について質問します。高温側の粘度を上げるため、純正10W-30から10W-40に替えた場合、10W-40の粘度も、使用いていくうちに、40の粘度が、30になり、結局、粘度が下がってしまって、期待するほど効果はないと聞いたのですが、純正が10W-30なので、10W-30を早めに、交換したほうが、バイクにはいいでしょうか? ちなみに、バイクはHONDA ゴリラです。

  • エンジンオイルの粘度について

    ファンカーゴに乗っています。 5W-20のオイルが推奨のようですが、燃費向上や冬場のエンジンのかかりの良さなどで、0W-30などの0W粘度のオイルを入れても大丈夫でしょうか。また、本当に燃費向上などになるでしょうか。

  • オイル粘度

    以前に同じ様な質問をさせて頂きましたが、 また疑問が出てきましたので、書かせて頂きます。  自分の車の説明書の、エンジンオイルの適正粘度は、  0W-20 ~ 10W-30 となっています。  現在 5W-30を入れていますが、夏場には、5W-40を・・  と考えています。  適正範囲を超えていますが、実際 どのような弊害があるのでしょうか?  エンジンスペックを超えた負荷が掛かり、車によくないとか、  燃費が落ちるとか。  問題無いなら良いのですが。  ちなみに走行距離は、139,000キロ超えで、オイルは 100%シンセ、  交換周期は、約5,000キロです。

  • エンジンオイルの粘度選択

    当方4Lツインカムエンジン10年落ちの中古車でエンジンのフィーリング向上に努めているのですが、エンジンオイルの粘度について疑問があり質問させていただきます。 車の推奨粘度は0~15W-40とマニュアルに記載されています。現在エステル系5W40オイル(NAレース向きだそうです)を入手し、そのフィーリングを楽しんでいるのですが、納得できないでいます。 端的に言いますと、高回転が苦しそうなんです。今まで輸入物の鉱物油10W40と比べると4000回転まではモーターのように回るのですが5000回転を越えたあたりから盛大に唸ります。鉱物油のときはもっと下から唸っていて気にならなかったのかもしれません。6000回転超までの到達時間はそれほど早くなっているようにも感じません。 なんとか6000回転超まですんなり(できれば滑らかに)回るようにしたいのです。現在使用中のオイルの正確な動粘度が不明ですが、(1)柔らかすぎたため油圧が下がり高回転まで付いて来ないのか。(2)プラグの着火性が落ちているのか。(3)マフラーが詰まっているのか。等いろいろ考えては見るのですがどんな段取りで試せばいいのか混乱しています。 まず、オイルの粘度を硬いものに変えて改善するものなのか?お知恵をお貸しください。