• ベストアンサー

原油高について

四月にいったん暫定税率が撤廃された後、五月から原油が再び高騰、さらに来週はもっと値上げされるといいます。 以前、道路特定財源をめぐって国家の財源をどうするか議論されたときたばこ税を大幅に引き上げ、不足している財源にあてるといった話があったと思いますが、その後全然話題になってないようです。もう立ち消えになったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

>さらに来週はもっと値上げされるといいます。 しかし、その次の週には値下げが噂されてます  NY先物原油価格は先々週高値の1バレル145ドルでしたが  土曜日にカルフォルニアの大手地銀が崩壊した後、急な暴落が始まりました。  そして今では1バレル130ドルを割りました  1週間で15ドルの暴落で今もこの勢いは止まってません  為替相場も当時1ドル108円から円高基調で進んでます  原油はさがるわ  輸入価格がさがるわw   しかも今まで高値で取引していた中国も五輪需要が終われば、当然需要も減ります このままいけば今まで高すぎたガソリンだけに、一度暴落が続けばどーなることやら   今までガソリンが高いらこそ暫定税率が撤廃の議案です  暴落の危機があるのに、その話題を出すのは当然変ですので、話題にしないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

18日に行なわれた、自民党の税制調査会で、2009年度税制改正でタバコ税大幅引き上げで検討との事です 現状1箱300円を500円程度で考えているようです 販売減を考慮して、1.5兆程度の増収見込みとの事 増収分は、葉タバコ農家への補助金、国民年金の国庫負担1/2に使用予定

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

タバコ税の大幅引き上げは頻繁に話題になっています。 そういう議連も発足し、最近は500円の説も出ています。 ただ、だからと言ってガソリンが安くはなりません。 国には800兆円もの借金があるのです。 単に、消費税を上げさせないためのタバコ増税案です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暫定税率、税率は見直せない?

    何かと世間を賑わしている暫定税率の期限切れですが、私が知る限り、 撤廃か継続かの議論だけで税率そのものを見直すといった提案は与野党含め無いように思います。 そこで疑問なのですが、この暫定税率、税率そのものを見直して継続することは不可能だったのでしょうか?今更言葉の意味を云々するのは気が引けますが「暫定」であるが故に柔軟に税率が改正できても良さそうに思えます。 特定か一般かの議論はあるにせよ、財源が必要なことは確かなようですし、それならせめて税率を一定期間下げることが出来れば、昨今の原油高に対する経済効果が望めますし、何より野党に対して与党の妥協案として適切な気がします。 それとも、そもそも税率の改変は不可能なのでしょうか? また、税率が市場価格に影響を与えることになりますが、そういう「税の改変」はタブーだったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガソリン値下げの影で・・・実は弱者イジメ?

    昨今の原油高騰で生計も商売も大打撃を受けているところへ今回のガソリン税暫定税率期限切れによるガソリン値下げ。 国民には一見有難い話ですが、福田首相の「今回の暫定税率をこのまま廃止すると国家の歳入が落ち、財政赤字がますます悪化する」という言葉が引っかかります。 もとはといえば暫定財源に依存しないと成り立たないような財政を続けてきたのが原因とも思いますが、ここまで来た以上、国の財政赤字を解消するためには貧困層を見殺しにするしかないのでしょうか? これ以上、値上げや増税され続ければ生計が破綻して一家心中・・・という家庭は少なくないはずです。

  • 道路特定財源…。

    なんというか…アンケート的な質問ですいません。 アンケート欄かこっちにするか迷ったのですが、一応政治色濃いのでこっちにしました。 衆院選も程近いと思うのですが…↓ Q.道路特定財源(暫定分)はどうしたほうが良いと思いますか? 1、現状維持 2、全額を(一般財源化)した上で、現状維持   (主に社会保障に充てる) 3、税率を下げた上で、暫定税率分維持(リッター/35円位?)   〔税の目的は、道路特定財源〕 4、税率を下げた上で、暫定税率分維持(リッター/35円位?)   〔税の目的は、一般財源/(主に社会保障に充てる)〕 5、完全撤廃 6、なんとも言えない(判断できかねる) 理由も添えて頂けると幸いです。

  • ガソリンはなぜ25円ではなく30円上がると予測されている?(ガソリン税の暫定税率関係)

     5月1日に、ガソリン税の暫定税率が復活し、 「ガソリンの価格が30円以上上がる可能性がある」とテレビで報道されています。 しかし、暫定税率分は約25円のはずです。  原油価格(先物を含む。)の高騰が理由にされているような報道も見受けられましたが、 この理由は、 「4月1日から5月1日に30円以上上がる」という根拠になる可能性はあっても、 「4月30日から5月1日に30円以上上がる」という根拠にならないような気がします。 気がします、というのは、 経営判断で、 「4月下旬に原油価格が高騰しても、駆込需要での売上げ確保のために、原油価格上昇分を価格に転嫁せずにいたが、  5月1日になって、(この際、)暫定税率分とともに、本来転嫁すべきだった原油価格上昇分を上乗せして、  総額で30円以上値上げする」 ということもなきにしもあらずと思ったためです。  長くなりましたが、 なぜ、約25円ではなく、約30円なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原油高騰が理由で値上げしたものはいつ元に戻る?

    数年前に原油価格高騰がありました。 航空会社では、燃料油価格に応じて運賃に上乗せする 料金燃油サーチャージというものが導入されたり、 かなりニュースでも取り上げられていたと思います。 その時期に水泳教室が、「原油高騰」を理由に月会費の値上げをしました。 会費は今も値上げされたままです。 インターネットで現在の原油価格推移を調べると、 高騰時期のピークは過ぎています。 会社運営側としては、一度上げた会費を下げるということは考えにくいと思いますが、 原油価格が高騰したという理由で会費を値上げしたのであれば、 月会費は元に戻すべきなのではないかと疑問に思い始めました。 ご意見をお聞かせください。

  • 道路特定財源とガソリン税と暫定税率の関係ほか

    すみません。今更何を質問すのかとお叱りを受けますが、確認させてください。昨今、国会で議論されている「道路特定財源」「ガソリン税」「暫定税率」の関係がよく分かりません。みんな一緒にごちゃ混ぜになって、議論されているように思います。そして、色々な立場の人が、「路特定財源」の事なのか?「ガソリン税」の事なのか?「暫定税率」の事なのか?どこの事をさして言っているのか分かりませんが、色々な主張をしていると感じています。特に、民主党の主張は、何が言いたいのか分かりません。又、自民党の道路族議員は、まさしく利権構造の温存が見え見え。ということで、一体、これらの議論の本質的な問題と解決しなければいけない事、あるべき姿とは何なのでしょうか? 何卒、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 必要?ガソリン暫定税率 値上 政府の見通し当たらず。1日から値上げ

    ガソリン税の暫定税率が復活しました。 それに伴い、1日から値上げが開始。 政府の見通しでは、値上げはGW明けと会見していたが、 その通りにならず。消費者苦しむ。 ・政府は何のために、ガソリンの暫定税率を再開させたんでしょうか? ・暫定税率やガソリン税(本則税率)は何に使われるんでしょうか? ・透明化されない政府、はっきりしない政府皆さんはどう思いますか? ・暫定税率再開に反対の国民の意見を無視し再開をする政府にどう思い ますか? ・ガソリン税と同じ額を取る暫定税率は1973年~1977年度の道路整備 五ヵ年計画の財源不足に対応するためににできたものなぜまだある のか? ・ガソリンの暫定税率が復活することにより多数の物・物価が上がる のにどう思いますか? 税金は、国家公務員、国会議員の高い給与、高いボーナスに代わり国民にほとんど使われていない、使われているところが分からない時代、税金上がるなら、その前に国会議員の給与、賞与を下げるべきです。 一般のサラリーマンの年収が落ちてる中、国会議員や国家公務員は甘い汁を吸うばかり。正直いって国家公務員や国会議員は、サラリーマンの平均の給与でいいはず。本当に国のこと考えているのか?と思います。 本能に国のこと考える人ならそんなに高い給与、賞与いらないのでは? 自分の意見も書き込みましたが、皆さんどう思いますか? 意見をお書きください。

  • 暫定税率と地方の関係

    ガソリン暫定税率が廃止されると、地方行政にはどのような影響がでるのでしょうか? 地方新聞には四月のガソリン暫定税率の廃止により、 県は一日に6400万円もの財源が失われているとありました。 ガソリン税は道路特定財源ですから、 その使途は主に道路の建設・整備に当てられるのでしょうが、 どうしても県が一日に6400万円ものお金を、 道路の整備に必要としているようには思えないのです。 しかも30年間ずっと。 地方交付税と暫定税率の関係もはっきりわからないのです。 暫定税率が廃止されると、今までの地方交付税が一日あたり6400万円削減されてしまうのでしょうか? なんとか自分で理解しようといろいろ調べては見ているのですが、 こんがらがってしまいました・・・。 ガソリン暫定税率のメリット、デメリットを地方の視点からみなさまにできるだけわかりやすく教えて頂けませんでしょうか・・・? あと、暫定税率は鉄道や新幹線の建設にも使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガソリンに関して

    ガソリンに対して皆様がお考えのことを知りたいのでアンケートをとらせて下さい。 (1)現在ガソリン税の暫定税率の延長が国会で議論されていますが、暫定税率が継続or撤廃されると思いますか? (2)ガソリンを買うのを控えていますか?

  • 暫定税率復帰時の疑問

    暫定税率の復帰が決定し、本日日付が変わると同時にガソリンなどの値段が高騰していますが ここでふと疑問が・・・ 暫定税率が期限切れで値下げになるときは 「税率の高いときのガソリンが残っているので1~2週間は値段が変わらない」 と言うことがありました しかし、昨晩は0時を迎えると同時に値上げ これは「すでに税率の安いガソリンは底を尽きていた」 では説明が付きません なぜかと言いますとガソリンの「元売からガソリンスタンドへ届くまでに1~2週間かかる」 という事実が暫定税率が期限切れを迎えるときに各メディアで報道されていたからです これが事実であるとすれば日付と同時に値上げと言うのはおかしいと思います 各メディア見ている限りこれに対してはどこも問題視していませんでしたが・・・ どういう理由なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 既に登録されているアプリがデスクトップに表示されない問題について、解決方法を教えてください。
  • デスクトップに表示されない登録済みアプリを表したい時、どのようにすれば良いですか?
  • デスクトップに登録されたアプリが表示されないトラブルの解消策を教えてください。
回答を見る