• ベストアンサー

子どもに幼い頃から勉強させますか?

タイトルのまんまなんですが、子どもがいる方もいない方も答えてくださると嬉しいです。 性別も年齢も問いません。 今後、子どもが出来たときの将来予想でも構いません。 私の考えですが、私は幼い頃から勉強に関して親から何も言われず育ったのですが、大学に入学してから自分の勉強不足を痛感しました。大学は名も知らない三流大学です^^; 就職活動をしたときも何度か大学名で顔を顰められたことがあり、学歴社会はまだ根強く残っているのだなあと感じました。 なので私に子どもができたらスパルタとまではいかないまでも、勉強の楽しさを教えたり、学校の勉強もきちんとさせたりと、きっかけを多く与えておきたいなあ、と思っています。 友達に話したら「何でそんな勉強させたがるの?別に勉強が全てじゃないんだからいいじゃない」と言われました。 そこで、皆さんの意見も聞いてみたいと思い質問しました。 理由付で回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

中学生の子供達の母です。 幼少期には、机に座ってする勉強よりも、とにかくいろんな体験を積ませていろんなものに興味をもたせること、そしてすべての勉強の基本となることば(国語)を豊かにしてやること、これが大事だと思います。幼い頃から問題集だの塾だのばかりやらせていると、最初はいいですがのちのち思春期までに息切れがして続きません。 絵本の読み聞かせとか、おさんぽがてらの親子のことばあそびなんかの継続をするかしないか、これは大きいと思います。 うちの子供達はボーイスカウト、ガールスカウトをやっておりますが、「自分からすすんで何かをする」という態度を培うのにはとてもいい活動です。 つまりは、「いろんなものへの興味」と「自主性」が育てば、あとは自然にいろんな知識や知恵を見つけていけるようになるんじゃないかと思っています。 うちの子供達には学校の勉強をしろとか言ったことはほとんどありませんが、学校の成績はよいです。私自身も姉も子供の頃勉強しろといわれたことは1回もありませんが、学校の成績はよく、姉は東外大、私は英語では少し知られた私立大を出ました。 あとは、親が楽しく勉強している姿(読書とか、わからないことを調べるとか)を見せることも大事でしょうか。

toa0202
質問者

お礼

塾ばかりに行かせている親を見ていますが、子どもがかわいそうでなりません。 もっと他の事で知恵をつけさせればいいのに…。 自然の中で遊んだり、馬鹿なことでもするのは子どもだからできる良い経験だと思うんです。失敗から学ぶとか。 だからviolet-sherryさんの「とにかくいろんな体験を積ませていろんなものに興味をもたせること」は大賛成です。 ボーイスカウトは色んな子と触れ合えますし、面白そうな活動ですね。 >親が楽しく勉強している姿 やはり親の姿を見て子どもは育つのですね。 勉強って楽しんだよ!っていう気持ちを子どもにわかってもらえると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • morriev
  • ベストアンサー率18% (59/327)
回答No.10

子どもに幼い頃から勉強させます。 大人の毎日の課題が仕事であるように、子どもの仕事は勉強だと思います。 それに、大人が仕事をしないと生活できないように、 子どもは勉強しないと大物になれません。 「子ども」「大人」という分類より、どちらも【一個人】だと思うのです。 子どもも大人もそれぞれに課題があり、 それ(子どもの場合勉強)をしない(させない)というのは、 仕事をさぼっているのと同じだと感じるからです。 日々継続心と向上心を持たなければ生きている価値が無いと思います。 タイトルを見ると、勉強はわざわざする・させるといった感覚をお持ちのようですが、 個人的には、勉強は「当たり前」の行為だと思います。 毎日3食食べるのと同じです。 食べないと死んでしまうように、勉強しないとだんだん脳が弱ります。 あと、確かに人間勉強ではありませんが、 学歴が無いだけで門前払いを受ける日本社会です。 人間勉強ではないという事自体を否定するつもりはありません。 でも、だから勉強ができても仕方ないかというと、それは違うと思います。 勉強を毎日続けられるのもその人の価値・ 言われた事をすぐに飲み込めるのもその人の価値・ 結果を残せられるのもその人の努力や価値として十分認められます。 勉強「だけ」できる子に育てる気はありませんが、勉強のできる子には育てたいです。 強制や詰め込みではなく、勉強の真の楽しさを伝えてやりたいですね。

toa0202
質問者

お礼

>大人の毎日の課題が仕事であるように、子どもの仕事は勉強だと思います。 確かに学生は勉強が本分と言うように、勉学は子どもの仕事ですね。 説明が足りず申し訳なかったのですが、「勉強をさせる」という質問は学校の勉強以外に塾とか、よくいうスパルタ教育をする人はいるのかなあ、と思って質問しました。 文章に関しては全面的に賛同します。 なんだかんだ言って勉強しないよりもしたほうがいいですね。 そういう習慣は幼い頃からつけさせたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70523
noname#70523
回答No.9

親がやらせても結局は本人しだいだと思うのであまり考えていません。 ただ学校で教えてもらえない・将来役に立つような習い事はさせたいですね 空手とか書道とか

toa0202
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

英才教育には賛成です。 親なら自分の子供の才能を伸ばしたいと思うでしょう。 子供には幸せになってほしいと思うし。 世の中頭の良い人間の方が絶対に得すると思う それだけ選択肢が増えるということだし。 それと子供には誰でも彼でもうかつに人を信じるなと教えたいです。 人はおみくじと一緒で良い人間ばかりじゃないぞということを教えます。

toa0202
質問者

お礼

スパルタとまではいかないまでも、ある程度教育はしたいと思っています。 何だかんだ言って、やはり幼い頃から勉強をして高学歴や頭が良いと、普通の人と比べて選択肢は増えますから。それに今後、格差社会が広まる中、高学歴や頭が良いことは武器になります。 何だかんだ言ってやはり学歴社会でもあるので。 最終的にどんな道を歩むかは、子ども自身なので教育ママみたいにはなるつもりはないですが、子どもが決断するときに選択肢が少なくないように、多く与えたいと思ってます。 >誰でも彼でもうかつに人を信じるなと教えたいです 世知辛い世の中になってしまいましたよね…。 正直者が馬鹿をみてしまうようなことも多いですからね、 世の中の辛さを教える事も大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160941
noname#160941
回答No.7

「私のようにアホになられたら困る!」 ということで、子供がいたら公文に放り込む予定。 えんぴつ持たせるとこからお世話になる。

toa0202
質問者

お礼

簡潔な答えありがとうございます。 公文は行ったことないですがよくCMしてますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.5

自分の場合は 小さいときは、子供に吸収力をつけさせるようにしました。 大きくなれば勉強は自然と始まるし  だから、小さいときは知識より、知恵を高まるようにしてます。 例えば信号を渡るときは『赤色』なら『止まれ』ですが、 じゃあ何故 赤色なのか、ほかの色ではダメなのか?  そんな事を日常会話に入れて 一段階深く・・・考えるようにしています。  

toa0202
質問者

お礼

自分で考える力をつける、というやつですね。 確かにただ勉強をさせるよりも良いですね。 一緒になんでだろう?って考えて答えを探すのは楽しそうです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.4

どこかの女子中学生見たいに、勉強勉強となじられるとある日突然切れて寝てる親を刺しますよ。一突きで。 幼少期からお受験ですか? そのお受験と言うか勉強と言うかそれに没頭してまるで人間性(道徳性 の無い子)になる方も考えてますか? つい先日は、中学生が親と喧嘩して親を困らせてやりたかったなんてほざきバスジャックしましたよね。愛知県で。 だからと言ってゲーム付けなんてのは論外で、脳にあるセレトニンの働きを阻害する(特に幼少期には)のでいけませんね。 最近の親御さんに見受けられるのが、親の世代で果たせない事を全部子供に押し付けて投射してしまうこと。 そういう事を主眼として教育していては、ストレス耐性が極端に弱く、 自己顕示欲の強すぎる子供に成りかねないんで、そんなのだったら 勉強は私も大嫌いだったので社会に出てから必要なことを子供に早く 教えますね。 学校なんかじゃどうせ教科書道理の事にしか触れないんで。 どうせ教科書に載ってる事だって卒業して何年も何十年もすれば忘れますよね。 まずは、勉強云々でスパルタ式にと言うより自分の子供を犯罪者にさせない位の責任持ちますね。 30代 男性

toa0202
質問者

お礼

いえいえ、そんな幼少期から受験なんてとんでもない。 そこまで勉強で縛りたいとは考えてはいません。 勉強、と質問では書きましたが、学校の勉強だけが全てではないと考えています。物を作ったり、自然に触れたり、興味のある習い事をしたりとにかく何でも経験することが勉強になるんじゃないでしょうか。 私が子どもに与えたいのは、勉強しろ!っていう知識詰め込みではなく、勉強って面白いよ。考えることって楽しいよ。っていう、そういうきっかけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

私は勉強を無理強いしたことなく育ててきました。 ただし勉強が好きな子供に育てたので、中学校以降は勝手に自分で頑張っていました。 その方法は、物心付いた頃からどのような小さな疑問も簡単に答えを教えるのでなく、一緒に考え答えを見いだす喜びを教えてきました。 それによって、答えを見いだす方法を自分で考え、その解決に喜びを覚て、自ら進んで勉強をするように成ってゆきました。 大人から見て、子供の遊びの中の無意味な質問と思えることでも真剣に一緒に考え、どのような疑問でもその答えを見つける方法が解ればいずれ自分で解決することが出来るようになります。 当然、親では教えることが出来ない高学年の勉強も自分で解決していってくれました。 勉強って、数学や理科などの決まった教科ではなく、生活の中でおきる色々な出来事全てが勉強と思っています。 であれば、いつから勉強を教えるかでなく、物心付く前からすでに勉強は始まっています。 まずは学ぶことの面白さ、答えを出すことの楽しさを覚えさせてあげてください。 遊びの中にも自ら問題を作り出し、それを解決する喜びを共用できる友人も集まってきます。 そして、親も生活の中で常に学ぶ姿勢を子供に見せていてください。 勉強だけでなく、生活に置いても全て良い方向に向かってゆくはずです。

toa0202
質問者

お礼

確かにすぐ答えを教えるよりも、一緒に考えて答えを見つけ出すほうが喜びも一押しですね! 自分から考える、ということが大切なんだと感じました。 もし私に子どもができたらそういう創造性豊な子に育って欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

高校生です。 うちでは小さい頃から勉強については何も言われずに育ってきました。 成績はすごく良くはないけど、そんな悪くもありません。 親は何も言いませんが、『きっかけ』は小さい頃からたくさんくれていました。 ただ、きっかけを発展させるのは自分しだい。 塾だとか習い事はすべて自分から親に言ってやらせてもらいました。やめる時も自分で決めます。 もちろんお金のかかることですから、親の意見を聞いて十分に話し合った上で色々決めますけど。 家庭学習は全然しないのですが、授業をサボるようなことはないし、最低限の勉強はできているつもりです。 私の兄も同じように勉強については何も言われずに育ちましたが、自分からこつこつ勉強するタイプなので、有名大学の一番難しい学部に合格し、そのなかでも成績トップクラスです。 私は将来子どもを持ったら、たぶん自分の両親と同じようにすると思います。 親が敷いたレールをただ走るだけでは自立心も決断力も育たず、つまらない人間になりそうな気がして。 自分で最低限のことができるのなら、こっちは口出ししないと思います。 確かに私も、勉強ばかりしている(親が勉強にうるさい)友達のことはかわいそうだなと思ってしまいます。 勉強できればいい大学に入ることはできるけど、そのような友達には『青春』とか『楽しみ』というものが薄い感じがするんです。 親が勉強のために部活の合宿に行かせなかったり、友達と遊ばないから友達の輪に入れなくなって来たり。 学校に楽しみを求めてはいけないとよく言われますが、私は必要だと思います。 大学生活がつまらなくて退学してしまった先輩を何人も見てきました。 私は部活だとか友達との遊びも、『心』の勉強になると日々実感しています。 なので何事でも最終的には子どもに任せ、私はそれをしっかりサポートするような親になりたいです。 今までそのようにしてきてくれた自分の親に感謝しています。 長くてすみません;

toa0202
質問者

お礼

文章からご両親を尊敬していらっしゃるのだろうという気持ちが伺えました。高校生でちゃんと考えていて、素敵です。 私も特に何も言われない放任主義な親ではありましたが、習い事を何もさせてもらなかったのは寂しかったです。(色々事情があったのでしょうが^^;)だから習い事をしたい!と言ったら、ちゃんと話を聞いてできるだけさせてあげたいです。 子は親を見ると言いますが、やはり親がこつこつ勉強して真面目だと子どももそれを見て成長するのかな、と感じます。 勉強するかしないか、決めるのは本人ですが、そのきっかけは多く与えておきたいなあ、と思ってます。 勉強ばかりしていることはかわいそうだな~に書かれているような、スパルタ教育は嫌ですね。 子どもの自由や創造性が失われてしまう気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>子どもに幼い頃から勉強させますか? 幼稚園の子供がいます。 すでにひらがなが読めます。 特に勉強させようとは思いません。 身体を動かしたり、はさみでものを切ったり、 折り紙を折ったり、いろんなものを作ったり。 本人の興味に合わせて、得心がいくまで、 いろんなことをさせてやろうとは思います。 勉強もその一環です。文字を読む楽しさが最近 分かってきたようです。 しいていうなら、時計の見方を教えてやろうとは思います。 要は勉強するべきときに、できるだけの基礎学力と 集中力を養ってあげれば、あとは本人がその気になれば、 するべきことをすると思います。 個人的には、手に職をつけてほしいと思っています。

toa0202
質問者

お礼

物を作ったりすることも、いいですね。 確かに最終的には本人次第ですが、 幼い頃にそうやってきっかけを与えてあげることはいいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強はどのぐらい大事なのか?

    こんばんは。 今年高校一年生になります。上手く付属校に潜り込むことができました。 付属校ということで、言い方は悪いかもしれませんが受験勉強をしなくても大学へ進学することができます。 私の友人は中学受験をして、私立の進学校に入学したのですが、教師と対立して退学。 そして高校受験して、付属校(私とは違う場所です)に入学したのですが 「俺はもっと上の大学に行きたい。また受験する」 と言ってました。 勉強は良い大学に入って、良い企業に入るために必要不可欠なことなのは百も承知なんですが 小学生の時も、中学生の時も、高校生になってもずーっと受験勉強をしているその友人を見てたら 「何のためにそこまで勉強するんだろう?」 と思うようになりました。 それよりも、部活に入って、一生懸命頑張って大会などで良い成績を出している人の方が 受験勉強「しか」しなかった人に負けるなんてことはありえない! と今日、先輩を見て強く思いました。 勉強は大事なのは知っていますが、勉強だけする人は 果たして社会に出たらどういう評価なのでしょうか? 私も以前は「学歴とかは社会での武器の一つ」と思っていたのですが 学歴だけの奴には負ける気がしません。いや、負けたくないです。

  • 自分は勉強してこなかったのに子どもに勉強しろ?

    自分が勉強してこなかったのに、子どもに「勉強しろ。」って言いますか? 高校中退して結婚した妻が自分の子供に「しっかり勉強しておかないと中学校の受験で合格できないよ。」と勉強を強制しているのを見た夫が、 「自分は高校を中退して勉強を放棄したくせにどの面下げて子どもに『勉強しろ』とか抜かしているんだ。自分も勉強しなかったんだから、子どもに勉強しろなんて言う権利はないだろ。」と言ったところ、 「別にいいじゃない、子どものためにしていることだから。」と返した。 その結果、育児のことで揉めている。 というような事例をリクルート発行の雑誌で見ました。 夫の方も高卒で普通の人です。妻のみが子どもに勉強、受験と張り切っているようでした。 結局この家庭は子どもの教育方針の食い違いで離婚してましたけど 自分は勉強してこなかったのに、子どもに勉強をさせまくる人の目的は何なんでしょうか? 自分の学歴コンプレックスなら、自分が大学を受験すればいいのに 親の勝手なエゴを押し付けるのはクソ親ですね 学生時代に勉強をあまりしてこなかった人に質問ですが ご自身の子どもに 「勉強しろ!!」と言いますか?

  • 若い時にもっと勉強していたらと思うなら今すればいい

    若い時にもっと勉強しておけばよかった、という後悔をする人って低学歴の人だけですか? 「学生時代にもっと勉強しておけば、今ごろこんなはずでは。。」 この手の事を言ってる人って低学歴人ばかりな印象ですが、低学歴だけがこれを言うんでしょうか? 私はこのような後悔は一切した事ないです。学生時代は高校も大学も勉強して自分がいける1番偏差値の高い大学に入学し、入学後も勉強して取れるだけの資格を取りました。 限界まで勉強してたので、バイトの時間を減らしてもっと勉強してたらなあって後悔はないです。多少勉強時間を増やしたところで私の最高到達点にさして変化はないと思うので。 「勉強もっとやってたらよかったなー」って言ってる人って私が会った事あるのは全員高卒で低学歴の人ばかりでした。 しかもそう言う人達って 「じゃあ今から勉強して大学行けばいいのに。」って提案すると 「30歳も越えてるし今更勉強しても。。」とちんけな言い訳をします。 結局こういう人は特に何かを学びたいとかではなく 大卒の資格を取って給料を上げたいが、勉強するのはめんどくさいし今から大学を卒業しても34歳で無職とかになって費用対効果が悪い。だから大卒が羨ましいが努力は何もしない こんな感じの過去を後悔するだけで何もしない下痢グソのような人ばかりでした。 大学に行かなくても勉強さえすれば現在を変える事が出来るのに 「若い時にもっと勉強しておけばよかった」 って言ってる人は一切しないですね。 質問ですが 学生時代に勉強しておかなかった事を後悔しているのは低学歴の人だけでしょうか? そういうクソ低学歴の人って何故今すぐ勉強しないんでしょうか?

  • 彼氏との学歴差で悩んでいます

    彼氏との学歴差で悩んでいます 私の彼氏は某国立大学に通っていて、私は来年世間でいう二流、三流大学に入学予定です 彼氏からして、こんな彼女は嫌なのでしょうか…?

  • お年を召されてから勉強を始めた方

    たびたびニュースになりますよね、80いくつで大学入学とか。 古いところで伊能忠敬でしょうか。 でも、どうしてそんなに勉強がしたいと思うのですか? 僕は大学生ですが、どうせ履歴書に学歴を書くために行かされている学校なら、そういう元気な方々の姿勢を見習って楽しく学びたいのです。 お暇なときに、回答お願いします。

  • 放送大学院で勉強したい。

    放送大学院で勉強したい。 30代後半の主婦です。 子供もいないし、仕事もしていないので、只今、勉強中です。 学歴は、名の通った大学卒です。 学費がないので、安いと思われる放送大学院に進みたいのですが、 実際に学費って、どのくらいかかるのでしょうか。 ちなみに、臨床心理士課程か、心理学分野に進みたいです。 (サイコドラマと認知心理学を中心に勉強したいのです) 宜しくお願いします。

  • 勉強しなかったのに子どもに勉強しろって言える?

    自分が勉強してこなかったのに、子どもに「勉強しろ。」って言いますか? 高校中退して結婚した姉が自分の子供に「しっかり勉強しておかないと中学校の受験で合格できな いよ。」と勉強を強制しているのを見て、 「自分は勉強を放棄したくせにどの面下げて子ど もに『勉強しろ』とか抜かしているんだ。自分も 勉強しなかったんだから、子どもに勉強しろなん て言う権利はないだろ。」と言ったところ、 「別にいいじゃない、子どものためにしているこ とだから。」と返されました。 自分も子どもの頃に同じように言われて育ち、そ れを自分で拒否したのにそれをまた子どもに言う 意味が分かりません。旦那さんも別に有名大卒と いうわけでもなく普通の人です。姉のみが勉強、 受験と張り切っています。 自分は勉強してこなかったのに、子どもに勉強を させまくる人の目的は何なんでしょうか。自分の 学歴コンプレックスなら、自分が受験すればいいのに 私が言いたいのは、親のエゴを子どもに 押し付けるなということです。 例えば、野球が好きな男が「自分の子供 は絶対に野球選手にする!」と心に決め て結婚し、生まれてきた子どもに徹底的 に野球を教え続けていたとしたらどうで しょうか。 子どもの意志など無関係、プロ野球選手 にするという自分のエゴのために小学生 、中学生、高校生と子どもの学生時代を 野球漬けにする親はバカでしかないです 。 才能もないのにバカみたいに練習したっ てプロになんかなれないです 勉強も同じです。「あの中学校に絶対に 入れる!」と親が意気込んだところで、 才能がなければ合格できません。無意味 です。 勉強にも暗記の早さや理解力の差などで 才能の差が出るため努力では埋まらない ものもあります。 子どもが「あそこの中学校に行きたい。 」といっているので勉強させるのならば 分かりますが、そうでなければエゴのおしつけ、虐待です。 姉が言うには、子どもを渋谷教育学園幕張中学校か最低でも市川中学校には入れたいとのことでした。 理由は本当なのかは不明ですが、自分が市川高から立教大に行った知り合いに自身の経歴をバカにされたか何かだったとおもいます。 それならば自分が受験しなおせばいいと思うのですがね、子どものためとかいう免罪符を振りかざして、やっていることは虐待だと私は思います。 大学に進学するなら公立中学校、高校でも十分だと思いますけどね

  • 勉強してこなかったのに、子どもに勉強しろ?

    自分が勉強してこなかったのに、子どもに「勉強しろ。」って言いますか? 高校中退して結婚した姉が自分の子供に「しっかり勉強しておかないと中学校の受験で合格できな いよ。」と勉強を強制しているのを見て、 「自分は勉強を放棄したくせにどの面下げて子ど もに『勉強しろ』とか抜かしているんだ。自分も 勉強しなかったんだから、子どもに勉強しろなん て言う権利はないだろ。」と言ったところ、 「別にいいじゃない、子どものためにしているこ とだから。」と返されました。 自分も子どもの頃に同じように言われて育ち、そ れを自分で拒否したのにそれをまた子どもに言う 意味が分かりません。旦那さんも別に有名大卒と いうわけでもなく普通の人です。姉のみが勉強、 受験と張り切っています。 自分は勉強してこなかったのに、子どもに勉強を させまくる人の目的は何なんでしょうか。自分の 学歴コンプレックスなら、自分が受験すればいいのに 私が言いたいのは、親のエゴを子どもに 押し付けるなということです。 例えば、野球が好きな男が「自分の子供 は絶対に野球選手にする!」と心に決め て結婚し、生まれてきた子どもに徹底的 に野球を教え続けていたとしたらどうで しょうか。 子どもの意志など無関係、プロ野球選手 にするという自分のエゴのために小学生 、中学生、高校生と子どもの学生時代を 野球漬けにする親はバカでしかないです 。 才能もないのにバカみたいに練習したっ てプロになんかなれないです 勉強も同じです。「あの中学校に絶対に 入れる!」と親が意気込んだところで、 才能がなければ合格できません。無意味 です。 勉強にも暗記の早さや理解力の差などで 才能の差が出るため努力では埋まらない ものもあります。 子どもが「あそこの中学校に行きたい。 」といっているので勉強させるのならば 分かりますが、そうでなければエゴのおしつけ、虐待です。 姉が言うには、子どもを渋谷教育学園幕張中学校か最低でも市川中学校には入れたいとのことでした。 理由は本当なのかは不明ですが、自分が市川高から立教大に行った知り合いに自身の経歴をバカにされたか何かだったとおもいます。 それならば自分が受験しなおせばいいと思うのですがね、子どものためとかいう免罪符を振りかざして、やっていることは虐待だと私は思います。 大学に進学するなら公立中学校、高校でも十分だと思いますけどね

  • 子供に勉強させるには?

    この春から中学2年生と小学校3年生の二人の子供をもつ父親です。私自身もあまり勉強しなかったため、大学にはいけれず高卒で就職しました。今まで子供には勉強をしなさいとは一度も言ったことはありません。成績の方は、二人とも低いです。私と同じようなことにならないように、特に上の中学2年生の子供は、高校受験も近いですし、大学受験もできる可能性を持たせてあげたいと思いますので、なんとか自発的に勉強する気持ちをもって取り組んでほしいと思っております。私自身が家庭教師になってあげれればいいのですが、仕事で疲れて帰ってきてそのゆとりもありません。現在、私が思いついている方法の一つは、私が、日々の勉強の計画を立ててそれを子供に実行させてみてはどうかとも考えておりますが、何かいい意見がありましたら教えてください。

  • 勉強漬けの子供にしてやれることは?

    ウチの子供は中高一貫校の進学校に通っています。現在高校生です。勿論最終目的は国公立大学か六大学です。 中学の説明会で公立の2.5倍の勉強量との話は聞いていましたが、土曜日も授業があり、授業も長いのでクラブに入っていなくても帰りは夜の7時近い日が週に3日はあります。日曜日も運が悪いと何かしらの検定試験で休日が潰れます。 そして帰って来たら夜中まで予習・復習をしています。中学生の時には既に希望の大学を決めなくてはいけませんでした。 今になって入学させた事を後悔しています。 友達と遊んだり、旅行へ行ったり、恋愛したり、楽しい学生時代がこの子には無いんだと思うと、もう少しレベルを下げた高校に転校させたい気持ちになります。 担任の先生は(中学からそうですが)学校を休ませないようにと口煩いです。耐えられ無かった同級生は数名転校しました。 私は転校させたいのですが子供は学校自体がある程度有名進学校なので転校したくないと言います。 親が精神的に参ってしまった状態です。このまま我慢するしか方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 関空発の南海~との類似鉄道路線名の区別ができず、navitime記事での乗り換え関係が分からないため、解説してください。
  • 関空からの南海の路線名が似ていて区別できないため、どの列車に乗るべきか分からず困っています。navitimeの記事では以下の乗り換え関係が詳しく説明されています。
  • 関空発の南海の路線名が似通っており、navitimeの記事での乗り換え関係が不明瞭です。具体的な解説をお願いします。
回答を見る