• 締切済み

たこ管の空気抜きについて

donchan74の回答

  • donchan74
  • ベストアンサー率47% (19/40)
回答No.1

こんにちは。 たこ管の空気抜きですが、あれは混入された空気を貯めるためのモノですから本来の役割を果たしてるとは思いますが、どうしても抜きたいのなら、たこ管を逆さにして(ラインは上ですよね)下から指でコンコンと弾けば抜けます。三活とシリンジの接続時のエア抜きと要領は同じです。 また空気は液体中でも上に行こうとするので、タコ管を下側に向けて初めから入らないようにライン作成するのも、一考察と思いますよ。 また、エアは少量ならIVで混入しても肺循環で吸収されますのでナーバスにならなくても良いかと・・・。医師によって差がありますが標準的なIVラインの1/3程度のエアでも問題ないと聞いてます。(基礎疾患等で差はあるでしょうね。) そこら辺は職場の先輩とかが知っているとは思うのですが・・・

malkorin
質問者

お礼

有り難うございました。職場では、なかなか聞けずにいました。 自信を持って出来そうです。感謝致します。

関連するQ&A

  • 薬の点滴ラインからのIVについて

    (緊急時に)お薬(ノルアド等)を点滴ラインの三方活栓から入れたら、ポンピングってしないとダメなのでしょうか? 点滴全開にしているだけじゃダメでしょうか?

  • 点滴が落ちない時どうしますか?

    新人ナースです。点滴が落ちない患者さんがいた場合、まずどうしていますか?文献をさがしましたがわかりません。先輩によっては、すぐに医師を呼べという人、三方活栓の側管からヘパ生で逆血を確認して注入している人がいます。ベテラン看護師の方々、よい方法があったら教えてください。

  • 三方活栓のデッドスペースについて

    今、病院などの医療現場では輸液ラインの閉鎖化が進んでおり、医療機器メーカー各社がクローズドシステムとして様々な器具を製造・販売しているようです。特に、三方活栓のデッドスペースが問題になっているというようなお話を耳にしたのですが、感染対策等の観点からどれほど重要な問題なのかどなたか教えてください。従来の三方活栓ではキャップでしたが、特に感染症などの発症は取り沙汰されていないと思うのですが・・・。医療従事者の方のご意見でも結構です。

  • 空気の管摩擦損失

    空気の管摩擦損失から流速を測りたい者です。 微圧計で圧力差を測定する事は出来るのですが 流速の計算方法に疑問があります。 当初、流体力学で良く目にする「ダルシー・ワイスバッハの式」で計算できると思っていたのですが、この式にでてくるヘッド(圧力差)は水頭とあることが多いのです。これは水の圧力差としか扱えないのでしょうか? もし、それ以外でも管摩擦損失から流速を測定する式・理論をご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 差動式分布型の空気管の施工方法

    消防設備士の試験(自動火災報知設備)で、「差動式分布型の空気管を施工する際、長さが足りない時の施工方法を答えよ」という問題があり、「スリーブを用いて接続する」と答えました。合っておりますでしょうか?

  • 配水管の角度を教えてください。

    DIYで海外で配水管を取り付けています。2カ所の90度カーブも合わせて11メートルくらいです。コの字型なシェイプです。 角度計(アルミレベル)で測るとすると、空気の丸い部分が真ん中のラインが平行ですが、配水管の角度は、どのくらい左に空気の丸が来ているのが良いのでしょうか?  今現在は、180cmの角度計で、角度計の中のメーターの左の縦ラインよりも1/3くらい左にはみ出ている状態で、2メートルくらいごとに測っているので一番端(スタート地点)はずいぶん高くなっています。 でも、20cmの角度計ではかると一番左まで空気の丸が来ます。この角度計は使えないですよね。。 ちなみに管は、1本の100ミリ管でスタートが洗面台から始まり、次にトイレ、次にお風呂、次にキッチンに続きます。回答をお待ちしております。

  • 空気冷却器って?

    アセトアニリドの製造をした時に空気冷却器(ガラス管みたいなもの)をフラスコの口のところにゴム栓で取り付けて使ったんですけど、なんで使ったのかわかりません。 リービッヒ冷却管は、蒸留をするときに、還流冷却器は、合成をするときに、というのはわかりましたが空気冷却器はどのようなことをするときに使用するのでしょうか?

  • 自動空気ブレーキについて

    自動空気ブレーキは「BP管(ブレーキ管)が外れたり破損したりすると、BP管内が減圧されて自動的にブレーキが動作する」と認識しているのですが、これはMR管(元空気溜管)が破損した時でも動作するのでしょうか?

  • サイフォン管取り付けについて

    蒸気等からの圧力計等保護のためにサイフォン管がよく使用されるますが、高温流体(100℃近い温水)の場合はどのように保護すればよいでしょう? 蒸気ライン中に設けるサイフォン管と同じような理屈で、高温流体(100℃近い温水)が通る配管中にサイフォン管により空気溜りを設け圧力計保護を行えば良いと考えますが、問題ないでしょうか? どなたかアドバイス願います。

  • 血液ガス採血と通常の採血を同時にするとき

    医師になって3年目、今年から呼吸器内科の道に進むことに決めたものです。 診療科の性質もあり、血液ガス採血をする機会が多いですが、末梢血、生化学などの通常の採血を同時にすることを看護師から頼まれることがあります。 そしたら、三方活栓を使用して、血液ガス採血キットと10mlのシリンジを組み立てて採血をします。 血液ガス採血キットを針と本体に分解し、針を三方活栓のねじになっているところに取り付け、10mlのシリンジは針と直線になるように装着、のこった血液ガス採血キットの本体は、横から取り付けます。完成したら、”ト”のような形です。”ト”の短い方が血液ガス採血キットの本体です。 このとき、どのように組み立てるのが正しいのでしょうか?採血時の保持は、シリンジと針が直線の方がやりやすいのですが、逆にシリンジを横から取り付ける先生もいます。 誰か詳しい方、正しい方法を教えていただけたら嬉しいです。