• ベストアンサー

祖母の介護保険料の支払い→控除を受けられるのは親?私?

同居している祖母の介護保険料を、孫である私が支払っています。この場合、社会保険料の控除を受けられるのは、扶養している母親か、介護保険料を支払っている私のどちらでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お母さんも質問者さんも同居しているんでしたら、どちらが申告してもOKです。「生計を共にしている家族」であればいいのです。 年末調整か確定申告で、たくさん控除されたほうが得だと思う人が申告するようにした方が(翌年の所得税の関係もありますから)お得だと思います。

参考URL:
http://www.town.kaminokawa.tochigi.jp/KaigoHoken/Zei/,http://www20.big.or.jp/~kaigo/2000/11/kaigo2910.htm
noname#64205
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ございません。母親も同居していますので、どちらが申告してもOKですね(^^) 早々にご回答いただきまして有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の介護保険料の社会保険料控除

    親の介護保険料の社会保険料控除 国保に加入している今年65歳となった母ですが、国民年金を受給しておらず、今年から介護保険料を別に納付することになりました。 条件を満たさないので私が扶養することができないのですが、この介護保険料くらいは支払ってあげたいと思うのですが、その場合、私の社会保険料控除に含めることができるのでしょうか。 わたし名義の口座から引き落としで問題ないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 親の介護保険料の社会保険料控除

    確定申告書を記入していてふと疑問に思ったのですが。 扶養している親が国民年金を受給していて、受給額から介護保険料が控除されているのですが、この分も私の社会保険料控除に含めることができるのでしょうか。

  • 介護保険料の控除なんですが・・・・。

    年末調整をしているのですが。 社会保険料控除に介護保険料を含める事は分かるのですが、 年金受給者は 介護保険料を控除して年金を受け取っていると書いてあるので 年末調整のときに 社会保険料控除に含めてしまって良いのか 分からなくなってしまいました。 専門家の方 教えてください。

  • 別居している、祖母の健康保険料と介護保険料は控除にとれますか?

    現在、祖母の生活の援助をしております。 扶養にはとっているのですが、健康保険料と介護保険料はどうなのかと思い質問しました。

  • 扶養控除の対象になりますか?

    個人事業の確定申告書を作成しています。本人と本人の母親が同居して生計も一緒ですが、訳があり届けている母親の住所が本人と違います。母親は89歳で無職です。この場合母親は扶養控除の対象になるのでしょうか?なるとすれば母親の年金から引かれている介護保険料も社会保険料控除に算入できますか?

  • 祖母の扶養を孫ができるのでしょうか?

     私の家族は祖父、祖母、母、私の4人家族です。祖父は年金をもらい、祖母は祖父の扶養に入っています。母はパートで社会保険を払っています。  このような状況の中、今年の四月から私が就職することが決まり、祖母の扶養を祖父から私に変えることができるか会社に問い合わせたところ「母親が社会保険に入っているなら、あなたの前にその母親が祖母を扶養するのが順序として正しいでしょう。」という曖昧な答えが返ってきました。明確に駄目だとは言ってくれません。  そこで質問です。社会保険に入っている父母がいる場合は、孫が祖父母を扶養家族とすることはできないのでしょうか?      

  • 親の介護保険料・利用料が扶養によって変わる?

    年金暮らしの母の介護保険料の掛け金や、介護利用料が、私の扶養に入ることによって、あがることがあるのでしょうか? 別居と同居の場合のケースでそれぞれ解れば教えてください。 私:年収800万 社会保険 母:79才 収入は年金120万円/年のみ 現在国保 要支援2で介護保険利用あり

  • 母親の社会保険料控除について

    年末調整の時期が来ました。昨年までは母親を同居老人で申告していましたが、この10月に別居にしました。これは母親が非課税所得者であることと、社会保険の改正の関係と障害者認定の申告のためです(母親は現在要介護5、身体障害者4級で国民健康保険、介護保険には私とは別に加入し、保険料を納めています)。この10月の年金(遺族年金)から介護保険料が天引きになりましたが、私の年末調整の社会保険料控除の金額に母親の分を加算してもよろしいのでしょうか。母親を別居老人+障害者控除(3級)+社会保険料控除の対象としたいのですが、適正かどうかを教えて下さい。(世帯は別世帯となっています)

  • 介護保険料の特別徴収について

    介護保険の第1号被保険者の場合、保険料は原則「特別徴収」となっておりますが、何故なのでしょうか。普通徴収に変更することは出来ないのでしょうか。 また、被扶養者が「特別徴収」された保険料は何故扶養者の社会保険料控除の対象にならないのでしょうか。 社会保険料控除は自分自身及び生計を一にする配偶者その他の親族が負担することになっている社会保険料は対象になるはずですが。 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • <確定申告>扶養している親の介護保険料について

    現在母を扶養しておりますが、その介護保険料については、 社会保険料の控除に含めてもよろしいのでしょうか。 どなたかご教示の程よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 物価の変動にリンクする資産とは、価値が経済の変動やインフレーションに影響を受ける資産のことを指します。
  • 土地や貴金属、株式などは、物価の変動によってその価値が変動するため、物価の上昇や経済の成長によって価値が増加する可能性があります。
  • 住宅の上でも、賃貸物件などの家屋は資産ではなく負債とみなされることがあります。
回答を見る