• ベストアンサー

JR定期券が変色! ショック!

 JRの定期券について、汚れと変形防止にと思いラミネートしたところ、感熱シートになっていたらしく、薄緑色だった表面が赤っぽく変色してしまいました。  印字内容は問題なく読み取れますし購入時の控えも持っていますが、これから約半年間も改札時に変に思われるのかと不安です。  こんな場合、どうしたらよいでしょうか?  この定期券はこのまま使用していて大丈夫ですか?それとも窓口へ行って再発行等の手続きを執ったほうが良いのでしょうか?  こんな事態の経験者の方やJRの関係者の方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ラミネート加工したという事は磁気定期券ですよね? 一般のラミネートフィルムの厚さ程度であれば、磁気読み取りも問題は無いかとも思うのですが、140℃程度の熱を加えているので、加熱による磁気変化は気になります。 さらに問題があるとすれば、自動改札機の読み取り部を含む一連の機械は、そういう加工したものを想定して作られてはいないという事です。 異物と判断したり、詰まりも発生するかもしれません。 窓口で相談した方が良いでしょう。

xyz3131
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  NO1さんへのお礼にも書きましたとおり、実際は磁気に乱れが生じても関係ない状況です。幸か不幸か…  やっぱりこのまま使い続けるのはよした方がいいですかね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

ラミネート?? 磁気カードの定期ですよね?昔の紙の定期じゃなく  ピッって機械の読み取りに当てるのがエラーの時は機械に通さないといけないけど、その時エラーになって通れなくなりますよ 偽造だ、と疑われて没収されたり(^_^; 事情を話して、手数料払って再発行してもらいましょう。

xyz3131
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  たぶん券自体は磁気カードになっていると思います。(裏面に自動改札の説明が書いてありましたので…)ただ、私が利用している地域は田舎なので、実際には自動改札機に通すことはなく、駅員が改札口で目視による確認を行っている状況です。なので、実情は昔の紙の定期券と変わらない感じです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JRの定期券について

    私は大阪府の茨木市に住んでいます。 恥ずかしながらJRの定期券を利用した事も購入した事も無いので3点質問します。 第1点はJRの茨木駅から大阪駅までの定期を買いたいのですが、JRの定期券はどこで購入できるのでしょうか? 第2点は電車の定期券の利用方法はどうするのでしょうか?(自動改札でタッチすれば良いのでしょうか?) 第3点は茨木駅~大阪駅までの途中の駅(吹田や新大阪など)で降りる時でも利用できるのでしょうか?

  • JR定期券とpitapaをうまく併用する方法

     現在、JRの従来の磁気タイプ定期券と、pitapaで地下鉄を使って通勤しています。定期券とpitapaはひとつの定期入れに入れて使っています。  JRはよく定期区間外に乗り越しするので、Jスルーカードを持っていて、それで改札機で乗り越し清算をしていました。しかし、Jスルーカードの発売がなくなってしまったのでICOCAの定期券にしようかと考えています。  pitapaとICOCAをひとつの定期入れに入れて使用することはできないと書いてあったのですが、別にするとどちらかを忘れてしまいそうなので、これらをひとつの定期入れに入れたいのです。  ひとつの定期入れに入れて、使うときに出して改札を通ればいいかなと考えていたのですが、今でも地下鉄の改札にJRの定期を入れたり、JRの改札にpitapaで通ろうとして、改札を閉めてしまうことがあるおっちょこちょいなので、そんなことがうまくできるかどうか不安です。さらに、ICOCAに乗り越し用チャージをしておく予定なので、間違えて地下鉄の改札でICOCAを使ってしまっても通れますよね?  いろいろ考えてもよいアイディアが浮かびません。みなさんは2枚のICカードの定期券をどのように使いこなしていらっしゃるのでしょうか?定期入れとお財布にそれぞれ入れたりしても、やっぱり間違えて使ってしまいそうな気がします。ほかの方の回答で、2枚のカードを使える定期入れみたいなものを紹介されていましたが、私のケースでうまく使えますか?JRのJスルーカードがなくならなければ・・・。  何かよいアイディアをお持ちの方、回答をおねがいします。  

  • 定期券の赤い下線について

    先日、駅の改札口で定期券の日付(16.12.31まで)が印字されているところのすぐ下に、赤い下線があるのを目にしました。あれは、どのような意味があるのでしょうか? ちなみに、JR九州の駅です。

  • JR磁気定期券について

    JRの磁気定期券を持っていますが、これをsuica定期券に変更しようとしてもできませんでした。駅員に聞いたらクレジットカードで買ってるから払い戻して...とか言われましたが、JR東日本に問い合わせたら関係ないとのこと。 磁気定期券の右上をよく見ると、"海"と言う文字が。。もしかしてJR東海…ってことなんでしょうか。だからsuicaに変更できないのかも。 ちなみに、新横浜駅の新幹線改札付近のみどりの窓口で定期券を購入しました。

  • JR定期券

    明日からJR定期券を購入しようと思っています。 しかし、最寄駅では他の路線とくっついているのでJR定期券は作れないと言われます。いつも定期券の再契約時は切符で到着先の駅まで行って作っているのですが、この通学区間とは関係ない逆方向に一つ行ったJRの駅でこのいつも使っている定期券を購入することはできるのでしょうか。定期券は学割を使って買います。

  • JR定期券購入について

    JR三鷹駅から東西線大手町駅までの定期券を (1)三鷹‐飯田橋(JR線)、飯田橋‐大手町(東西線) という経路で、(スイカ1枚で)購入した場合、その定期券で (2)三鷹‐中野(JR線)、中野‐大手町(東西線) と乗車し、大手町駅の改札を出ることはできるのでしょうか? 飯田橋ではJRと東西線の改札口が異なるため、 定期券を使っての乗り換えとなりますが、 (2)の場合、両線が乗り入れとなっているため、 乗り換えなしの直通運行です。 大手町勤務のため、行きは効率のよい経路(2)を使い、 帰りは帰宅途中に信濃町によらなければならないため、 経路(1)を使いたいという事情のため、お聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • JR大阪環状線 定期券(通勤)について

    JR大阪⇔西九条(内回り)間の通勤定期券を持っています。 この定期券で、JR天王寺駅の改札を通ることは出来ますか? やっぱりブザーが鳴りますか?

  • 千代田線⇔JRの定期券について

    営団地下鉄千代田線「綾瀬」→「西日暮里」でJR京浜東北線に乗り換え の通勤定期券を購入しようと思っています。 Suicaは無理でも1枚の定期券で済みますか? または千代田線分とJR分と分けなくて買わなければならない場合、 西日暮里での乗り換えは自動改札機でスムーズに出来ますか? 過去の質問を読みましたが、未知の方面なのでサッパリ分かりません。 実際に通勤されている方がいらっしゃいましたら、ご教示宜しくお願いします。

  • JRの定期券について

    現在、京都~新大阪間のJR西日本在来線の通勤定期券を持っております。 急用で新大阪まで移動したい時に新幹線を利用したいと考えているのですが、乗車券はJR西日本の定期券で代用できるのでしょうか?もしこれで代用できるならば、新幹線特急券だけで済むので、少しだけでも安くあげられると思っております。やはり新幹線の京都~新大阪間はJR東海の路線なので無理なのでしょうか? ご存じの方、どうぞお教え下さいませ。

  • JRの定期券(suica)について

    JR埼京線 浮間舟渡駅~JR中央線 吉祥寺駅(新宿経由)の通勤定期を持っています。 東部伊勢崎線 北越谷駅から吉祥寺に行くには… ・北越谷→新越谷→JR南越谷(武蔵野線)→JR武蔵浦和(埼京線)→新宿(中央線)→吉祥寺 なら、JRの改札通ったのが南越谷と吉祥寺でも 浮間舟渡~吉祥寺の定期分は自動的に適応されますか? ・北越谷→新越谷→JR南越谷→JR西国分寺→JR吉祥寺 で行った場合は、定期分は適応されない…ですよね? 定期券のルートかどうかは改札では分からない気がしますが…。 ・北越谷→秋葉原→(お茶の水でJR中央線乗換え)→新宿→吉祥寺 では、JRの改札通ったのが秋葉原と吉祥寺でも 新宿~吉祥寺の定期分は自動的に適応されますか? 所要時間は大差ないので、安い方法を探しています。

専門家に質問してみよう