• 締切済み

質問と回答は一期一会か

すこし落着きが出てきた年代の方々にお聞きします。 質問を書く前にとこれまでの回答を検索していましたらこんな意味の幾つかの言葉に出会いました。まとめて書くと「質問と回答はひとつにひとつのもの、一期一会、それ以上のものでなく、他のものは関係ない、回答者のほかの回答を読むなんてこともない・・・」といったことです。 でも、私はちょっと違うんです。いつも的確な内容ときれいな文章が印象的な回答者の方、いつもきちんとお礼の言葉を下さる質問者の方、何度かの回答でいつのまにか親しさが生まれた質問者の方、そのほかなんだか気になる方たち・・・、私はそういう方々の場合、ほかの回答なども読ませていただいて、その方の人柄を偲んだり、理解を新たにしたり、さらに親しさを増したり・・・と。 そこでお聞きしたいのです。あなたはどちら派でしょうか。 1.「質問と回答はひとつにひとつのもの、それ以上のものではない」派。 2.「もっと回答者や質問者の人柄に接して理解と親しみを増したい」派。

みんなの回答

回答No.15

はじめまして。 私も自分が質問をたて、ご回答下さった方に対しては基本的に「1」です。 しかし逆のバージョンですと、基本的に「2」になります。 質問者さまの思考パターン(考え方)を洞察することによって、その人柄をある程度理解することができますものねw。 やはり人間的魅力のある方が質問されてる場合、「お答えしたい、お力になりたい」と思いますもの。

Nannette
質問者

お礼

はじめまして、ご回答有難うございます。 回答して下さった方に対しては基本的に「1」、でも、逆のバージョンでは基本的に「2」・・・、面白いですね、もっと詳しくお聞きしたいぐらい。 話を本筋から逸らしてしまうようですが、お書きになった「人間的魅力」、本当は、最初はこのことについて質問したいと思っていたんです。人様に注目され、答えてやりたい、力になってやりたい、そう思って頂けるような性格、そして文章・・・、そんな人とそうでない人、どこが違うのか・・・って。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんにちは。 すいません、どちらかを選ぶことができないんですが、 基本は1だとおもいます。 でも、そんな応酬?(笑)のなかで、 偶然というか何か共感やひっかかりがある&続くことがあるし、 そういうのって、2でもあるなぁ とおもいます。 1から2への末広がりを思いました。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 比較的短い文章のご回答、でも、とてもズバリなことをお書きになっていると思います。単に一度だけの触れ合いだけですと、さすがにあまり強い印象を持つことは少ないもの、でも、二度三度と「応酬」が繰り返されたり、それにちょっと目を走らせた他の方への回答なんかも加わったりすると、ある日ふと、アッこの方・・・と。 つまり、なるほど「1から2への末広がり」というわけ、要を得たナイスフレーズですねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.13

不倫の問題以外は 極力2でありたいと思っています 不倫の問題は自身のトラウマがあり 許せないという気が拭えないので・・・ でも 回答した後に ごめんなさいって気になってしまいます

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 極力2でありたいと思っています・・・、やっとこのあたりまで来て増えはじめた2派の方々、それだけにとても嬉しいです。 でも、あらあら、不倫問題だけは駄目なんですか、許せないという気が拭えないので・・・、いえ、けっして私、これ以上聞きたいなんて言いません。人にはそれぞれ、なにかしらのトラウマがあるものです。私にだってあります、辛くて苦い思い出、思い出しただけでも身がすくみ、身体がカッと熱くなるような・・・。 どうか、すこしでも早く、穏やかな気持ちになれることをお祈りしています。こういうことは無理に頑張っては逆効果なんだとか、でも、ゆったりと少しずつがんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

 こんばんは。  主に2である事を心構えています。方向性も質問者様と一致しています。  自ら設問を良く立てる人は2である人が多いかもしれません(そんな感じがします)。  中には何時も回答してくれる人もいるので、なるべくならば2であり続けたいと心がけているのです。  その為非常に攻撃的な回答が来た場合、リンクを辿り自分と接点が無かったかを確認します。もしなければファーストコンタクトで大失敗、修正不可と言う解釈です。  逆に回答する時は180度逆さの見解であっても友好的に接近するようにしています。相手に文章が届きますから、自身の口頭による発言と同等と解釈して裏表の無いように心がけています。  感情と表情が不可視であるからこそ、文章以上の伝わり方をしてしまいます。  「文章は声よりも大きく伝わる」  実に難しい物だと改めて悟りました。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 圧倒的に1派の方が多いなか、ほんとうに数少ない2派の方、それだけでも嬉しいのに、方向性もこの私と一致しているとの力強いお言葉。 「中には何時も回答してくれる人もいるので、なるべくならば2であり続けたいと・・・」、このお言葉こそが聞きたかったものです。 「相手に文章が届きますから、自身の口頭による発言と同等と解釈して裏表の無いように心がけています」、「感情と表情が不可視であるからこそ、文章以上の伝わり方をしてしまいます」、なんという豊かな理解力、そして素晴らしいオトナならではの考え方・・・、ひとつの質問、ひとつの回答、それぞれに的を得た精一杯の内容と心配りをした適切な表現でもって対応をしたいということ、だからこそ、相手の方をすこしでも深く広く知って・・・ということなんでしょうね。 ああ、それにしても「文章は声よりも大きく伝わる」、このひと言素晴らしい、共感と感動でつい口に出してしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66646
noname#66646
回答No.11

1.派です。 このサイトに、そこまで(2まで)思い入れはないし、期待もしていません。 多分、これからも、「回答者のほかの回答を読むことはない」と思います。 特に、アンケートでの長文の回答は苦手です。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 じつにすっきりとしたご回答、つまり信条というか行き方、それはそれでとても素敵なことだと思います。 最近はことに長い文章に反射的に拒否感を示す方が多くなりました。たしかに短く的確に表現できればそれに越したことはないんですけれどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.10

No.9は回答ミスです無視してください   申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.9

1、派です 2、でありたと心の底では思いますが、「質問と回答はひとつにひとつ のもの」にしないとどうしてもこのようなサイトで人間性を理解するの は無理がります、言葉にできない人でも活字になるとやたら強気になる 人またその逆、人さまざまで理解するのは無理があります。 とんでもない発言、回答をする人以外は質問者、回答者の名前は 気にしないことにしています。 なかなか伝えづらいですが「わりきる」しかないのかと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

2です 今見た中でもやっぱりそういった方は少ないみたいですね ついつい、長々と書きそうになってしまいましたが 文字だけと片付けるのはさびしいと思ってます

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 1派の方が圧倒的に多いなか、やっと2派の方にめぐり合えて、正直なところとても勇気づけられてます。 いっそのこと思いっきり長々と書いてくださればよかったのに・・・。 これまでのところ書き方が悪かったのか、なんだか「親しさを増す」ということにとても過剰反応気味でちょっと戸惑っています。 ほかの回答なども読ませていただいて、その方の人柄を偲んだり、理解を新たにしたり、さらに親しさを増したり・・・と言っても、それはあくまでも興味本位な背景的情報として、表向きな一問一答の場ではあくまでもシンプルで必要十分なものでなくてはならないと思っているんですけれどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.7

1、派です 2、でありたと心の底では思いますが、「質問と回答はひとつにひとつ のもの」にしないとどうしてもこのようなサイトで人間性を理解するの は無理があります、言葉にできない人でも活字になるとやたら強気になる 人またその逆、人さまざまで理解するのは無理があります。 とんでもない発言、回答をする人以外は質問者、回答者の名前は 気にしないことにしています。 なかなか伝えづらいですが「わりきる」しかないのかと・・・。

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 1派という方はやはり多いですね。「質問と回答はひとつにひとつのもの」として「わりきる」という信条、もちろん立派な姿勢だと思います。あえて2派でありたとお考えになることもないでしょう。 ただ、私には、文章やそこに使われた文字、そうしたものが実際に会話するぐらいも多くのことを教えてくれるんです。そうした傾向などがさらに多く分れば、私自身の回答はそれだけより的確なものになると自分では信じているんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosiigawa
  • ベストアンサー率9% (44/485)
回答No.6

基本的に1ですが 中にはお会いして感謝の意を伝えたい方もいらしゃいます 一期一会で質疑するのがココでのルールと心得ていますが 他の方のご回答も拝聴させていただいて居ります

Nannette
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 一問一答、クールに徹するのがここでのルール、それは私も十分心得ています。けっして書き込みの場でベタベタと私的感情を加えたいわけではありません。ただ、とかくマナー意識が薄れ、文章も稚拙なら誤字脱字もそれで当たり前といった、とても情けないものを感じてしまう最近のこのサイト、品とか格調とかといったもので印象に残る書き方をされた方などにはやはりひとしおのものを感じて、もっと詳しく知りたいと思ってしまうのです。ところで津山と西大寺がなつかしいです、結果、こんな余計な書込みをするからいけないんですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたの素敵な『一期一会』を教えてください♪

    殺伐とした事件が多い現代、事なかれ主義や、利己主義の人間が多く目立ち、 こころが寂しい思いをすることが多くなりました。 先日、会員の方々とチャットをし、『一期一会』ということについて少し語り合いました。 『一期一会』というのは、『一生に一度のものと思い、互いに誠意を尽くしなさい』という、 茶席での心得から来ているといいます。 人見知りしていた子どもの頃は、知らない人には、 とても笑顔を向けることはできませんでしたが、 この言葉を知ってから、初対面の人であっても、 笑顔で語りかけれるようになりました。 今後の損得勘定や打算を考えたものでなく、 「今の『この出会いの時』を大切にしたい。」 そう思うからです。 ずいぶん前のことになりますが、 バスに乗っていた時、窓からふと道向かいを眺めると、 停留所に若い女性が立っていました。 彼女と偶然目が会ってしまったのですが、 その時、珍しく機嫌がよかったのか、 見知らぬ相手であるにもかかわらず、 相手に向かってにこりと笑いかけました。 (ちょっと照れたけど。。。笑) すると、相手もにっこりと微笑み返しをしてくれました。 その時、二人の間に一瞬、 糸がつながったと感じました。 今思い出しても、 とても心がほのぼのとしてきます。(^-^) このサイトでの質問、回答、お礼のやり取りも、 『一期一会』という言葉から見てみると、 考えさせられるシーンがとても多いですね。 チャットでも素敵な思い出が聞けたのですが、 悲しいかな消えてしまいました。 いろいろな方々の素敵なこころの思い出を聞きたいです。 そして、ここにデータベースとして、 暖かな『一期一会』の記録として残したいと思いました。 あなたの素敵な『一期一会』を教えてください。 ※ チャットされた方もどうぞ書き込んでください。  ここでは『初対面』扱いとして対応いたします。笑

  • 一期一会じゃもったいない!

    19歳、男。 先日インターンシップを行ってきました。 最初は緊張してたのですが、最終日辺りには新入社員の方々とそれなりに話せるようになり、一緒にご飯(飲み)も食べに連れていっていただきました。 メアド(番号)を交換したのですが、自分から世間話的な内容を積極的に送ったりするのはどういう印象を与えると思いますか? せっかく県外のところに行き、近い年齢の方々と仲良くなれた(と思っている) ので。 ※その会社で就職するかどうかは別として。 また、現場の方(お偉いさん?)から「また遊びに来てね」とかって言われたんですけど、これは社交辞令みたいなものですか? 世間(常識)知らずですが、以上のことに回答願います。色々な意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 耳障りのよい回答と本音での回答の在り方

    回答する時にたまに考えてしまいます。 耳障りのよい回答をすると質問者や閲覧者には 人柄良く思われるんでしょう。 逆に本音で回答をすると質問者には随分耳障りだったりするでしょう。 相手(質問者)をよく知っている場合は回答も合わせられるとは思います。 私が思う耳障りのよい回答の中には、相手に気に入られたいとの思い(仲良くしたいとか、なりたいとか‥)がある気がします。 ・これはこれでOKなものですか? ・お礼にもそれがよくみえます。15もの回答が寄せられていて 一人一人に調べて勉強します‥とあって、まさにこれは耳障りがよいお礼なんですが、どうしても相手に合わせているに過ぎないと思えて仕方がない時もあります。悪い気はしないんで深く考えないでいますが、八方美人というか何と言うか‥。なんか違う気がするんですが、どうなんでしょうか? ・耳障りのよい回答をすれば人柄よいって見方は間違いでしょうか? ・それなら人柄良くするために 自分の考えは捨てて 無難な回答だけに偏る気がしますが‥如何でしょうか?

  • 質問側も、回答側も、真剣では無いのでしょうか?

    こんにちは。あけましておめでとうございます。 突然ですが、質問させて下さい。 こちらのQ&Aコミュニティーでは、 質問側の方々が質問して、回答が得れたのに、お礼も書かないで、 そのまま放っておく方々に対して、最初は失望をしてました。 しかし、良く観察していると、 回答側の方々も、お礼がなくて当然で、 それでも構わないとして回答しているみたいだと思いました。 「そんな事は無い!やはり、お礼は欲しいのだ!そして、 質問側になった時は、回答も欲しいのだ!」 という主張をしたい方が、もし、いらっしゃいましたら、 是非、ご意見を聞きたいのです。

  • 回答者に対する礼も書かない質問者を皆さんはどう思いますか?

    回答者に対する礼も書かない質問者を皆さんはどう思いますか? 例えばその質問に5人の方が答えたとします。 4人の方にはお礼を書き、残りの1人を無視したとします。 その人には何のお礼の書き込みが無い場合です。 やはりその質問者さんは人間的に寂しい人なのでしょうか? 皆さんはこの質問者さんの気持ちをどう理解しますか? 私はたった11文字の言葉を書くだけでお互いが気持ちよくいられるのであれば書くべきだと思いますが? やはり質問者さんのデリカシーの無さがさせることでしょうか? チョット気になったもので・・・・

  • 自分で質問しといて回答者さんの回答の内容が難しくて

    自分で質問しといて回答者さんの回答の内容が難しくてどう返答やお礼したら分からない時、返答やお礼しないのですがいけないことですか? 私はまだ世の中に無知な部分があります。 カテゴリーによりますが・・・。 馬鹿なので理解力が足らないのか自分で質問しといて回答者さんに回答の内容が少しは理解できるのですが、完璧に理解が出来ないときと回答者さんの回答が長文の時、どう返答やお礼したら良いか分かりません。 だから、そういうとき返答やお礼をしません。 もし、回答者さんの回答に対してどう返答やお礼したら良いときって返答やお礼はしなくちゃいけないし、しないことはいけないことですか? 注意、時間の合間や空き時間に質問してます。 ご了承下さい。

  • 質問の回答に対するお礼について

    OKWaveでは質問に答えてくれた方にそれぞれお礼コメントを 残す事ができますが、私は質問に答えてくれた皆さんにお礼のコメントを残すように しているのですが、正直なんて言葉を送ればいいのかいつも悩みます。 私自身気持ちを文章にして表すのが苦手でなんてお礼の言葉を述べればいいのか 悩みます。かといって何も残さないのは失礼かなと考えてしまいます。 文章にまとまりがありませんが皆さんが思った事を教えて下さい。

  • ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者

    質問に言葉が足りないと勝手に良い様に妄想で補われ、 その印象ありきで回答されてしまうものなのかもしれませんが ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者とは どう向き合うべきでしょうか? 時には、しっかりカテゴリを選んで質問しているのに、 サイトトップに載ったのか文字を文字通りに捉えたかの様な 回答が集まり対応にうんざりさせられる事も。 回答者がお礼率についてどうと言いかねない昨今。 無理にお礼を付ければこちらも嫌味な言葉を返す羽目になり 質問し難くなります。 お礼率など気にせず 求めぬ回答は無視するのが良いのでしょうけれど。 似たような経験がおありの方。 どういう受け止め方をし、お礼などではどう対処していますか?

  • 嫌な質問者、回答者

    嫌な質問者、回答者のタイプってどういうタイプですか? 例) ★回答者の錯誤を狙った質問 私の質問で「ウィルスソフト入れていますか?」 http://okwave.jp/qa/q6734929.html ウィルスソフトとウィルス対策ソフトの間違いを狙った、我ながら嫌な質問だと思っています。 ★回答への御礼で、皮肉を言う。 http://okwave.jp/qa/q6775366.html の#1に対するお礼。 「おかげさまで、著作権を理解していない人の理解度が十分わかりました、ありがとうございます。」 ★嫌な回答者のタイプは思い当たりません。 みなさんの、嫌なタイプの質問者・回答者ってどんなタイプですか?

  • 再度質問があるので、回答下さい。

    http://okwave.jp/qa/q7584568.html ↑のURLの続きの回答を下さい。 7月11日に質問投稿(http://okwave.jp/qa/q7584568.html)して、1件目の回答が来た→お礼をした→2件目の回答が来た→お礼をした→3、4件目の回答が来たところまでやりとりが続いていてイライラはしなかったのですが、3、4件目の回答が来た後、お礼をしてから回答が約1日来ない状態でしかも自分の中で起きた出来事に対しいらついていたのです。 苛ついて昨日(15日)ここのカテゴリに質問投稿して10件回答を得て、「回答が即来ない それでいいのなら新たに質問を立てて下さい」と上のURLで1~4件目の回答者から聞きました。 再度 上のURLの3、4件目のお礼欄に書いた内容に対する回答を下さい。 今回は【3】の文も添削して欲しいです。 要するに言い換え文を書いて欲しいと言うことです。 【3】7月16日午前3時30分、パソコンに向かう前だった。自分の中だけで起きた出来事を《思い出して》、自分の中で起きた出来事をメモするためのノートに書こうとした。それが《耳鳴りと幻聴のせいで思い出そうとしても思い出せない状態に陥った》。この状態は一時的なものではなかった。 : この文章から言えることは、主体性を失った状態だと言えるのです。 《思い出して》と《耳鳴りと幻聴のせいで思い出そうとしても思い出せない状態に陥った》という表現で、同じ意味である他の表現を回答してください。 1つだけでなく、いくつか知りたいです。 全体の文章も添削して手直ししてもらえると幸いです。 以上を踏まえて、【3】の添削と上のURLの3、4件目のお礼欄に書いたことに対する回答を詳しく書いて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。 ●以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

このQ&Aのポイント
  • Windows10のMicrosoft Edgeでのスクリーンショット添付方法について教えてください。
  • OKBIZに質問する際に、スクリーンショット画像を添付したいのですが、Windows10のMicrosoft Edgeでどのように行えば良いでしょうか?
  • 添付データとしてスクリーンショット.PNGが表記されるように、画像添付の手順を教えてください。
回答を見る