• ベストアンサー

自分が大嫌い

IceCocoa31の回答

回答No.7

人に否定される=あ、存在価値ないんだ というのは間違いだと思います。 価値は自ら作り上げていくものです。 また 人を拒絶する人 = 価値が無い人 なのだと思いますよ。 そもそも論で人って 価値がある、価値が無いで決めるものではないとも思います。 受身の人間が悪いなんて決まりはありません。 また受身だということは「相手の心を受ける」役も担うはずです。 それは寧ろ逆に、 色々な人の心に触れることができるチャンスなのだと思います。 私も受身な人間ですし、 大抵の場では自分の言いたい意見もろくにいうこともできません。 ですけれども、ふと可笑しいところがあり そうなのだけれども、それとは打って変わって 「受身な筈の自分が話しやすい人」という人も沢山いました。 ある一定の、特定の周囲の間での受け身な自身もあれば ある一定の、特定の周囲の中では受身ではなく、普通に接しあったりできる場所だってあります。 また、質問者さんの勘違いを一つ。 多分、質問者さんは自分が大嫌いなのではなく、 “自分の一部分が大嫌い”なだけであって、好きな部分も実はあったりしませんでしょうか? そしてそれは、 大嫌いな自分を大好きに変えようとする質問者さんだと思います。 大嫌いだと想うご自身を変えようとする質問者さん自身を、 質問者さんは嫌いと言えますでしょうか? 「きっと、そこに視点を向けている自分自身  大嫌いだと想う自分を変えようとする質問者さん自身」は 質問者さん自身が好きなところだと思います。 ちゃんと好きな部分もあるのですよ。 ですから、一日一日、少しずつでも良いので、 まず質問者さん自身で質問者さんを好きになれるところを 一つでも見つけていってみてください。 そんな良くあろうと、前に進もうとする人を 拒絶する人の方がよっぽどいけない人だと私は思いますから。 後は受身で意見を出したりするのが難しかったら 「お互いになるもので、お互いが興味を引くもの」を見つけていって、 それを皆で並行してやっていくと良いですよ。 寝る前の30分間、 「自分と誰かの双方のために使って、何か努力してみる」 というのも良いかと思います。 (一つの体験談として、  受身な私は、ある後輩間との間柄が上手くいきませんでしたが、  後輩のためにも、私のためにもなる資料を寝る前の30分を重ねて  用意して、プレゼントしたところ、そのプレゼントを気に入ってもらえて、お互いの仲も良くなりました) 皆と同じ方法で、と合わせられなくても良いんです。 「皆、ひとりひとり違う良さ」 を持っているのですから 質問者さんなりの接し方を強くしていけたらいいのだと思います 受身も悪いところだけではなく、強みになれるところや、受身から応用できるところは沢山あると思いますよ。 また相手の良いところを見つけるのが得意なのでしたら さりげなく会話に相手の良いところを誉める会話を入れて見ると良いですよ。 それは恐らく、相手も嬉しい事でしょうし また今後のお互いの為にもなっていける言葉になると思います。 (何もないのに、急に〇〇の此処が素敵だと想う、という風に伝えても驚かせてしまうだけかもしれませんけど^^;) 相手の良いところを見つけられるのは本当に凄い事です。 相手の良いところの話をしていくと そのうち、周りの人が質問者さんの良いところを見つけてくれます。 その中には、質問者さんが普段見てなかった視点の部分も あるかもしれません。 質問者さんは既にとてもよいものをお持ちだと思います。

o0-RAY-0o
質問者

お礼

>そしてそれは、 大嫌いな自分を大好きに変えようとする質問者さんだと思います。 確かに、そこは嫌いじゃないというか、嫌いではなくなるきっかけになると思います。 自分の強みを生かしてスキルを上げて磨きをかけた人になれれば嬉しいです♪ 長所をいかした、素晴らしい人間になりたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分を愛するには?

    自分がとても嫌いです。 何が嫌いか…解りません。 漠然として、自分を愛せません。 自分は愛される価値のない人だと思ってしまうのです。 機能不全家族であったこともあり、毎日のように死ねと言われながら育ちました。 でももうそれは過去のことなのに、どうしてもその根底の部分から、自分という人間は、絶対に他人に愛されることないと思ってしまいます。 私を愛してくれている人は居るのですが、その愛を信用するのが怖いのです。 人の心はいつか消えてしまうと思ってしまいます。 他人を愛するにはまずは自分からといいますよね。 私はもっと自分を好きになりたいです。 精神科でカウンセリングは受けていますが、もっと自分なりに自分へアプローチしていきたいです。 何かアドバイスください。

  • 自分を大事にするって

    共依存の傾向があると自覚しています。パートナーが私を必要としてくれると生きていてよいのだと実感できます。 自分を大事にしなさい、自分を愛するように、とよく言われ、頭では理解するのですが、具体的にはよくわかりません。 人に喜ばれるのが喜びで幸せに思います。これはNGなのでしょうか。 我慢しないことと、わがままの境界線はどこにあるのでしょうか。人に迷惑かけるのは苦痛です。それでも、迷惑かけてでも思うことを通すのが自分を大事にすることなのでしょうか。 なるべく具体例をもって教えていただせませんか。 よろしくお願いします。

  • 構ってちゃんな自分を治したい

    こんにちは。私は心が弱く構ってちゃんな高校生です。いつも他人に嫌われてないかびくびくしています。 小学生のとき、他人に嫌われてから嫌われることに怯えるようになってしまいました。そんなことで…と思われると思いますが、それ以来本当の自分を隠すように生きてきました。本当の自分は構ってちゃんで寂しがりやでわがままで嫌われたくない臆病者。すぐに傷つく面倒くさい人です。 でも、本当の自分を隠して生きてたら、生き苦しくなってしまいました。周りの人から「いい人」と言われる度にそれは偽りの自分のことなので素直に受け止められません。 そして信頼出来そうな人に本当の自分を出してみると、面倒くさいと言われます。大体関係が破綻します。 私は自分の構ってちゃんな部分が大嫌いです。というか自分の欠点が大嫌いです。でも欠点を隠して生きてたら生き苦しくなりました。本当の自分を表現して、心からの友人が欲しいですが構ってちゃんな部分(誰かに心を開くと依存性が強くなる)は治したいです。今まで私の構ってちゃんな部分を見てきたほとんどの方々は私から離れていきました。何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m拙い文章でごめんなさいorz

  • 自分が嫌い、みんな嫌い

    http://okwave.jp/qa/q6654333.html 続きです。 回答お願いします。 自分の欠点のせいで、他人を傷つけて、不快にしていました。 自分は人を思いやることができない。 そんなことしかできない僕は何もしないほうがいい。 そう思い始めました。 でも、そうすると他人に嫌われる、捨てられる。 自分の価値が無くなってしまう。 みんな怖くて、嫌です。 学校での人との付き合いも苦痛です。 もう逃げたいです。 つらいことから逃げることはいいことでしょうか? 逃げることは悪いことでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 自分とは何なんでしょう。自分が何をしたいのかわかりません。自分でも予想

    自分とは何なんでしょう。自分が何をしたいのかわかりません。自分でも予想だにしていないことをしてしまいます。そして人を傷つけてしまいます。それが辛くて辛くてしかたありません。 傷つけてしまう人の殆どは私を理解しようとしてくれた人です。私はその人がどういう人間か、見極めるのが早いほうなので彼らが私を理解できるわけが無いというのは良く分かっていたのに、知らないふりをして巻き込んでしまいました。 私を理解してくれる人間なんていません。というよりも誰も相手を完全に理解できないというのは分かっていますが自分は相手に心を許しているようで、ひとつも許してないんです。私は自分のことを理解してほしいから自分に近づいてきてほしいと願っているのに、当の自分は相手に心を開くつもりなど殆ど持ってないんです。それなのに相手を巻き込むらこんなことになります。辛いです。もう大事な人を傷つけたくありません。私はどうしたらいいですか。

  • 他人に干渉しないことをよしとする風潮

    これは私と元彼女の間であった問題なのですが、彼女は人に干渉されたくないからと人に深く関わろうとしない人でした。彼女は他人に価値観を押し付けられることを嫌うので、自分も人に価値観を押し付けないといつも言っていました。ただ私に何か意見を言ったりしてきて私が「分かった。じゃあそうするよ」と言うといつも「それを決めるのはアナタだから。私は自分の意見を言っただけ」と味気ない答えを返すのみでした。問題なのは彼女が意見を言うときは、それなりに深い言い方や表情をしていました。こうした形で意見を言われる側は当然考えますし、場合にっては彼女の意見に従い、そうした方がいいかなと判断することがあります。そして彼女に「じゃあそうする」と言うと、上で書いたような突き放しが返ってくるのです。 確かに考え決断するのは自分自身であって、彼女の承認や同意を求める必要もありません。結局この手の人は言いたいことだけ言って、自分の発言にそこまで責任を負わないタイプなのかと思います。そして自分が傷つくのも嫌だから他人と深く関わろうとしないのかなと。お互い深く関わろうとすれば当然心がぶつかり合い傷つくこともあると思います。だからといって、不干渉や無関心ありきになるのもどうなのかなと。最近こうした人が増えたなと感じています。 人間なんだから他人の心や価値観を全て理解するなんて不可能ですし、傷つけ傷つけられることもあると思います。だからこそ許容する心を持ち寛大であるべきなのじゃないかとも思うのです。おせっかいや余計なお世話をする人、または愚痴を言ってしまう人が、逆に心無くて、他人の心に入ってくる良くない人だとレッテルを貼られる傾向があるのはどうなのかなと思ってます(元彼女はこういうタイプの人を良く思っていませんでした)。確かに傲慢さからくるおせっかいや余計なお世話、愚痴もあると思いますが、他人と深く関わることを極端に拒絶する人が増えつつあるのはどうなのでしょうか?こうした人たちは(元彼女も含みます)、気の合う人や分かり合える人がいるからいいといったスタンスの人や、少しでも嫌なことがあるとその友人と距離を置くという手段を簡単にとる人が多いかなと感じています。こういうのは人間味がないと思うのですがどうでしょうか? 追記:こういう人たちに限って自分の価値観を絶対視しているような気がするのですが・・・(価値観を押し付けないっていうのは、自分の価値観に干渉されたくないってことなのかなと)

  • 自分を好きになれない

    自分をどうしても愛せません。 自分は愛される価値がないと思ってしまうのです。 人から愛されるわけがないと思ってしまう。 摂食障害を乗り越えてきました。 でも、乗り越えても、埋まらない感情がいつまでもあります。 自分をどうしても愛せず、他人の感情ばかりを優先してしまいます。 自分を生きているのではなくて、他人を生きている感覚です。 他人の評価が気になって、自分のしたいことも思い切りでできない。 自分の発言ひとつさえ、相手にどう思われたか気になってしまい、日々疲れきります。他人のためだけにエネルギーを使う日々です。 もっと自分を好きになって、他人の目が気にならない自分になりたいです。 どうしたらできるでしょうか

  • 自分の価値観を他人に押し付けるのは何故でしょうか

    たまに自分の価値観や考え方を他人に(私に)押し付けてくる人がいます。 プライベートなら無視しますが、仕事関連の場合無視できず困ることがあります。 プライベートでは友達だった人がだんだんと自分の価値観を私に押し付け、 それがエスカレートしてきたため縁を切った人もいます。 一見親切を装って、実は他人を支配下におこうとする人もいて、一見親切な人に見えるので 困ります。 価値観や考え方は人それぞれでどれが正しいということはないはずなのに、 他人の価値観や考え方を否定して自分の価値観や考え方を他人に押し付けようとするのは何故だと思いますか。 なぜ他人の価値観や考え方を認めるということができないのだと思いますか。

  • 自分のことが話せない、辛くなる

    すみませんが相談させて下さい。 まず私について、以下の回答者のsaturikonさんの文を引用させて頂きます。 http://okwave.jp/qa/q6725267.html ・内向的で、一見人あたりが良さそうだが実は他人に心を開いていないという感じの人。 ・心の中では、外からの刺激に対して、「自分とその対象とを切り離す」という処理が行われている。 ・逃げ道を作るために、普段から自分の情報を人に秘密にする。 ・自分だけの秘密や、一人になる時間がぜったい必要な性格。 このような性格ですが、人と接するときに自分のことを秘密にし続けるわけにもいきません。 ですが、自分のことを話そうとすると、辛くなり涙がでます。 心では話したいと思いますが、感情が先に出て言葉が詰まります。 辛くなる理由はよくわかりません。 相手に責められたわけでもありません。 私の中身がカラッポなことを人に知られたくないのかも?と思います。 相手が真剣に聞こうとするのが分かると余計に辛くなります。 同じような方はいませんか?また克服した方はいますか? それともカウンセリングが必要でしょうか。 意見を聞かせてください。

  • 自分らしさなんて何の価値もない!

    自分らしさって一体何でしょう? それは価値のあるものなのでしょうか? 親の顔色を伺って、自分達の気にいる子供を演じれば受け入れられた。 大人になったら自由になれると思ったらのに、赤の他人は親以上に利害を求める。 自分じゃない誰かになれば評価され、自分じゃない誰かになった分だけ価値が上がる。 そんな世の中。 ずっと虚しい、哀しい、身を削っている感覚で10年。 もう削るものなんかないや、どうせ幸せになんかなれないんだろう? それでも誰かであり続けないと、存在している意味すら無くなる。 石ころにすらなれない、蹴ってすらも投げてすらももらえない。 いつまで経っても何ももらえない。 身を削ってもなくなるだけ、肉なんて増えない。 誰かにならなきゃいけない、誰かにならなきゃ価値がない。 男はこうあるべき、~な男はNG、余裕があって与える人間であるべき。 世の中は「あるべき形」にはめ込もうはめ込もうとしてくる。 他人に与えられるものなんかあるわけない。 散々奪われてどこにそんなものがあるってんだ。 生きてる意味が分からない。 朝起きるたびに一日を生きる苦痛ばかり感じる。 辛い思いしかしないのに何でここにいるのか分からない。 もう疲れた、奪いたきゃ奪えよ。 もう何っにも残ってなんかねぇけどな。 お前らの都合の良い人形になる力だって残ってねえよ。 どうせ明日も嫌なことしかない、明後日も来週も来月も来年も。 誰かにならないと受け入れられないなら、もうなってやりたくなんかない。