• 締切済み

電気自動車と燃料電池車、どちらが燃費が良い?

電気自動車も燃料電池車も実用化が近づいてきました。そこで、現時点でどちらの燃費が優れているか知りたいのです。  電気自動車:天然ガス=>電気=>充電=>走行  燃料電池車:天然ガス=>水素=>充填=>走行 それぞれの燃料は、この順番で変換されるとします。なお、車種は三菱i MiEVとホンダ FCXクラリティが実用化に近いとして選びました。走行可能距離などは、公表値を使ってください。結果はkm/kwhかkm/m3が良いと思います。

みんなの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.1

詳しくは分かりませんが、燃費で性能を測るというのが、 電気自動車に都合の良い争点になっていないかと思います。 電気自動車は電気代ではなく超高コストの電池代がボトルネックになります。 たとえば太陽電池の保守コストは電気代よりも安いとかいうのは争点がずれていて、 問題は太陽電池の初期コストや他の要因を合わせた総合的なコストと利便性です。 水素燃料では水素貯蔵部分、供給インフラの投資コストがあり、 低エネルギーかつ低コストで水素を製造・供給するのは難しく、 研究開発は相当先の未来までかかるのを見込んでいます。 まだまだ技術開発を要する部分が大きく、 そう急速に代替が進むほどのものでもないかもしれません。 原油価格は変動幅が大きく、電気自動車や燃料電池自動車のコスト削減よりも、 原油価格の(現在からみた)大幅下落が先に来る確率の方がかなり大きいかもしれません。 天然ガスは近年の原油高と連動して高騰していますが、 電力には、石炭(低コスト化石燃料)や原子力、水力の寄与も大きく、 電力コストは原油・天然ガスの価格と比べて変動幅が小さいです。 2006年の発電電力量の構成は、天然ガス26%、石油9%に対して、 石炭25%、原子力31%、水力9%となっています(経済産業省より)。 実際に一般向けに大量に販売する段階では、 操作性のバランス、充電/充填の負担軽減、事故や故障に対する安全性の追求、 長年の使用に耐える耐久性、多くの荷物を搭載する能力などの要求もあるでしょうから、 これらの要素を追及するうちに重量が増して、 コストや走行できる距離も変わってしまうかもしれません。 逆に、初期に少量の「売れない」車種の販売が行われてから、 不満の大きい面の改良が進められるかもしれません。 気休めの参考に:IEA エネルギー技術展望2007 要約 http://www.iea.org/Textbase/techno/etp/ETP_2008_Exec_Sum_Japanese.pdf 「輸送部門においては、BLUE Mapシナリオを達成することは非常に骨の折れるもので、 そのためには、内燃機関が優位を占めるこの部門においては、 はるかにコストの高いオプションとなるであろう大規模な脱炭素化が必要となる。 BLUE Mapシナリオにおいては、持続可能な生産・収穫ができる範囲内で、 二酸化炭素排出量の低いバイオ燃料が重要な役割を担うと予測される。 貨物輸送、海運及び空輸部門では、他の非炭化水素燃料のオプションを 採用するのはコストが高くなりすぎるため、これらの部門は バイオ燃料の主な利用者となる。 電気バッテリーおよび燃料電池は車に適用される主要な代替技術であるが、 いまの段階ではこれらの技術のどちらが -またはこれらの技術のどういった組み合わせが- 最も競争力の高いものとなるかを判断するの難しい。 技術発展とコスト削減についてのかなり楽観的な仮定に基づいても、 2050年時点での電気自動車と燃料電池自動車は従来型の自動車よりも おおよそ4千米ドルから5千米ドル高いと見込まれる。 BLUE Mapシナリオでは、2050年までに10億台の電気自動車と燃料電池自動車が 路上を走っている必要がある。輸送部門はシナリオにおいて、 単独で最も大きな投資を要する部門である。追加分の投資額は BLUE Mapでは33兆米ドル、ACT Mapでは17兆米ドルである。」

fusem23
質問者

お礼

>たとえば太陽電池の保守コストは電気代よりも安いとかいうのは争点がずれていて、 >問題は太陽電池の初期コストや他の要因を合わせた総合的なコストと利便性です。 ずれているとは思いません。初期コストは技術の進歩で変わります。生産規模が大きくなればコストが下がることも多いです。でも、保守コスト(運転コスト?)が電気代より高いようでは、技術全体に未来はありません。電気自動車、燃料電池車は、未来があるかどうかがまだ分からない技術ですから、それを確かめる必要があると思いました。 普及は、確かに難しいものがあるでしょうね。長文での回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燃料電池(自動車)

    HONDAのFCXクラリティは燃料電池で駆動しています。 水素と酸素を反応させて電気を起こすというのは分かっています。水の電気分解の応用で電気分解の逆の工程を行っているというものですよね。 ここで、質問があるのですが…水素と酸素を反応させて、エネルギーとなる電気を生み出し、最終的に水が発生します。この水をさらに電気分解して酸素と水素にまた分解して電気を得るというようなことはできるのでしょうか? 単純に考えるとできるような感じがするのですが…そうすれば、半永久的に駆動できますよね(たぶん) どうでしょうか? それを車の内部だけで行っていけるのでしょうか?

  • 燃料電池自動車

    燃料電池自動車が2015年、量産販売に向けて動き出しているとのことですが、実際はあと三年で販売可能なんですかね? 今の電気自動車のように、徐々に普及してくるとは思うのですが、まだまだ越えなくてはならない壁が多々あると感じました。 燃料電池自動車って自宅での充填は不可能ですよね? そうすると電気自動車以上に水素ステーション等のインフラ整備が重要になってくるだろうし、超高圧の水素を扱うわけですから、電気スタンドより当然コストが掛かってくると思います。 確かに2015年販売に向けて動いているかもしれませんが、車体価格、水素ステーションの数、燃料費などのことを考えたら、今の電気自動車のような手軽さを全く感じないし、なんとなくですが個人的にはあと10年くらいはかかるんじゃないかなぁ?と感じました。 実際のところどうなんですかね。 詳しい方教えてください。

  • 水素燃料電池自動車

    水素燃料電池自動車、たとえば、トヨタFCHV-advは、水素充填圧力70 MPa、水素タンク容量156 Lで航続距離830 kmとの記事がありました。フル充填で830 km走るとガス欠になる訳ですが、水素燃料電池自動車のガス欠とはどういう状態なのでしょう。水素を消費すればタンクの圧力は低下していきますが、タンク内の水素を使い切ったときがガス欠でしょうか。それとも、タンク圧力がある圧力まで低下すると発電しなくなるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 燃料電池自動車と電気自動車

    燃料電池自動車と電気自動車が普及しない一番の問題点は何でしょうか?

  • 家庭用燃料電池の燃料の本命は?

    家庭用燃料電池の燃料の本命は? 現在は天然ガスを使った家庭用燃料電池が売られていますが、おそらく将来的な大本命は水素では無いのでしょうか? 水素を燃料とする場合は貯蔵方法が問題だと思いますが、何年後ぐらいに実用化されるのでしょうか?

  • 燃料電池の燃料は?

    燃料電池車が究極のエコカーと言われていますが 本当にそうなんでしょうか 確かに排気はクリーンでしょうが 燃料は何が一番有力なのでしょうか メタノールも結局天然ガスから 生成するのであれば 天然ガス車としたほうが効率がいいと思います がそうではないのでしょうか

  • 自動車の燃料電池の将来性について教えて下さい

    燃料電池の将来性について教えて下さい。 自動車に燃料電池を使おうとしても、リチウムの絶対量が少ないため実用的ではないとの事を以前どこかで見聞きしたのですが事実でしょうか? ホンダの水素燃料や、三菱の電気エネルギー自動車のCMを見て疑問に思いました。 次世代で主流になる可能性の高い燃料は何でしょうか? ガソリンからどうシフトしていきそうなのか教えて下さい。 (技術的な問題だけでなく、利権など経済的な背景もあると思いますが) こんなキーワードで調べてみなさいという回答でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 現時点で燃料電池車と電気自動車EVはどちらが良いか

    ガソリン車に替わる車として、よく、電気自動車であるEVと、燃料電池車がありますが、どちらの方がよいのでしょうか? 私としては、「自宅のコンセントで充電」して、ある程度の距離、200~300km走れると, とても便利だと思ってしまいます。数年先の実用化でも構いません。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • LNGタンカーと燃料電池の燃費を教えてください。

    総トン数20000トン程度のLNGタンカーの燃料消費量はどれぐらいでしょうか? また、船舶に使われる燃料電池の燃料消費量(天然ガスを燃料として)はどれぐらいでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 燃料電池について

    基本的なところだと思うのですが、天然ガス、石油を水素にしてそれを燃料電池に使うとき、水素製造の段階で二酸化炭素が出ますよね? これは燃料電池の二酸化炭素を出さないという特性を帳消しにしてしまっているということですか? お願いします。