• ベストアンサー

退職→再就職 保険などについて教えて下さい

sdfsdfsdfsの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

・雇用保険…すぐに再就職されるとのことですし、ご自分ですることはありません。新しい会社に雇用保険の資格者証を渡せばいいだけです。 ・公的年金…こちらの件は書かれていませんが、転職先の会社では加入しているのでしょうか??健保同様半年は自分で…とのことでしたら、現会社を退職後、年金手帳を持って住民票のある役所へ行き手続をします。 ・健康保険…こちらも役所へ行き手続をすることになりますが、それはあくまで国民健康保険の場合です。国民健康保険と現会社の健保の『任意継続』とどちらが安いか調べましょう。私の住む自治体では任意継続の方が安かったので再就職が決まるまで任意継続していました。 既に就職先が決まっているなら失業給付や再就職手当はありません。 恐らく手続等については現会社がある程度しっかりした会社であればそれなりの指示や説明があるはずです。あなたが心配するほどのことではないと思います。

taikaka
質問者

お礼

ありがとうございました! 初めての転職なので、少し不安になってしまいました。 「任意継続」がある事も知りませんでしたので、 とっても参考になりました。

関連するQ&A

  • 退職から再就職にかけての保険と年金について

    退職後の保険と年金について2つ質問です。 よろしくお願い致します。 来年1月末(31日)で現在の会社を退職する予定です。 2月からすぐに働く予定ですが、再就職先はまだ決まっていません。 1.2月から再就職し、すぐに社会保険に加入させてもらえる場合。 2月から次の会社ですぐに社会保険へ加入できる場合、厚生年金・健康保険ともに穴が開くことなく納めることができますよね? この場合、厚生年金・健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? 前職と同じ金額になりますか? 前年の収入が基準でしょうか? それとも新しい職場での給与を元にですか? 2.試用期間(仮に3ヶ月)の後、社会保険へ加入となる場合、又はすぐに就職できなかった場合 この場合、国民年金と国民健康保険への手続きを自分でしないとならないと思うのですが、国民年金・国民健康保険の料金はどうやって決まるのでしょう? それと、大体いくらくらいになるのか、どこかに問い合わせをすれば金額がわかったりするのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します(*^_^*)

  • 就職するにあたっての加入保険について

    加入保険には、雇用、労災、健康、厚生、財形、退職金共済、厚生年金基金などがありますが、だいたいどういった保険なのかわかっているのが、厚生年金基金と健康保険しかありません。その他、雇用、労災、厚生、財形、退職金共済の保険がどういった保険なのかがわからないので教えてください。それと、就職するにあたってそれらの保険で最低限必要なものはどれとどれなんでしょうか、それもできたら教えてください、お願いします。

  • 退職後~再就職まで無職の間の健康保険・年金について

    寿退職後~再就職までの健康保険と年金に関してご教示いただけると幸いです。 ・5月に入籍済み ・8月20日に退職(現在は有給消化中) ・10月上旬に挙式予定 ・再就職先はまだ決まっていない ・できれば挙式後に再就職したい 退職~再就職まで2ヶ月程度無職の時期になります。 この間の健康保険・年金はどうしたらよいのでしょうか。 調べたところ、自己都合の退職なので失業給付は3ヶ月以上経たないと受け取れないということで 失業給付の手続きはしないでもよいかなと考えております。 この無職の2ヶ月間だけ夫(会社員)の扶養に入り、国民年金第3号被保険者になることは可能なのでしょうか。 またその場合、再就職したときの手続きが面倒だったりするのでしょうか。 いろいろと調べてみたのですが、こんがらがってしまって・・・ 無知で申し訳ありませんが、最善の方法をお教えいただけると助かります。

  • 再就職にかかわる保険について

    3末に退職した者です。 現在、就職活動中で最終面接の予定が数件あります。 (1)保険・年金 国民健康保険・国民年金に切り替えは退職後14日以内とありますが、 もし、4月中に再就職先が決まる可能性が高い場合、手続きはしなくても大丈夫 でしょうか?(もし、事故等にあえば大変ですが・・・) (2)失業給付 前会社より離職票が届いたので、失業給付手続きにハローワークへ行こうと思っています。 会社都合による退職なので、受付から7日の待機期間ののち給付となりますが、 もしこの間に再就職先が決まれば、就業給付?再就職手当?みたいなものは もらえないのでしょうか?7日以降に再就職先が決まれば受け取れるものなので しょうか? それは、内定日で判断されるのか就業日から判断されるのでしょうか?

  • 退職した会社が保険解約の手続きをしてくれません

    3月末で会社を退職しました。 初めて会社を退職しましたので、よくわからないのですが、 ■退職後会社から受け取る書類(下記で特に必要ない書類はありますか?) 1 雇用保険被保険者証 ←失業保険を貰う時に必要? 2 健康保険被保険者資格喪失証明書 ←国保に切り替える際、市役所で必要 3 退職証明書  ←次の就職先で提出を求められる事がある?  4 離職票   ←これはハローワーク等で再就職する時に必要? 5 源泉徴収票   ←年末の確定申告の時に必要 翌年の市民税等に関わる 6 厚生年金基金加入員証 ←これは厚生年金とは違うんでしょうか?毎月給料から引かれていたのは厚生年金です。 上記認識なんですが、間違っていますでしょうか? 退職後3ヶ月経ちますが、上記書類を会社に請求しても 「知るか」   等とわけのわからない回答しか返ってこなくて困っています。 ずさんな会社なので、給料も未払いにされている社員がいます。 国保に切り替えて通院したいのに、どうしていいかわかりません。 そもそも会社側も手続きをしないで、未だに辞めた人間の保険と厚生年金(個人負担分も含む)を払っている理由がわかりません。 会社を辞める人間を恨む性格のようで、辞めた人間は全員恨まれています。(正当な理由で辞めているのに) 精神的にまいってしまいそうです… どうすれば書類を貰い、保険の手続きをしてくれるでしょうか… アドバイスよろしくお願い致します。<(_ _)>

  • 同じ月に退職、就職した時の手続き

    同じような質問が既出だとは思いますが、探し当てられなかったのでお尋ねします。 1月10日に退職し、次の就職先の入社日が1月21日の場合、 11日から20日までの健康保険は国民健康保険へ加入する義務があるのでしょうが、 就職先ですぐに政府管掌健康保険の資格を得ても1月の保険料はどちらからも徴収されるのでしょうか。 (任意継続にすると二重払いになると聞いたことがあります) 子供がいますので、例え10日間でも健康保険証がない期間は避けたいです。 年金も厚生年金→国民年金→厚生年金という図式になりますが、 妻の資格3号→1号→3号と変わっていく事も含めて、 どのような手続きが必要となるのでしょう。 月をまたがっていないので何も手続きを行わなくても良いのでしょうか?

  • 退職→就職 の間の保険料、年金

    12月の真ん中で退職し、1月31日までには就職することに決まりました。 現在の状況としましては、国民年金の切り替えの手続きはしておらず、健康保険の方は昨日任意継続で保険証と納付書が届きました。 質問なのですが… (1)今月就職した場合は、1月分の年金は新しく就職した会社の方で厚生年金として手続きをするので、国民年金への切り替えの手続きはこのまましなくても良いのでしょうか? (2)保険料は12月、1月分の納付書ざ届いたのですが、約5万くらい。 正直に申しますと、経済上支払うのは難しいのですが、 払わなかった場合は、資格喪失や、医療費が全額負担という以外にデメリットはありますか? 新しい会社で国民健康保険に加入する場合に、出来なかったり、加入しても2ヶ月の未納分は払わなければいけないなどあったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 再就職するとき

    今から5年ぐらい前に、大手の飲料水関係の仕事をしていたのですが、実際に働いていた期間は、2ヶ月だったのですが、会社を辞めるさいに、厚生年金基金加入員証と、雇用保険被保検車証、健康保健所、年金手帳、をもらったのですが、辞めてから全く手につけてません。 理由は、社会保障がない、アルバイトをずっとやっていたので、関係ないと思っていたのですが、社会保障がある会社に就職できそうなのですが、その際、2ヶ月で辞めてしまった会社からもらった。厚生年金基金加入員証、雇用保険被保検車証、健康保健所、年金手帳を就職できそうな会社の方に持っていくもんなのでしょうか?

  • 健康保険・年金について教えて下さい。12月末で自己退職し、2月1日から

    健康保険・年金について教えて下さい。12月末で自己退職し、2月1日から就職予定です。この場合、健康保健や年金はどうなるんでしょうか。健康保健は任意で継続できると聞きましたがよく分かりません。 もしかしたら、1月中旬から新しい会社への再就職の可能性もあるので、そのままでも大丈夫かなぁと思ったりしてるんですが、やはりダメですよね。どこでどのような手続きをすれば良いのでしょうか。教えて下さい。

  • 退職後の健康保険について教えてください

    こんにちは。 私は1月に会社を結婚退職しました。 ただまた会社勤めをする気でしたので、雇用保険の失業手続きは済ませたのですが、健康保険の処理をまだしていません。 継続は、もう日が経ちすぎていてできません。 また、この2,3日でもしかすると新しい就職先が決まるかも知れません。 もちろん社保の面倒はみていただけるのですが、 失業してからの浮いた1ヶ月をどう処理してよいのかわかりません。 ボーっとして処理を怠った事を今更悔いています。 どなたか良いアドバイスをお願いします。