• ベストアンサー

工場使用規則

私は、事業を営んでおります。 工場を使って作業をしているのですが、今回その工場を従業員以外の 外部の人(大工さん等)に貸し付けて使用していただこうと思っております。そこで後々面倒なことが起こったときに困らないように使用規則を作っておこうと思うのですが、初めての事でどのような内容を織り込めばよいのか検討がつきません。参考になる雛型があれば助かるのですが・・・。 ぜひお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

貸し会議室を借りるときの規則が参考になるかもしれません。 器具等の搬入が何時から可能で、何時までに終了して明け渡さなければいけない、とか 器具を借りる場合には何時からどこで借りることができて、何時までにどこへ返却する、とか、 使用料は基本がいくらでオプションがいくらで、 とか・・・ 電話帳あるいはネットで貸し会議室を見つけて、借り方や申し込み用紙などを見せてもらうといいと思います。 余談ですが、貸し工場の規則作りの参考にするとはおっしゃらず、会議室を借りたいのだけれどどうすればいいか教えてください、と言って規則や申込用紙を見せてもらったらいいと思いますよ。

suis
質問者

お礼

とても参考になりました。早速試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

文具屋さんに売っている、賃貸契約書を基にして不必要な部分を削除、又は必要な物を付加する形で作ると良いでしょう。 弁護士に相談して作るのが良いと思いますが、費用を安く上げる為には、公証人役場に行って相談して作る方法もあります。 相談料は、30分間で5,000~8,000円だったかな? ご参考まで

suis
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 客先で自社の就業規則を確認できるようにしたい

    客先にエンジニアとして常駐しています。 就業規則は持ち出し禁止とされており、 読むためには自社まで足を運ぶ必要があるとのこと。 これは「従業員が就業規則をいつでも確認できる」状態ではありません。 なるべく自社に出入りすることなく、済ませられるようにしたいのですが、 どのようなアプローチが有効でしょうか? なお、客先には管理職や取締役も一緒に常駐しています。 その人たちが就業規則を所有していれば、面倒なく確認できるはずです。 しかし、これまでの経緯から、会社としては積極的に開示する意思はないようで、 上記のような提案をするとおそらくノラリクラリとかわされてしまいそうです。 皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願いします。

  • 就業規則は改めて必要ですか?

    お世話になります。 既存の事業所(給食を調理する工場と事務所)の同じ工場内の一角に、新しく小売店舗を併設することになりました。 工場で作った食材と、外部から仕入れたものを販売するためです。 店舗運営として、スタッフは新しく採用され、勤務形態も独自のシフトで、いろんな決まりも独自のものになります。 ただ、おおもとの経理は共通で、既存の事務所で一括して管理されます。 こういう業態の場合、就業規則は独自に作らなければいけませんか? それとも、業務マニュアル的なものでもよいでしょうか? 就業規則となると、36協定なども、既存の事業とは別に管理していくことになるのでしょうか? いろいろ複雑な事情があって必要なら労働基準監督署へも相談するつもりではありますが、 この質問の内容によってわかる範囲で ご回答いただけたら幸いです。

  • 会社の安全配慮義務、就業規則について

    工場の機械設備の保全作業をしている者です。いくつか質問させてください。 ・設備の調整など、危険な作業が多く就業規則に「調整作業は2名以上で行うこと」と規定されています。 ・事業規模縮小に伴い保全部署の人員の削減ということになり、職制含め6名いた保全グループが職制がいなくなり、他部署(生産部門)に私含め2名が保全担当という形で異動となりました。 ・私たちの業務は従来通り設備の保全作業です。 ・設備の調整作業を同時に2件以上行わなければならない状況が頻発しており、ほとんど就業規則を守ることが出来ない状況です。 ・現在の職長など、各方面に相談していますが、「手が足りなければ他の部署の人員を借りてやればいい」「二人で連絡を取り合ってうまくやって」と言われております。 一人作業は黙認、という形です。 ・他の部署の人員には機械の調整を行うための社内資格を持っている者がおりません。 上記の状況下で、質問ですが、 ・会社が従業員の安全のために定めた就業規則を従業員が守ることができない状況に置かれた場合、これは所謂「安全配慮義務」に違反するものなのでしょうか? ・この状況で一人で無理に調整作業を行う、あるいは社内資格を持たないものと調整作業を行い、怪我をした/させた場合、責任は就業規則を守らなかった従業員にあるのでしょうか? ・会社側に状況の改善を求めることはできるでしょうか? 知見、見解をいただければありがたいです。

  • 水道水をたくさん使用するのって?

    今、月額で上水道を100万以上使用している、企業というか商売、施設を探しています。たとえば食品加工工場とかホテルとかって使っていますかね?具体的な企業名じゃなくていいので、上記の条件の職種を教えてください。お知恵拝借!

  • 工場からでる騒音の低減方法について。

    鉄などの曲げ加工をしている者です。 業務上、加工後の鉄板などをハンマーでたたいて矯正しなければなりませんが、その騒音がかなりの音量です(境界で騒音計にて計測したら100dbくらいでるときがあります)。この騒音を、なるべく安価な方法で低減できる方法をご存知の方、またはそういった取り組みをなさったことがある方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借させていただきたいです。 ちなみに当工場では空調設備がないため、暑い時期は窓を開放して作業しております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 請負者の就業規則は?

    初めて質問します。 お知恵を貸していただきたいのです。 弊社では、子会社との間で請負契約を結んでいます。 弊社の社員が子会社との兼務となり、請負者を使用しています。 しかし、実際は、弊社の社員が請負者に対して指示、指導をしています。 弊社の就業規則と子会社の就業規則は、大筋は同じようなものですが、有給の積立年数等が異なっています。 何が問題かというと、請負者のモラルが低く、モラルを修正したく弊社の就業規則に細則を設けた場合、請負者を弊社の就業規則で縛ることができるかということです。 請負責任者だけでは、このモラルの低下をカバーできません。   ただ、有給の扱いなども同じにしろと言いかねないので、どうしようか迷っています。 また、そのモラルの低い社員を使わざるを得ない状況です。 請負者は、請負元の就業規則に従うのか、請負先の就業規則に従うのかどちらに従うのでしょうか? 教えてください。 5名の方から、お答えをいただき、本当にありがとうございます。 皆さんのご経験から考えることは、差があるものは、仕方ないのだと。但し、差を埋められるところは、努力していかねばならないと感じています。 積立有給などは、無理だと思いますが、永年勤続等は、本社にはあり、子会社にはないのですが、この工場で働いている方に関しては、工場から(工場長裁量)として、何とかできないかとか、 差を埋める努力をしていこうと思います。 最終的には、埋まらない差はありますが、差を埋める努力をしない限り、わだかまりは、残るのではないかと思います。 正社員に等しくなるような方策を考えることが、彼らに通じれば(もちろん実践しなければなりませんが)、変わってくるのかなと思います。 ご回答、アドバイス本当にありがとうございました。

  • 化学工場

    最近、某化学工場で働き始めました。 化学薬品や有機溶剤を使うことが多いのですが、作業環境や工場設備に疑問を感じています。 高濃度のものを吸い込むことはほぼないのですが、防毒マスクをしたほうがよいぐらい匂いを感じる時もありますし、低濃度に気化してるであろう場所の近くで作業することがありますが、マスクをすることはありません。 例えマスクをしたとしても体を動かすことが多いので、マスクをしながら作業できる環境でもありません。 時々おもいっきり吸ってしまうこともあり、倒れることはありませんが少しクラクラしたりすることも… 低濃度で、感じない程度でも常に建屋の中に充満してる中での作業なのでこれを長期的につづけた場合の健康被害が心配で仕方がありません。 現時点でも、ほぼ毎日頭痛がするようになってきているのと、作業中にのどの痛み、息苦しく肺が締め付けられるような感覚があったりと、明らかに異変を感じています。 10月末ぐらいに健康診断での溶剤検診は問題なかったのですが… また、工場自体もかなり古く設備としてはかなり危険に感じています。 建屋と言っても一つ一つの建屋は小さめで扉の解放などしてるので全く換気が悪いとはいえませんが、ダクトなど直接吸い取るような設備はないので、風の流れによっては匂いが停滞していることもあります。 機械や建屋の老朽化など、はっきりいって人間が作業する環境ではない気がしています。 転職しようにも年齢的に厳しくそう簡単に決まるとは思えませんが、ずっと続けていける気もしないので困っています。 一応、ISOなど認定されている工場ですが、正直疑うほどの環境です。 教育なども行き届いていませんし… こいいうのは労基などに言えば抜き打ちで査察が入ったりするのでしょうか? 証拠などもなく、匿名でこういう状況だから査察に入って欲しいという希望だけで動いてくれるものなのでしょうか? もう一つは勤怠管理の件で、タイムカードがない会社でパソコン内でのタイムシートに入力する自己申告制となっています。そして問題なのは残業代の支給で、30分単位での支給になっています。 そのため、上がる時間も30分単位での記入になります。 17:00定時で17:50に仕事が終わった場合でも17:30と記入しなくてはなりません。 入社間もないころは知らなかったので終了した時間で書いていたら、30分単位だから切り捨てで書いてっていわれました。(55分とか25分になった場合のみ繰り上げ可(例)17:55→18:00・18:25→18:30) どちらにしてもタイムカードで打刻とか正確な時間を管理できないのがどうかと思いますし、残業時間に関しては1分単位での支払いと労働基準法で決まってるはずなので30分単位は違法だと思います。 この辺に関しても指導に入って欲しいと思ってます。 どうすればよいか、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

  • 工場勤務の人たちは名刺を作る必要はあるのか?

    営業職、他の業者や会社などと面識のある仕事には必ず名刺は必要ですよね。 ですが、工場や工房、倉庫内作業などの人は仕事中に外部の人と関わることは少ないと思います。 もちろん重役あたりになってくると、関わりも増えると思いますが、平社員だとほぼゼロに近いのでは無いでしょうか? (1)こういう場合、名刺を持っている人っているんでしょうか? (2)もし名刺を作るとしたら、どういう肩書きにしますか? (3)社交パーティーなどで名刺交換する場合、社員雇用されている会社名を書くか、 副業で個人事業としてやっている屋号を書くか、どちらがいいと思いますか?

  • 給与体系の変更を社員に告げる際の注意.

    給与体系、就業規則の変更を検討しています。 内容が固まったら、従業員ひとりひとりと面談して内容を伝えようと思っていますが、従業員にとって不利益にあたる内容が一部含まれるため、同意を得られない従業員が出てくることが想定されます。 後々訴えられたりすることなどを避けたいたのですが、 ・発言の仕方や話の持っていき方などで何か気を付けるべきことはありますか。 ・同意を得られなかった場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 使用済み除湿剤を開封すると、はさみが錆びます…

    お尋ねします。 床置きのバケツ型タイプ ならびに ケースに入れ、クロゼットにかけて使うタイプの除湿剤を使用しています。 いずれも使用後は たまった水を捨ててからゴミに出す必要があります。 その作業をする際、 カッターやはさみで開封するのですが 作業後 カッター・はさみが錆びてしまいます。 説明書には「さびるので、よくふきとること」という指示書きがありますが、 いくらよくふきとっても錆びてしまいます。 何か錆び防止策があれば教えていただけませんか? 皆さんはどのようにして 使用済み除湿剤の開封作業を行っていますか? ぜひお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします!