• ベストアンサー

盛り上がる演歌・ムード歌謡を教えて下さい。

songbookの回答

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3

そういう季節になりましたね。 私も別に、演歌が好き、というわけでもないのですが、カラオケだからこそ、いいと思える演歌もありますね。 定番中の定番といえば、北島三郎「与作」。 八代亜紀「舟歌」。 演歌といえるかどうかはわかりませんが、狩人「あずさ2号」。 五木ひろし「夜空」。 森昌子「越冬つばめ」。 都はるみ「北の宿から」。 最近では、「河内おとこ節」が、かなりよいです。最近カラオケで歌っているのを聞いて、妙に受けたのは、「おら東京さ行ぐだ」と全く同じメロディーで、歌詞が、ゴルフの下手な人の様子を歌っている「おらこんなゴルフ嫌だ」。 誰が考えた歌詞か知りませんが、それまでおしゃべりをしていたギャラリーの目を釘付けにしておりました。 それにしても最近の演歌はひどいものが多い。20数年前までは、名曲ぞろいだったのに。 まだまだありそうですが、とりあえずこんなところで。

noname#2647
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >カラオケだからこそ、いいと思える演歌もありますね。 仰る通りで、トシ喰って来たせいか、ハヤリのJ-POPじゃ 酔えない・和めない人達も多いモンですから…(苦笑)。 「あずさ2号」!いいですいいです! 出ました、サブちゃん(笑)、余談ですが『与作は木~を切るぅ~♪』と 『ヘイヘイホー♪』の間に『サケちゃーずけぇ~』と小さく合いの手を入れるのも コレまたオツなんです。お試し下さい。 「舟歌」…あ、コレは私の持ち歌っす。でも、呑みすぎ・吸いすぎると 『沖のカモメぇ~ぇぇに♪』の所の声が出にくくなります(苦笑) 五木ひろし・森昌子・都はるみ ~演歌大御所はやはりオサえておかないと。 >歌詞が、ゴルフの下手な人の様子を歌っている「おらこんなゴルフ嫌だ」 >ギャラリーの目を釘付けにしておりました。 あー、これは知りませんでした、早速調べてみます! ゴルフの話題は必ず出てきますので、コレは良いです♪ また思い出されたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • ムード歌謡ってどんなのですか

    ムード歌謡というジャンルがありますが(ジャンルとして適切でなかったらスミマセン),どんな感じの曲を指して「ムード歌謡」というのでしょうか? 演歌と歌謡曲の中間のような感じでしょうか? 「こういう感じ」とか,「この人達の曲はムード歌謡のジャンルに属していると思う」等で教えていただけると分かりやすいです。 例えば「内山田洋とクールファイブ」などがそうなのでしょうか?「長崎は今日も雨だった」のサビしか知りませんが・・・

  • 演歌歌手が歌うポップスナンバー

    演歌歌手が歌うポップスナンバー 坂本冬美さんの「Love Songs~また君に恋してる~」を聞いています。 その歌のうまさと声に酔いしれて?います。 もともとが名曲なのですが、うまい人が歌うとまた違う魅力があります。 演歌歌手の人は歌が上手なんだと思い、ポップスや歌謡曲などを歌っている演歌歌手さんは他にいないのでしょうか? もしいたらぜひ聞いてみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 演歌とニュー・ミュージックの世界

    カラオケやNHKのど自慢などを見ていると、歌う歌の好みがはっきりと、 「演歌」もしくは「ニュー・ミュージック」に分かれるようですね。 (その両者の間に「ムード歌謡」というジャンルもあり、又、ニューミュージックの初期はいわゆる「フォーク」或いは「ロック」もあったとは思いますが、ここでは、「演歌」と「ニュー・ミュージック」に大分けします。) 以前(といってもどの位以前かと言われるとわかりませんが・・・)は、NHKのど自慢などを見ていても、演歌や歌謡曲(含・ムード歌謡)の方が(世代を超えて)皆が知っている曲が多く、会場が盛り上がり、司会者も相手にしてくれ、一方ちょっとニュー・ミュージックを歌ったりすると、何となくシラーっとして、司会者も受け流すようなことがあったような気がしますが、最近はひとりひとりに司会者が対応し、又、ニューミュージックの方が鐘3つが多いような気がします。でもあいかわらず、のど自慢のゲストは演歌歌手ばかりですね。多分この番組は中高年層を主要ターゲットにしているからかな? 私自身はと言うと、丁度私の小学校時代頃に、フォークやグループサウンズの曲が出てきましたが、私の就職した頃、上司とカラオケに行くと「同期の桜」などの軍歌まで飛び出した位で、新旧音楽の狭間に生きた世代だと思っています。 現在、我々の世代が歌うのも、6~7割は、演歌かムード歌謡が多いような気もしますが、私自身はあまりそれらが好きではなく、ニューミュージックの方がしっくりきます。 前置きが長くなりましたが、そこで質問---わかるのだけでも答えて下さい。 1) 今後世代が進めば、ほどんどの人はニューミュージックを歌い、演歌やムード歌謡は益々廃れる一方なのでしょうか? それとも未来永劫に、演歌やムード歌謡も一定割合で生き残っていくのでしょうか? 2) 更に世代が進めば、ニューミュージックも古くなり、更に新しいカテゴリーが生まれるのでしょうか? 3) 私自身、演歌は、皆同じメロディー、節回しに聞こえ、酒・女・港・・・など同じようなセリフが出てきて、ワンパターン、ダサいというイメージがあります。一方、メロディラインは、日本人に馴染んだ二拍子が多く、ニューミュージックにあるような「字余り」やシンコペーションの複雑さもなく、音程も一定で、歌いやすい、ということはあると思われます。  一方、ニューミュージックは、上記の反対の面が多くて歌いにくさもありますが、もっと歌詞に多様性があったり、メッセージがあったり、リズムや楽しさがあるので、カラオケなどでは盛り上がるのではないでしょうか?  皆様の演歌とニューミュージックに対するイメージは如何でしょうか? 4) 最後に、両者の描く世界(観)には格段の差があり、歌う人たちや世代全体の生き方、世界観にも影響していると思いますが、この意見には賛成ですか? それとも単に歌の好みの問題であり、「生き方」や「世界観」への影響はさほどではないのでしょうか? 色々お尋ねしてすみませんが、回答をお待ちしています。

  • 歌いやすい曲

    50代の母がカラオケに行った時に歌える歌がない、と困っているので質問させていただきます。 演歌ではなく歌謡曲といわれるカテゴリーで 50代の女性に歌いやすい曲は何かないでしょうか? 母は音域があまり広くないうえに歌がうまくないので できれば狭い音域でテンポの良いみんなで歌えるような曲が良いのですが。 忘年会シーズンも迫ってきて困っています。 良い曲をご存知の方どうぞよろしくお願いします。

  • 歌手名などを教えて下さい

    「ラブバラード」という曲名で、女性歌手が歌っているそうです。 演歌やムード歌謡のようなジャンルの歌だと思います。 カラオケ教室で、生徒の方が歌っていた曲なのですが 気になり、結局、曲名しか聞くことができなかったのですが すごく素敵な歌だったので、CDを買いたいのです。 情報が少なくてすみませんが、お判りの方、 情報を頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 最近の歌での質問

    忘年会に備えて歌の練習をはじめてますが、最近(ここ2~3年)の曲で、いいバラードがあれば教えてください。 最愛とか・・・ そういうのがいいです。 禁:演歌

  • 有線大賞2008に出ていた?女性アーティスト。

    最近の歌番組に出ていた女性歌手の名前と曲名を教えてください。 (たぶん、有線大賞に出てたと思います。ノミネートだけかも・・・) ・演歌っぽい歌謡曲。 ・女性一人で路上とかで歌ってる映像。 ・三味線(?)を弾いている。 ・30代後半くらい?もしかしたら40代。 こんな少ない情報で申し訳ありませんが、知ってたら教えてくださいm(__)m

  • 忘年会で何か1曲歌うとしたら・・・

    忘年会で何か1曲歌を歌うとしたら何を歌いますか? 曲名に性別、年代(20代前半、30代後半‥)を添えて回答お願いいたします。 忘年会で幹事のような役割になりました。 みなさんがどういう歌を歌われるのか傾向が知りたいです。 どうかよろしくお願いいたいます。

  • 「伊勢佐木町ブルース」とはムード歌謡でしょうか。演歌でしょうか。

    「伊勢佐木町ブルース」(青江三奈)とは、ムード歌謡でしょうか。それとも演歌でしょうか。 それともでちらでもないのでしょうか。

  • ムード歌謡???

    「ムード歌謡」というのは一体どういうジャンルの音楽なのでしょうか? というか、そもそも「ジャンル」なのかどうかもわかりませんが。 普通の歌謡曲とはどういう点が異なるのでしょうか? 同じ人が歌っていても「ムード歌謡」と呼ばれるものと そうでないものがあるのは何故なのでしょうか? 例えば、「曲の中にこれこれこういう要素が入っていればムード歌謡」 というような、明確な判別方法はあるのでしょうか? それとも「なんとなくムードがあるからムード歌謡」というような いい加減なものなのでしょうか? なんかアホみたいな質問に聞こえるかもしれませんが、いたって真剣です。 このことがわからないために「ムード歌謡」という言葉が 使えなくて困っています。どなたかご存じの方、どうか教えてください。