• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の生きがい)

父の生きがい

このQ&Aのポイント
  • 脳卒中で倒れた父の現状と生きがいについて
  • 父が脳卒中で倒れた後の生活について
  • 父の生きがいを見つけることの難しさ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200903
noname#200903
回答No.3

外出して活動する事は、今はまだハードルが高いのかもしれませんね。 お父様からすると以前出来ていたことが体調や金銭面の制約で出来ず、 体調の変化で楽しめないことも多く面白くないお気持ちもおありでしょう。 外出や、他の障害者との交流などは先の目標として掲げて、それに向けて お家の中でも何か楽しめること、気の休まることを探してみられるのはいかがでしょう。 というのも、私の母の場合、家事など気の進まないことは拒否でしたが TVを見たり自分の好きな書き物には手をつけるようになり、 家の中の時間が充実すると、そのうち満足したのか暇になったのか 元来の活動的な性格が顔を出し、不自由ながらも外出するようになりました。 (外からは分かりませんが、働けていた時の自分と折り合いをつけて 現況を受容するための時間も必要だったのだと思います。) これはあくまで私の母の場合ですので、こんなケースもあるというご紹介まで。 はじめは些細なことでも「楽しいこと」「いい時間を過ごせること」が やがて生き甲斐に繋がっていくように感じました。 3年目と言うことで、ご家族も模索を重ねた末のことだと思いますので 良い楽しみが見つかるといいですね。

gdcmac
質問者

お礼

ありがとうございました 家ではほとんどはテレビです。 犬の散歩は一度転んでからしていません。 庭は時々まわっているようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.4

>箸を持って食事をすることはできません。 とのことですが、その状態でパチンコは可能なんでしょうか? >パチンコをしたくてしょうがないようなのですが・・ できたら、お父さんのお好きなことを、やらせてあげてみたら、いかがでしょうか?リハビリになるかも知れませんよね。 しかし、いまのパチンコは、軍資金が「ン万円」必要なんだそうですね。私はパチンコしませんので聞いた話ですが。 お父さんと、良くお話をされて、条件付き(1回の軍資金など)で、お好きなパチンコをまず、やってみられたらいかがでしょうか? それから、車の運転なども、自動車学校へ相談してみる手もあるんじゃないでしょうか?学校がだめならば、ご家族が同乗して、運転練習をして見れば、リハビリにもなると思います。

gdcmac
質問者

お礼

ありがとうございました 箸はもてないですがパチンコならできると思っているのでしょう パチンコはやはりだめです 一度人にお金を借りてでもパチンコをしていたようですし、 完全に意識レベルがクリアではないので正しい判断もできるか微妙なので。 ギャンブル以外のことで考えています 車に関しても短気な性格で追い越されるとカッとなって追い越してしまったりします。 本人に聞いても(今の状態でも)それは変わらないといっていましたので。だから運転はノーなのです。 母は車を運転できませんし、手に負えない状況になると困るので それもまたほかの事で考えています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

1、やっぱし、パチンコ。 2、次に、シー・ズーの仔犬。 3、思い切ってデジカメ。 また、年間に24万円程度の出費が許されるのならばパチンコが一番でしょう。 月に2万円という低予算ですから、1時間半程度しか楽しめないでしょう。 月に2万円という低予算ですから、勝たれるのは5ヶ月に一度程度でしょう。 ちなみに、既に退職金をもらった身分ですから私のパチンコ資金は月額12000円です。 で、で、結構、楽しんでいます。 ところで、私の場合、癒しと言えば何よりも犬です。 が、この犬、最低でも年間に12万円程度の費用を覚悟しなくてはなりません。 重篤な疾患を患った場合、その医療費は馬鹿になりません。 数十万円程度の犬預金を予め用意することが可能であれば、犬も候補でしょう。 まあ、犬がいるからこそパチンコ三昧の人生から足を洗えた側面もあります。 さて、アウトドアと言えばデジカメでしょう。 ただ出かけるだけじゃ、つまらんでしょう。 それを記録し出力し語り合うことも、次のお出掛けにつながると思います。 そういうことで、私の思いついた3つの候補です。

gdcmac
質問者

お礼

父のパチンコのせいでなんども家族が崩壊しそうでしたから。パチンコはやはりどうやっても無理です。 犬は飼っています。 室外犬です。一度散歩中に転んで母がそれを助けようとして腰骨を骨折してから一人では散歩しなくなりました 室内犬もいいなあと思ったりしていますが。 デジカメ、 機械はまったくだめな父です。 押すだけと思うのですが苦手意識があるのでどうも好きじゃないようです。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.1

こんにちは  我が家の家族にも脳内出血で現在は自宅にて療養をしているものが おります。 うちは右側の出血ですので、左側の麻痺がいまだ残っております。 脳卒中などの後遺障害のうちで 高次脳機能障害 というのを御存知ですか? お医者様から言われてませんか? もし、このような障害が残っているといろいろな面で本人様も御家族さまも大変です。  また、お父様まだお若いのでしょうか? 介護認定が受けられる お年ではないのですか? これもまた地域格差などで、介護認定の 度合いも一概にはいえませんが、 介護認定を受けているなら デイケア、デイサービスの御利用はいかがですか?  また、介護認定でなく、障害の認定を受けていらっしゃるので あれば、お住まいの地域での福祉の障害者サービス、例えば 機能訓練など、気の合うお友達ができれば、最初はいやいやでも そのうち、喜んでいってくれるようになりますよ、きっと。 みなさん、同じような経験をなさってますし、案外、家族の悪口を いって楽しんだりしているようです 笑。  まず、現状でうけられるサービスを探してください。介護認定でも障害認定でも。 あとは予算にあわせて受けれるサービスを見つけて下さい。 で、なんとしても通ってもらってください(そこが難しいんですよね。。)  うちは、いやがる本人を おだてまくり、ほめまくりでいかせました。 いまではお友達もでき楽しそうです。  そして、お父様にリハビリの継続が大事であることをつたえ、そのリハビリのためにも、通所ででかけることを強く、辛抱強く勧めてください。  長くなってごめんなさい。 お互いがんばりましょう。

gdcmac
質問者

お礼

ありがとうございました もちろんケアマネとも連携をとっていましたが、本人がまったく行くつもりはないので結局は一度も行かぬままでした 言語に障害はあれども右手以外の体の回復はしているので結局現在はサービスもほとんど不要の状態です。 家族と出かけるのはまだいいのですがとにかく他の人との交流を持ちたくないようなのが問題なのです。 3年目になるのでそろそろ外に出て欲しいと思っていますけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脳卒中で父が倒れました。

    1週間前に父が脳卒中で倒れました。 あれから1週間経過しますが、言語障害半身麻痺(右半身)記憶障害等があります。父は61歳で持病が高血圧糖尿白内障など様々あるのですが、医者からは高血圧が原因で脳出血を起こしたと聞きました。 質問は運ばれた当初より記憶がどんどんなくなっていってるのではないかと思いこのまま全て忘れてしまうのではないかと言う不安と リハビリも血圧が高く少ししか出来ません 医師もはっきりとした回復はわからないといわれました。 脳出血の程度もよると思いますがどれぐらい回復に時間がかかるのか経験者の方等ご意見を聞かせて頂ければと思いました。 あと、母はこのままでは自宅介護は難しいのではと言っています。 病院でも右半身は麻痺していますが、左手を使い点滴や流動食をしているのですがそれを暴れて外してしまうので今は紐でつないでいる状態です 私は何をしてあげればいいのか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 父が2週間前重度脳梗塞になりました。

    父が2週間前重度脳梗塞になり、後遺症が残り右片麻痺、言語障害となり、突然父の人生は奪われました。私は仕事を2週間休んでるんですけど.職場の人に良く思われてないでしょうか?親の病気と知っていても人ごとなので、悪口言われているんでしょうか?同じような経験された方どうでしたか?よろしくお願いします。

  • 脳梗塞による障害はリハビリでよくなるか?

    50歳の父が脳梗塞による右片麻痺で、右肘関節以下が全く動きません。握力は右は「0」で、利き手である右手では全く何もできません。リハビリで握力が少しでも回復することはあるのでしょうか?

  • 父と妹に対して…(長文で失礼します)

    私(独身35歳・脳性まひの軽度の障害と適応障害)父(68歳・糖尿と高血圧あり)妹(私と双子・重度脳性まひで知的障害併発) 母は去年5月に肺がんで他界しました。 学生時代にいじめに遭ったことがきっかけでコミュニケーション障害のような状態になってしまい、社会に出てからもそれがもとで仕事が長く続かずうつ状態になり、3年ほど前に今のドクターに適応障害と言われました。 その前にかなりひどい状態になり閉鎖病棟に10日間ほど入院したこともあります。 症状が少し落ち着いて社会復帰に向けて動き出そうとしていた矢先に母の末期の肺がんが発覚し、一昨年の3月から去年の5月までそのことでごたごたしていました。 母が亡くなって少し経った去年の7月ごろから社会復帰に向けたリハビリを始めたのですが、最近は今お世話になってるNPOが運営しているパソコン教室の先生になろうかと考えています。 で、リハビリは結構順調に進んでいるのですが、最近家で家族三人一緒にいるのがものすごく苦痛になってきてしまいました。 父と趣味が合わないのは歳が倍離れているからある程度仕方ないし、手伝いしろと怒られるのも私がだらしないからには違いないのだけど、原因がどこにあるかはわからないけれど、とにかく家族3人でいること自体が苦痛になってしまったんです。 妹は脳性まひで車いすなうえに知的障害も併発しているので、少しはちゃんとした会話は出来るのですが、例えばどこかコンサートに連れて行ったとなると、私にも都合というものがあるし趣味が違うのに、「またコンサート行こう行こう」とかなりしつこくうるさいくらいに言ってくるのでしまいにこちらが辟易してしまい「うるさいの!」と怒ってしまうほどで、きちんとした会話が成り立ちません。 だから家の手伝い自体は嫌なのではないのだけど、家族と一緒にいるのが嫌になってしまい、家では半分引きこもりみたいな状態です。 現在リハビリ中なので実家に住んでいるのですが、家を出ることはまだ当分出来そうにありません。 もう少しお世話になっている作業所での工賃がもらえるようになったら、何か習い事をとも思っているのですが。 外に出て一緒に畑の仕事をやっている人たちとおしゃべりすることはすごく楽しいから、もう少し外に出て友達を作りたい気持ちもありますし。 でもとにかく家族といるのが最近とにかく苦痛なんです。 父が亡くなった後に私が妹の面倒を全部が全部は見れないと思うし、私のこれからのことも大事にしたいので、父を少しは助けなきゃとも頭の中では思うのですが、まじめに考えようとすればするほど苦しくなってしまうところがあるし、今は薬は減りましたがまだ少しうつみたいになることがあるので、考えていることに体がついていかないところもあるんです。 もともと私も脳性まひなので心理的な問題を抱えやすいともドクターに言われたので(父も普段は無口で自分からあまり人の中に入るほうではないので)父との気持ちがすれ違ってしまってるだけなのかもしれませんが。 時には大喧嘩もしたけれどさりげなく私を気遣ってくれていた母はもういません。 自立支援センターの人や作業所の仲間にも相談してはいるのですが、家にいると気持ちがなんとなく滅入ってしまって、家族のことを思いやる気持ちになれなくなってしまうんです。 めちゃくちゃな文章ですみません。 まだリハビリ中の段階なので家を出ることはできません。 (私の障害年金は今は父が管理しています) もう少しいろんなことを覚えたら今お世話になっているNPOの正式なスタッフになって活動していこうとも考えていますが…(この不景気の中で正社員にはなれないでしょうから) 私はどう割り切って家族や社会とかかわっていけばいいと思いますか?

  • 脳梗塞後の短期記憶障害について

    妻の母親(59歳)が、昨年の7月末にクモ膜下出血を原因とする脳梗塞を発症し、開頭クリッピング手術の後、シャント術を施術し、11月に退院しました。 右片麻痺の発現で、当初は言語障害も出たのですが、幸い、現在では、歩行や箸の使用も可能になりました。 通常の会話も行えるようになったのは幸いですが、短期記憶障害があり、数日前の出来事も忘れてしまいます。 もっと重い病後の方もいる中で、幸運であると思っていますが、何か良いリハビリの手段などご存じの方がいらっしゃればアドバイスいただければ幸いです<(_ _)>

  • 後遺障害について

    父が11月20日に事故に遭い、相手が信号無視&居眠り運転ということで10:0かと思います。父は後遺症として、とうこつ神経麻痺になってしまいました。リハビリには行ってはいるのですが一向に良くなりません。相手の保険屋から連絡があり後遺障害認定を受けてくれと言われています。これからの進め方とどのくらいの賠償が貰えるのかを教えて頂けたらと思います。ちなみに父は自営業です。宜しくお願いします。

  • 父の脳梗塞の事で至急相談に乗ってください!

    七年前父が脳梗塞で倒れ今は自宅でリハビリ療養中です。父は今72歳です。 首の後ろの一番太い血管が詰り当初は非常に危険な状態でした。右の脳に当たり左半身麻痺となりましたが、リハビリの結果、奇跡的に回復し杖をついて家の中はゆっくり歩ける程になりました。 しかし今年の夏、今度は左の脳にきてしまい入院。一応退院して母が一人で介護しています。 今回病院で「もう脳は80歳の脳になっていて今度は痴呆症の心配がある」と言われました。もともと口にも麻痺があり会話は困難でしたが、ここ最近内容が支離滅裂で意味不明なのだそうです。 あいうえおもめちゃくちゃで何を言っているのか分からず、箸も逆に持ったりと明らかに物事の認識能力がおかしいそうです。かなり足腰も弱り今はベッドで寝ているか座ってテレビを見ていることしかできないみたいです。最近はオシメをし簡易トイレも難しいらしいです。 やはり父は痴呆症の恐れがあるのでしょうか?もしそうだとしたら今後どのように話しかけ、どのように接してあげればよいのでしょうか?あまりリハビリリハビリと言わないほうがいいのでしょうか? あまりうるさく言うのでストレスでおかしくなったのかもしれないと母が心配しています。 因みに母は施設には入れたくないと言っています。 どうか回答を宜しくお願いします。(長くなりました。すみません)

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 父が重度の脳梗塞になってしまいました。

    父が脳梗塞で入院し、血栓を溶かす処置をしましたが、効果はありませんでした。血栓が直接、頭にいってしまった重度のものだそうです。入院してから1週間たち、目の感じは、当初よりはしっかりしてきたように思えます。右側のマヒ、言語障害が有り、ICUでの処置後に、主治医から、話すことはもう出来ないと言われました。父は、84歳です。質問は、 1.本人は、何処まで現実を把握しているのでしょうか。 2.リハビリに年齢は関係ありますか。 3.回復の見込みは、主治医が言うように、無理ですか。 せめて、歩けるようになって欲しいです。

  • 父が2週間前重度脳梗塞になりました。

    2週間前父が78歳重度脳梗塞になり、後遺症が残り右片麻痺、言語障害になり、一生車椅子生活になります。と医師から告げられ、私42歳独身ですが、母74歳とパニック状態になりました。私は派遣で働いていて、今日で2週間休んでるんですけど.来週初め火曜あたりまで休む予定です。職場の中のパートの人が常に人の悪口を言う嫌な人がいるんですけど、そのパートの人が長い休んでる事に対して良く思われてないんじゃないかと気が気じゃなくて仕方ないんですが、どう思われているか相談にのっていただきたいのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • デジカメde!!ムービーシアター6の出力できないエラーについて質問があります。
  • power2go8をアンインストールした後、再度デジカメde!!ムービーシアター6をインストールしても、出力できないエラーが表示されます。
  • インストール方法がわからず困っています。どうしたら出力できるようになるでしょうか?
回答を見る