• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男児二人育児辛いです)

男児二人育児がつらい!不安とストレスの原因と解決方法は?

ai-ai-aiの回答

  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.7

2歳8ヶ月の長男と、9ヶ月の次男がいます。 そりゃもう、とってもよくお気持ちが分かります。 我が家は実家は遠すぎて助けてもらうなんて最初から考えていませんでしたが、ある程度の距離にいるのに助けてもらえないのはかえって辛いかもしれませんね。 私は、下の子は泣かせました。まだまだ泣くのが当然の時期ですし。2人同時に泣いたときにはお兄ちゃんを抱っこ。弟はハイローチェアに寝かせて足で揺すっていました。 何をするのもお兄ちゃん優先。授乳だけは弟を優先するけれど、それ以外はお兄ちゃんを優先するようにしました。だから、下の子は相当泣きましたが、ある程度経ったら「これが普通」と思うようになってくれたのか、一人遊びが上手な子に育ちました。もちろん、最初は大泣きもしましたが、そんな時に限ってお兄ちゃんが甘えてくるから泣く泣く放っておいた結果です。 上の子の一時保育、プレスクール、ファミリーサポート、色々考えて問い合わせもしましたが、結局解決にならない気がしてやめました。 そんなところに預けたら、そのストレスでもっと大変になりそうだとも思いましたし。 私は、子育て支援センターに2人の子どもを連れて通ってます。スタッフさんがいるので、お兄ちゃんに掛かりっきりになっていても下の子のことも気にしてくれています。お兄ちゃんはストレスのはけ口が下の子やお友達になってしまうこともありましたが、度々通って顔見知りになり色々はなせるようになった相手でしたので、大きなトラブルにはならずに済んでいます。歩いていける距離に、このようなところがあると良いのですが・・・。

関連するQ&A

  • 二人目育児ですが

    今月二人目(女の子)を出産しました。上の子は2歳10か月で男の子です。 よく、下の子は楽!と聞きますが、全く楽ではありません・・。上の子同様、抱っこしていないと寝ません。やっと寝たと思ってベッドや布団に寝かせても30分も寝ないで大泣きです。上の子はもっとひどくて、おいた瞬間に大泣きして、おっぱいもダラダラと2時間位くちゅくちゅしていた子なので、まぁこんなもんなのかな、とは思いますが。 今、下の子にかかりっきりなので、上の子がかわいそうで仕方ありません。ごはんの時などは、いくら下の子が寂しくて泣いてもそのままにして、上の子優先にはしていますが・・。でも、上の子は、情緒不安定になっているらしく、よく「おなかが痛い」とおばあちゃんに言っているそうです。 主人は単身赴任、お姑さんと同居していますが、義母は仕事で日中はいません。上の子はおばあちゃん子なので、お風呂と夜寝るのは喜んでおばあちゃんとしています。 下の子はある程度泣かせても上の子優先でいいんでしょうか?下の子は、おなかいっぱいでおむつも綺麗なのに、寝れなくて泣いている状態です。30分位泣かせても勝手に寝てくれません。 二人目、三人目を育児中の方、ぜひ、アドバイスや体験談聞かせて下さい。

  • 2人育児について

    2歳と生後10日の子を里帰り出産で実家で子育てしてます。 まだ生後間もないので生活リズムは関係ないと思いますが、これからの事で相談です。 実家では、下の子が寝てる側でじぃじが上の子と、キャーキャー言いながら夜の8時くらいまでテンション高く遊びます。 きりがないので、8時半を目安に止めさせ、上の子を寝かしつけるのですが、まだ遊びたいのかかなりグズグズで癇癪を起こしながら30分くらいかかって寝ます。 心配なのは生後1ヶ月くらいからつけていきたい下の子の生活リズムが、夜9時くらいまで騒いでいたら朝・夜の区別がちゃんとつくのかということです。 実家には生後2ヶ月までいる予定です。 ちなみに上の子が起きるのは6時~7時です。

  • 二人のコドモの育児について

    2歳と新生児の子供がいます。 ある日上の子が下の子をたたいて私自身とってもショックを受けました。 赤ちゃん返りは当たり前のこと、と思っていましたが、上の子の目つきや攻撃的な部分を目の当たりにしてそんな風に上の子を追い詰めてしまって悲しくなりました。 上の子を優先、とは頭でわかっていても授乳をしなくてはいけないし、夜中に泣く赤ちゃんの世話をしているとうなされるように上の子も泣き始めます。日中わずかな時間でも赤ちゃんがかわいくて抱っこしているのを見ているのが上の子は辛いのかもしれません。 現在ベビーベッドなどは使っていないのですが上の子が赤ちゃんに怪我をさせてはいけないし、どうしても目を離してしまう時もあると思うので(遠方に嫁ぎ育児・家事については誰にも頼れないので・・)上の子が赤ちゃんをたたいたときにやはりベッドが必要かな?と思い始めました。二人のお子さんの育児をされている方、どのように対処されていたかご意見ください。 とにかく上の子優先とはわかっていますが、夜中も日中も二人同時に泣かれたりすると一人で手に負えず・・この先の育児に自信もなくなってしまいます。主人が協力はしてくれますが、出張で留守にすることも多いので不安です。二人育児のコツなども併せて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 育児 2歳半の男の子

     2歳半になる男の子の母親です。以前から人見知りがあり、子育て支援センターや、公園や散歩等に行ってもわたしにべったりで離れず、最近私自身が育児に疲れてきました。癇癪もひどく、私のして欲しくないことと、子どものしたいことがぶつかり、一日に何度も大泣きしています。例えば、夕飯前にお菓子を欲しがったり、はさみで紙を切りたがったり、食事の用意や掃除をしているときに抱っこをせがんだり…。書き出すとまだまだありますが…。その度に、理由を説明しているんですが、できないことに腹を立て大泣きです。癇癪を起こされて、私もついイライラしてしまい、怒鳴ってしまうこともしばしばです(泣)  2歳児って、こういうものなんだと言う事は頭では分かっているんですが、最近育児疲れからイライラしがちです。子どももストレスを感じているのか、最近爪を噛む癖や、私の顔色を窺うようになっているように感じます。また、わたしが離れることをすごく拒み、主人とお風呂に入ったり、ゴミを捨てに少し外に出る(外のゴミ箱に捨てるだけなので数秒です)等、大泣きです。子どもの心の中で、何か不安があるんだろうけれど、どうやってそれを拭ってあげればいいのでしょうか。また、癇癪に対しては、どういう風に子どもと関わればいいのでしょうか。文章が分かりにくく申し訳ありません。どうかご助言お願いいたします。

  • 抱いてないと泣く赤ちゃん 二人目育児

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 昼、夜ともあまり寝てくれず抱っこしてないとずっと泣いています。 夜はここ最近ある程度寝てくれるようになり(2~3時間置き、トータル5時間程度)少しは楽になってきたのですが、昼間がとにかく抱っこばかりで本当に参っています。 赤ちゃんだけならとことん付き合えばいいのですが、上に幼稚園の子がいるので、どうしても生活は上の子中心になってしまいます。 今は日中ほとんど抱っこ紐で過ごしてますが、抱っこばかりしてる訳にもいかず、泣かせっぱなしにすることもしばしば。そのせいか昨日から声が枯れて可哀想です。。。 とにかく布団に下ろすと泣くし、寝てる時間とおっぱい飲んでる時、抱っこしてる時以外はひたすら泣いてるので毎日何もできなくてしんどいです。 ちなみに完全母乳です。添乳はダメでした。 幼稚園のママに聞くと、みんな二人目はほったらかし、泣かせっ放しにしてたから楽だったといいますが、うちの子は1時間泣いても寝てくれません。 抱いてないと泣く赤ちゃんで二人目以降の育児をされた方、どのように乗り切ったのか教えてください。また、起きていても機嫌よく一人遊び等できるようになるのはいつ頃からでしょうか?上の子のことはあまり覚えてないので。。

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳3か月男児、気が狂いそうです

    1歳3か月男の子の育児に気が狂いそうです。どうやら勘の虫がすごく強い子のようで1日中家の中にいるとグズって泣いています。また常におっぱいを飲んでいたいようで服を1時間に何回もめくります。外出をすればおさまるのですが、ベビーカーにしばらく乗っていると飽きるらしく頭から落ちようとします。危ないのでその時は抱っこするのですが歩きたいらしく暴れます。降ろすと滅茶苦茶な方向に歩き車の通りも激しいので歩かせられません。近くに室内で遊べる児童館もなく、家には車もないのでドライブするわけにも行かず、公園にもそう何時間もいられないので正直、毎日大泣きされて気が狂いそうです。 もともとものすごく活発な子で食事の時も、イスに座らせようとすると立ち上がって大泣きするので、子供が歩くのをおいかけてあげている状態です。夜も生まれてからずっと2時間おきの授乳間隔でゆっくり休むこともできません。 主人も仕事が忙しく毎日午前様なので、私が面倒を見るしかないため、ここ最近限界を感じてきました。外出してもまた暴れてしまうのかと思うと外に出るのも嫌になってしまいます。あまりにも息子が泣くので私もイライラして怒ってしまう毎日です。どうしたらよいでしょうか?

  • 双子育児について

    一ヶ月の双子の男児を育児中の新米ママです。最近二人とも抱きぐせがついてしまったのか、朝から夜まで抱っこしてないと大泣きされて困っています。日中は私一人で二人をみてるので、同時に抱っこできないし、一人抱っこしてるとあと一人はずっと泣き続けるしまつです。朝から交互に抱っこしてるので、家事は何もできないし、肩も背中も腰も凝って痛いし、気が休まるときがありません。おしゃぶりも購入してみたのですが、一時的なものだし、おしゃぶりをしてしまうといつが空腹なのか判断が難しいです。あんまり泣くのでミルクを飲ませても、思うように飲まないし、たっぷり飲ませても、寝かせると何秒もたたないうちに泣き出します。こんなときどうすればいいのですか?このままでは育児ノイローゼになっちゃいそうです・・・ ちなみにベビーカーでおすすめのものがあれば教えて下さい。もう少したったら気分転換に散歩にでも行きたいと思ってます。育児についてのアドバイスをお願いします、

  • 二人の育児で疲れてます。アドバイスお願いします。

    先日2人目を出産しました。上の子は四歳の男の子でとても活発です。 下の子はまだ三週間の女の子です。 下の子を出産するまでは、上の子に寂しい思いをさせないように上の子を優先にしようと思ってたのですが、いざ2人目を出産すると赤ちゃんを優先してしまうというか、 上の子が「これやって」と言ってきても「◯◯ちゃんにオッパイやるからあとでね!」など寂しい思いをさせてしまっています。 赤ちゃんが可愛いのは凄く伝わるのですが、寝てるのにちょっかい出して起こしたり、 目を離した隙に危なっかしい抱っこしていたりして、つい怒ってしまいます。 なかなか言うこと聞いてくれず毎日結構怒ってしまって凄く後悔するのですが、 睡眠不足と思うように物事が進まずストレスとイライラで怒鳴ってしまうダメな母親です。 二人以上のお子さんをお持ちの方、どんな子育てしてますか? どうすれば上の子に優しく接する事ができますか? 私が怒ってばかりいるので、上の子は私の事きっとあまり好きじゃないと思います。 下の子がまだ一ヶ月たってないので外に連れて行く事もできず、皆ストレスたまってる感じです。やんちゃ盛りの四歳の男の子に静かにしてなんて無理な事だと分かっていますが、静かにして、早くして、と毎日何回もつい口から出てしまいます。 子育てがこんなに難しいとは思いませんでした。 私は実家が遠いため、頼れる家族も友達も近くにいなくて毎日が本当にしんどいです。 旦那は、二人の子持ちの人なんてザラにいるんだからやれるはずだよと言うので弱音や愚痴を旦那に言う事もできません。 やらなきゃいけないことが沢山あるのに、下の子は抱っこしてないと泣き叫びます。 寝たと思って布団に下ろしたとたんまた泣きます。 なので、やるべき事がなかなかできません。 旦那の言う通り、たかだか二人の育児で疲れきって悩んでるなんて甘いのでしょうか? 皆さんどんな風にうまくやってるんですか? 上の子を外に連れ出せないこの状況で、どんなふうに相手してあげればいいのでしょうか? 上の子は、注意すると怒って叩いてきたり、叫んで反抗してきます。痛いから叩くのはやめようねと何度言っても叩いてきます。これもストレスです。 また、トイレいかずに9割お漏らしするようになってしまいました。 これは赤ちゃんができた事と関係ありますか? よく分からない長文になってしまいすみません。

  • 生後5ヶ月で嫉妬心?

    3歳と生後5ヶ月の娘がいます。 最近、長女に構うと下の娘が怒ったように泣きます。 例えば、ご飯の準備などで二人を放っておいても(もちろん見える場所で声掛けしながらですが)泣いたりしないのですが、上の子が甘えてきてお膝に抱っこしたり、ご飯を一緒に食べたりすると大泣きして下の子を抱き上げるまで泣き止みません。 上の子は上の子でそんな下の子を見て、「私が抱っこの番!」と怒りますし、下の子はこちらを見ながら大泣きです。 上の子が主人と出掛けていて下の子と二人きりの時にはそんなに抱っこをせがむことなく、一人で寝返りしたりおもちゃで遊んでいます。 生後5ヶ月、もう嫉妬心?でしょうか。 同じような経験をされた方、こういった場合どうされてますか? 上の子ばっかり我慢させるのも可愛そうですし…悩みます。