• 締切済み

マルチキャリアの変調精度の測定方法について

マルチキャリア(OFDM)信号の変調精度(EVM)測定を行いたいのですが,イマイチ測定方法がよくわかっていません。 過去にシングルキャリアの測定では,ベクトルシグナルアナライザで変調方式とシンボルレートとrmsをとるシンボル数だけプリセットしてやれば,測定できていたのですが,マルチキャリアだとサブキャリア1本ずつの測定しかできないのでしょうか。 全くわかっていないので,的外れな質問かもしれませんが,どなたかご教示いただければ嬉しく思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#252164
noname#252164
回答No.1

OFDMのばあい、DSPを使って、複数キャリアを一気に変調しますから、任意のサブキャリア1本測定しても、全キャリアを測定して平均しても変調精度は変わらないと思います。(精度はDSPのジッタによって決まる) OFDMの場合は、キャリア間隔がすごく狭くて、大まかに見ると隣接チャンネルにもエネルギーが流れ込んでいますが、ベクトルアナライザの設定でキャリア1本拾い出すような設定は可能ですか?

esps-sec
質問者

お礼

回答ありがとうございます! OFDMの場合,DSPのジッタで決まってくるんですね。 恥ずかしながら知りませんでした…。 手持ちのVSAでサブキャリア1本だけ測定する方法が可能か どうかわかっていませんので調べてみます。

関連するQ&A

  • 通信工学 OFDM方式 情報伝送速度について

    以下の問題について解説をお願い致します。 データレート=変調速度(シンボル/秒) × シンボル密度(ビット/シンボル) x サブキャリア数 となるため、この問題では T=(1/3.2) [μs]+ガードインターバル 4.0 [μs] = (133/32) [μs]で 変調速度は 1/T = (32/133) [μs] = (32/133) [Mシンボル/秒] これにシンボル密度 6bit/シンボル (64QAM) × サブキャリア数 128 で 理論上の最高データレートは 32×6×128/133Mbit/secになると思うのですが、 正解は(2)の32Mbit/secとなるようです。 なかなか理解できないため、問題の解説をお願いしたいです。

  • 大至急教えて下さい!!!!

    大至急教えて下さい! 無線LANで干渉波による伝送レートを測定したんですがおかしいんです。 測定方法は、下記の条件でパケットアナライザからフレームを送信して受信したフレーム数を無線LANアナライザで測定。なお、測定中は電子レンジを動作させました。 [条件] 通信方式 IEEE802.gを使用。 電波強度 60dB フレームサイズ 1514バイト 測定時間 300秒 チャネルを1,6,11と変えて測定した時に出た受信フレーム数から伝送レートを求めて出た結果が、 チャネル1の時の伝送レートが2.2Mbps チャネル6の時の伝送レートが1.9Mbps チャネル11の時の伝送レートが1.6Mbps という結果になったんですが正しい値はどういった値になるのでしょうか?そしてこの結果から電子レンジの周波数をどう求めたら良いでしょうか?

  • 測定精度について

    お世話になります。 今、大学で交流ブリッジを用いた抵抗素子の抵抗、インダクタのインダクタンス、コンデンサの静電容量の測定、という実験をしています。 その際、教科書に「ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できる」という文章がありました。 これはどういうことなのでしょうか? 初め、実験結果で得られた数字の桁の0.1%なのかと思いましたが(7という数字が出れば、7.000になります)、違うと言われ、今度は実験器具から得られる最大桁数の0.1%なのかと試してみると(10000ならば十の位まで有効)、これも違うと指摘されました。 その後、先生から「五桁まで測定できる機器で、7という値が出れば、7.00と数字を記入するように」と言われています。 納得できません。 上記の教科書の文章に、他にどんな可能性が残されているのか見当もつきません。 ご解答、よろしくお願いします。 めっき条件追加します。 ・析出速度;10~12μm/hr ・めっき時間;約10時間

  • 長さの測定精度が時間の測定精度と比べて劣っていた

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB ウィキペディアのメートルの記事を読んでいたのですが、 普遍的な定義へ の記事で >長さの測定精度が時間の測定精度と比べて劣っていたことから、1983年の >第17回国際度量衡総会において、光速度を基準とする現在の定義が採用された。 とあるのですが、長さの測定精度が時間の測定精度と比べて劣っているというのは 具体的にどういう事なのでしょうか? たとえばここに通常よく使う30cmの定規(1mmまでメモリがふってある) と、ストップウオッチ(0.1秒ごとにメモリがふってある)があったとすると どちらが測定精度が良いと言えるのでしょうか? 次元の違う量の精度をどのように比較したのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 精度の高い測定値を得る

    計測工学のレポートで、 「精度の高い測定値を得るために、注意すべき事項をあげ、説明を加えなさい」 という課題があるのですが、わかりません。 どのような解答を書けばよいのでしょうか?

  • 測定器の精度の考え方

    ある角度測定器の精度が、±0.1°と謳っている場合、 この±0.1°の考え方で質問があります。±0.1°というのは、 測定の真の値を中心に、最大±0.1°振れると考えればいいのでしょうか? それとも、真の値から、どちらかに最大0.2°振れると考えるのでしょうか? 人によって、回答がばらばらなゆえ、正確な答えを知りたく。

  • 測定精度について

    旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。

  • 測定精度について

    お世話になります。 電気炉の温度を熱電対を使用して測定するのですが 温度測定に使用する機器の仕様書には、 ±(0.05% of rdg+1℃)と書いてあります。 電気炉の設定温度が1000℃のときこの温度測定用の機器が 何℃~何℃に入っていればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 測定精度と

    素朴な疑問なのですが教えてください。 一般に、物理学の理論は測定精度を上げると反証されやすくなりますよね。でも、推測統計の場合、データ数を増やし、実験精度を高めると対立仮説が採択されやすくなります。これはどうしてなのですか?

  • 年代測定の方法、精度について

    何でもwikipediaで調べるぐらいしかないほど、考古学などについての知識は皆無なのですが、素朴に疑問に思ったことがあり投稿させていただきます。 例えば先史時代について調べていると、旧石器時代は約250万年前頃から、中石器時代は2万年前ごろから、猿人は600万年前ごろに登場し、130万年前ごろまで存在していた。などの目もくらむほど大昔のことが詳細に書かれているのを見ることがあります。一方で年代測定によく使われる放射性炭素年代測定は1万年程度前までしか計測できない上に地域環境によってかなり誤差が出るというのも見たことがあります。 何十万年前や何百万年前といった年代の計算はいったいどのようになされているのでしょうか?また、その精度はどの程度のものなんでしょうか? あまりに無知なため、子供のような質問で申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。