• ベストアンサー

連帯保証人

会社経営を、する義理兄から故父との間で、約10年前らしいのですが、故父の借金が、見つかりました義理兄は、最初覚えが無かったのですが、(連帯保証人)筆跡を見て自分の字で有ると気付き、返済せざる負えない状態です、金額は、約700万円です、そこで皆さんにお聞きしたいのですが、義理の妹で有る私としては、貸してあげるべきでしょうか?余裕資金で、1000万円以上有り(自慢では、有りません)尚 義理の兄の考えは、自己所有の家を売却し、そのお金で返済にあてるそうです!皆さんなら、借用書を書いて貰い貸しますか?本当に、困っていますので、宜しくお願い致します。補足 夫は、返して貰えないのでわと反対しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

質問者(と姉?)で相続放棄が成立しているなら、当然に返済義務はありません。 質問の状況は、以下の通りでしょうから法律の問題ではなく、人生相談・マネー相談のところで解決することになりそうです。 ・ 実父の生前の借金に巻き込まれて、姉の夫が家屋敷を失う事が確実な状況 ・ 相続人である子供(姉・妹)の立場では借金の追及は回避できた ・ 妹(=質問者)には資金面では返済に必要な資金の余裕はある ・ このまま、何もせず姉夫婦にだけ父親の借金の尻拭いをさせることで、妹の気持ちが収まるかどうかは第三者には判断できない ・ 資金支援を貸付の形にして義兄が返済をしてくれるかどうかも誰にも分らない ・ 返済の為に自宅を処分した義兄の家族には、今後別に住宅資金の負担(賃貸家賃or新住宅ローン)が追加発生することは明白で自宅を売れば解決する訳でもない 契約による自己責任という立場を貫くのか(何もしない)、親族間の互助という考え方で解決するのか(貸付をする)、実子として亡父の尻拭いをするのか(相続割合部分は自信で負担する)、の判断基準は質問者自身にしかない、というところです。

burakii
質問者

お礼

2日と続き貴重なご意見有り難うございました、よ~く夫婦で考え、答えを探して見ます。

その他の回答 (4)

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

1. 質問者の父親が10年前に外部者から借金をした際に義理の兄(質問者の姉の夫)が父親の連帯保証人になっていたことがこの度判明した。 2. 連帯保証の件は義理の兄にとっては逃れられない事実であり、自己の自宅を売却して返済に充てる意向である。 3. 質問者には余裕資金があるので、義理の兄に貸付することは可能である。 という事実関係かと理解した上での回答です。 (時効が成立しているかどうかは不明ですので、借入関係は有効である前提です) (1) 義理の兄としては、父親の連帯保証人として本人(=父親)に代って返済すべき立場にある。 (2) 一方で、子供である質問者も父親の相続人として借金の返済をすべき立場にある。(これは質問者も姉もその他兄弟姉妹も同じ立場にある。母親が存命であれば母親の負債の1/2を相続している) (3) 連帯保証人が本人に代って借入を返済した場合には、別途本人に対して返済部分を追求する事が出来る。(弁済者代位・求償権の行使) (4) 義理の兄が自宅を売却することになっても、父親の借入に対する法定相続割合(姉:質問者だけなら50:50)については、質問者が連帯保証人に対する返済義務を負うことになる。 (5) という事になると、質問者にとっては借金に対する相続割合部分については、「貸してあげる」立場ではなく、「返済しないといけない」立場に立っていることの認識が必要。 (6) 現実的な解決策としては、義理の兄の自宅売却のプロセスを取らずに、父親の相続人である母親・子供全員で返済資金を手当てして、借入を完済させた上で当事者間での割り振りをどうするか、という部分を考える方が自然な解決策。この場合には、質問者が自分の相続部分を負担して、姉・他相続人に貸す事になる。(義理の兄に貸すのではない)

burakii
質問者

補足

申し訳ありませんが、記載もれがありました私は、父の遺産放棄(借金も含む)を、法的に終わっておりますが、それでも返さなければ、いけないのでしょうか?

  • unazukisan
  • ベストアンサー率20% (223/1066)
回答No.3

私だったら貸しません。 いくら兄弟間でも。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

違った観点からアドバイスさせていただきます。 約10年前の保証人との事ですので、時効が主張できる可能性があります。 貸金業者からの借金であれば借りた日または最後に返済した日から5年、個人間の貸借であれば10年で時効が完成します。 (時効完成前に請求を受けていた場合は、時効完成が半年のみ延長されます) 但し時効を主張するためには、債務者側(保証人側)から時効の援用を主張する内容証明郵便などを送っておく必要があります。 また一部でも返済したり、債務を承認する文書に署名したり、借用書の更新、裁判上の請求を受けていた場合などには時効が中断してしまいます。 以上の条件を満たすようであれば、時効の主張をすることで債務は消滅することになります。時効を主張する場合は、念のため行政書士にでも内容証明の文面を作成してもら方が良いでしょう。 また、主たる債務者が故人となっているので、主たる債務者としての責任は家裁で相続放棄の申述をしていない限り、相続人に引き継がれていることにもなります。 時効の援用が無理な状況がある場合で、相続人が複数いたのであれば、借金は相続人がその財産分割割合に応じて負担する義務がありますので、故人が死亡した際の相続人全員で負担すべきです。 一度上記を調査するようアドバイスされることをお勧め致します。

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

あなたを非難するわけではありませんが、どうして義兄に700万円 もの大金を貸す気になられたのかわかりません。 同情というにも限度があります。 それと義兄が家を売却して返済すると言っておられるのですからそれでよいのではないですか。 いくら借用書を書いてもらっても、貸したお金が返ってくるという保証はありません。 ここはご主人の言われる通り、貸すべきではありません。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    相談できる弁護士や司法書士がいないので、皆さんご指導お願いします。義理父(71歳)は現在闘病中であり、余命を宣告されています。その義理父が、連帯保証人になっており、債権者より督促状がきています。債権額が過大であるため、資産を売却しても完済できません。義理父が死亡した場合、その配偶者、並びに子(2人)が遺産相続することになりますが、連帯保証の件もあり、相続放棄することを考えています。この場合、義理父が死亡した際に受け取る死亡保険金や、今後配偶者が受け取る年金は、法律上どのような扱いにあるのでしょうか。相続放棄=保険金・年金は受け取ることができないのでしょうか。また現在住んでいる家(持ち家:ローン返済無し)は、すぐに債権者に差し押さえられ、売却、出ていかなければならないのでしょうか。

  • 連帯保証人について

    住宅ローンを組みたいと思っているのですが、義理の兄が住宅を建てる際、主人が連帯保証人になったようで、その返済が10年ほど前から滞っていて倍の400万まで膨れ上がってるそうです。債権会社から督促がきていてその度に主人が払うように話をして納得したそうなのですが、未だ払っておらず、給料の差し押さえ一歩前まで来てると連絡がありました。主人は義理の兄の給料から毎月3万円ずつ引いて払うと債権会社と話し合いをして、今月からそのようにすることになったのですが、住宅ローンを組むときこの連帯保証人の件がどの程度関わってくるのでしょうか?全額返済してしまえば大丈夫なのでしょうか? 利息が膨れてる分はもうどうすることもできないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 勝手に連帯保証人

    勝手に連帯保証人 先日、まったく記憶のない債務の取立てがきました。 借主は家族(行方不明)で、連帯保証人が私と、私も面識のある知人であるとの事で、借主が返済をしない故、返済をせよとのことでした。 私にはまったく記憶がなかったので、借用書を取り寄せたところ。借主と私の署名は同じ筆跡で、もう一人の連帯保証人は直筆でした。 もう一人の連帯保証人は、私が返済をするので債務が回ることはないので、名前だけ貸してほしいと頼まれたようです。 私が返済をすれば、もう一人の連帯保証人にご迷惑をかけなくて済むのはわかっているのですが、お恥ずかしい話、私自身も余裕があるわけではありません。 このような場合、私ともう一人の連帯保証人に支払いの義務は生じるのでしょうか?

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 見に覚えのない連帯保証人及び刑事告訴について

    文章に専門用語等に全くの無知であり間違い等があるかもしれませんが申し訳ございません。 さて、今回妻と兄弟に裁判所より内容証明郵便が届きました。内容は、少し私も理解に苦しむのですが、義理父がある人に2回に分けてお金を借りており、それを最終的に一つにとりまとめた連帯保証人書があります。その連帯保証人が実の子供の3人となっており、2000万円の支払いがきました。とりまとめは下記のとおりです。 1)最初の借入は念書があり、それに兄弟3人のサイン及び印がある。3人とも見たことない念書であり、記載した記憶もない。しかし、姉以外の文字は、本人たちの筆跡に似ている。 2) 2回の借金をとりまとめた連帯保証書2000万円があり、これにも兄弟3人のサイン及び印がある。念書と同様3人共に見たことなければ、記載した記憶もない。筆跡は、3人とも本人とは全く違う。 3)念書の当時の本人たちは、姉は会社員、兄大学生(20歳)、妻18歳高校3年生。 4)連帯保証書は、念書の一年後です。兄は大学生(11歳)、妻は短大生(19歳)。 5)借入から7年経過しているが、義理父は一切返していません。 6)現在、姉は義理父よりその他の借金に対して連帯保証人されており多額の借金を背負ったため、2年前に免責となっている。 7)現在の義理父は、絶縁状態のためどのような生活をしているかは不明。ただ今年6月に妻にTELがあり、その際パスポートの取得について問い合わせがあった。 今回、3人とも払う気は全くありませんし、裁判で争うつもりです。もちろん弁護士にも相談の上、行動していきたいと思っておりますが、その前に無知な私の中でもある程度世の中の事情を知りたく相談しました。 また、義理父を一度詐欺罪によって刑事告訴を行い、今後の上記のようなことがあっても有効な題材になると思っています。この場合、どのような形で順序を踏んでいけばよいのでしょうか?

  • 連帯保証人の担保について

    妻が兄の連帯保証人になっていることが発覚しました。 兄が借金をかえせなくなるため、保証人の妻が今後返済をおこなうことになります。 ここで質問ですが、連帯保証人には妻の父及び母もなっております。その際、父・母については家及び土地を担保としています。 妻が借金を返済した場合、担保となった土地・及び家はどのような扱いになりますか?当方としては二度と兄が無理な借金ができないように担保を付けられない状態にしたいのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 亡父が家族の知らないうちに住宅ローンの連帯保証人になっていました

    詳細は兄が知っておりますが、私の知っている範囲で質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 父が今月6日に亡くなったのですが、家族が知らない所で、某都銀の親族とは全く関係無い人間の住宅ローンの連帯保証人になっている事が判りました。30年ローンで残額として2500万円を月々11万5千円ずつ返済という内容になっている様です。 今迄は父が月々返済をしていた様です。(元々2800万円を借り、300万近くは支払い済みの様です) 父の遺言書の中の遺産相続の中にもその方の事は全く謳っていない様なのですが、 残された遺族が連帯保証を継続する責務は発生するのでしょうか? 法律に関して全く疎いのでお知恵をお借りしたいと考えております。宜しくお願い 致します。 また父はこの方に対しお金を1400万近い金を貸しており、平成15か16年から 支払いを請求する内容の借用書を作った様ですが、相手の名前と認め印が押されているだけで、収入印紙も貼られていない様です。この借用書自体有効となりえます でしょうか?重ねて宜しくお願い致します。

  • 連帯保証について

    父が事業をしていて、現在銀行に3500万円(土地建物担保付、保証人として、私、親戚の伯父)。さらに同銀行に保証協会保証付き1500万円の借入れがあります。事業は、今ほとんど収入をもたらさず、借入れが返済できない状況です。 家屋敷(店舗兼用)を隣人に売却しようとしたら、3500万で買ってもらえるようになりましたが、銀行は5000万全額返済しないと担保を抜かないとのこと。あるいは残りの1500万のしっかりとした返済計画を出したら相談にのってもらえるかも知れませんが、自分にはそれだけの所得がありません(会社員で年収400万、44歳、妻、子供1人)。もう一人の連帯保証人である伯父は、すでに1000万近く立て替えてもらっているし、破産だけはしたくないので、残りの返済金を私の名義に変えて、ゆっくりでも返済しろと言われています。 しかしそんな資金的な余裕は自分たちには無く、途方にくれています。個人再生の手も考えましたが、伯父は高齢で定収が無い(農業所得有)ので再生は出来ず、するとしたら破産になってしまいますが、家屋敷があるので破産は絶対しないと伯父に言われています。 何か良い方法は無いでしょうか。

  • 連帯保証人について

    久しぶりに質問いたします。よろしくお願いします。 質問は自分の父の兄のことなのですが、この兄がどうしようもない人で 今までこちらに散々迷惑をかけてきたのに、この前自分の父に詐欺まがいのことをし、この前20万円ほど騙しとってから連絡がありません。 父は縁を切りたいと思っています。今祖母も一緒に暮らしていますが、祖母ももう息子とは思わないと言っています。 そして、それからしばらくして、父の兄が住んでいるアパートの大家さんから連絡があり、ここに入居してから一度も家賃の入金がないというのです。 残念ながら祖母が父の兄の入居時に連帯保証人になっています。 家賃も4,5ヶ月分くらいたまっており、20万円くらいになります。 父の兄のアパートは自分たちが住む場所からはかなり離れた県外にあり、自営業を営んでいる自分の両親は仕事が忙しく、県外など行ける状態ではありません。 アパートの連帯保証人というのは、こちらがたまっている家賃を払ってしまった後、その部屋を強制撤去ということはできるのでしょうか? もしできるとしても、後から父の兄本人に訴えられるような、こちらが不利になることはありますでしょうか? ちなみにその父の兄本人はそのアパートに帰ってきてないみたいです。 大家さんが部屋は毎日真っ暗だと言ってました。 あと、完全に縁を切るためになにか知っておいたほうがいいことなどありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人についての相談

    友人より相談を受けて困っております。 先日の震災において、友人の兄が亡くなりました。 その兄には、生前より借金があったようで、弟は連帯保証人としてサインした覚えがなんとなく あると話しています。 しかしながら、20年以上前のことであり、それが何処の会社で、金額がいくらかも覚えていない と言っています。 震災後、とある金融会社より弟に電話があり、亡くなった兄の借金の返済が滞っているため、 20万円を振り込むように指示されたそうです。(兄は金融数社から借金をしていたそうです。) そこで、弟は何の疑いもなく銀行よりすぐに振り込むと約束してしまったのですが、銀行にて振り 込みをするのを少し待つよう言われて戻って来ました。 銀行側が振り込み詐欺と疑ったからだと思われます。 そこで、友人は弁護士相談をしたそうですが、連帯保証人ですから・・・とのことでなかなか明確 な答えは頂けなかったとのことです。 ここで、皆様にご相談ですが、 1、そもそも請求してくるタイミングが良すぎるので、振り込み詐欺である可能性が高いのではないか? 2、金融会社というのは電話連絡のみで連帯保証人に借金を督促し、振り込み口座まで電話にて 指定してくるものなのか? 3、仮に返済する場合、書類等を取り寄せてから対応するのは可能であるか? ということをご相談させていただきたく思います。 相談を受けて困っておりますのでよろしくお願いいたします。