• 締切済み

■文法的根拠を教えてください。

日本語にする際、文法的根拠が分かりません。 There are a few who miss their own countries so much that they became homesickck. このso~tahtとmuchはどのように捕らえて、かつどのように日本語にすればよいですか。教えてください。

みんなの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.5

muchを badlyやdeeplyに変えてみました。 There are a few who miss their own countries so badly (deeply) that they become homesick. 、、、こうすると、「涙を流すほど望郷する」ということになりますよね。個人的にはこうした方が意味合いがハッキリと強くなって良いのかなと思えますが、もちろんmuchでも良いのでしょう。 この場合のmuchは、miss を修飾して度合いを高めています。つまり、 Some people miss their own countries so much. という簡単な文に、「ホームシックになるほど」という that以下が付いているとシンプルに考えてはいかがでしょう? 「祖国を望郷するあまり、ホームシックになるほどの人も何人かいる」

inspire08
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • scul0205
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

There are a few /who miss their own countries (so) much (that) they become homesickck./ 関係代名詞節who以下 節中にso..thatの構文が組み込まれています。 「故郷をとても懐かしく思うあまり、ホームシックになる人もいる」ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

There are a few 何人かはいます who miss their own countries so much 自分の故郷を思って、とてもさびしくなる人が that they became homesickck. 彼らはホームシックになりました。 このように考えれば、全体の意味が分かると思います。 訳は他の方がおっしゃってるもので完璧ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T-Simoo
  • ベストアンサー率46% (37/80)
回答No.2

こんばんは。 becameはbecomeとして書かせていただきます。 There are a few【who miss their own countries (so) much (that) they become homesick.】 1.先行詞a fewを関係代名詞節【 】が修飾しています。 2.関係代名詞節の中にso…thatの構文があります。  あまりにも(懐かしく思うために)ホームシックになってしまう 「祖国を恋しく思うばかりにホームシックになってしまうものも少しはいるものだ。」 ※現在形なので一般論を述べています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分の国をとても恋しく思うあまり、ホームシックになる人が少数います。 「so much」は「とても」って意味です。so ~ that節ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この英文の訳と文法を教えていただきたいのてすが

    この英文の訳と文法を教えていただきたいのてすが Women who tried to start their own busineses encountered hurdles even greater than those encountered by men を訳していただきたいのと、文法(過去分詞など)を分かる方是非教えてください

  • 文法がわかりません

    彼女の話に耳を傾けた者はたくさんいたが、彼女に援助を申し出た物はほとんどいなかった。 を英文の答えが、 There were many who listened to her, but very few who offered to helo her. でした。 関係代名詞を使っているのだと思いますが、whoの部分をpeopleにすると、間違えなのでしょうか? 日本語を関係代名詞を使って、英文を作る事が出来ません。 良いアドバイスありましたら、合わせて教えて下さい。 初歩的な事とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 文中の-について

    Some send their families back to their home countries so their children can attend school there while they continue working in Japan - not a viable option for those who believe education begins at home. まず、和訳お願いします。 そして、この文の - ハイフンは一体どんな意味があるのでしょうか? また - ハイフン以下の部分はnotから始まっていますが、こんな書き方はアリなのでしょうか? なぜ、- でつなげているのかも教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 英文法問題

    ↓どのような意味になりますか? Most workers do not know how valuable they are to their company because they are rarely told so by their boss. ↓どのように並び替えれば日本語の意味に合いますか? 日本語→よろこんでお手伝いします、とジェーンは言ってくれています。 並び替え→Jane(she'll/happy/give/to/a/says/be/us)hand. よろしくお願いしますm(__)m

  • 英文の疑問点

    英文の疑問点があるので教えてください。 By 1898, there were more than 3 million people living in New York City. これは文法的にはどうなっているのでしょうか。 livingは分詞ですか? 訳し方も教えてください。 Why did so many people come to New York? A lot of them were running away from problems in their own countries. They could start a new life in the United States. They came to live the "American dream." 最後の文、They came to live the "American dream."の意味を教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • ~さえできない 構文 

    He cannot ( ) (1) write his own name so much (2) write as much as his own name (3) so well as write his own name (4) so much as write his own name  とあってイディオムなので(4)が正解であることはわかりますが、 (1)~(3)の文法的にどこが間違いなのでしょうか。詳しい解説お願いします。

  • 英文の意味が分かりにくいので解説をお願いしたい

    After too many years I found myself last week once again in the first deer-park I ever saw ; and the change was only me. The same beautiful creatures were there, of the dappled variety, feeding in little groups, and moving exactly in their old mysterious ways. I was glad I had seen so few deer since,and none dappled. I will not see these again for some time, just to keep that emotion of surprise and delight green and sweet. They should be kept not ordinary, but extraordinary. They must remain an event. I am very sorry for villagers who live near deer-parks ; while having so much, they miss so much. 後半が分かりにくいのですが、全体的に英訳して頂ければ助かります。 特に、 I was glad I had seen so few deer since,and none dappled でのsince の意味。 They must remain an event. の意味。 I am very sorry for villagers who live near deer-parks ; while having so much, they miss so much. の意味も分かりません。 鹿はlast week 以前にはもっと少なかったのでしょうか?時制がよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 高校の文法問題

    高校の文法問題2問がわかりません。お願いします。 They congratulated ( ) a)Tom's marriage b)Tom on his marriage c)his marriage Tom d)Tom his marriage There was so much noise that the speaker could't make himself ( ) a)hear b)hearing c)heard d)be heard

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の英文の文法解説をお願いします。 What hope is there for those who want to challenge the way that biomedical research is done, when to do so they must stand in the way of the research imperative, and thus in the pass of progress. 1) When to do soはどのような文法構造になっており、 どう訳すのが自然でしょうか? またWhenは「時」よりもbecauseの意味で訳す方が良いでしょうか? 2) 上記の英文の和訳を試みました。修正をお願いします。 生物医学研究に異議を唱える人々にどのような希望があるのだろうか? なぜなら彼らはresearch imperativeを妨害する事になり、その結果、進歩を妨げることになるからだ。 お手数ですが、ご指導のほど宜しくお願いします。

  • , whoについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 (1)There are a lot of colleagues, who come from many different countries. (2)there are a lot of colleagues who come from many different countries. (1)と(2)は意味が異なるのでしょうか? または(2)は文法的に間違っていますか? 基本的なことがわからず恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。