• 締切済み

退職後のハローワークへの相談について

8月20日退職予定です。雇用保険もかけています。 次のところへの就職ももちろん希望しながら 探すつもりでいます。 そのことでなのですが 相談に言った場合 月に1回 ハローワークに出向く必要があると聞きましたが その日というのは こちらで指定は無理ですか? また依頼された日に都合が悪いときはどのようにしたらよいでしょうか??  12月のほとんど いけそうも無いのです(12月25からならOK) 就職の意欲無いものとして処理がされてしまうのでしょうか??雇用保険がもらえない状況に・・なるのでしょうか?  ご存知の方 教えてください また 愛知県のハローワークは 12月は何日まで開いていますか? 

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>そのことでなのですが 相談に言った場合 月に1回 ハローワークに出向く必要があると聞きましたが 認定日のことですね。 >その日というのは こちらで指定は無理ですか? 指定はできません。 最初に手続きをした日によって以後の認定日は決まってしまいます。 最初の手続きをした日から28日後(一部の安定所では21日後)に第1回の認定日。 給付制限がある場合には第1回の認定日の72日後が第2回の認定日、以後28日ごとに認定日があります。 給付制限が無い場合には第1回の認定日の28日後が第2回の認定日、以後28日ごとに認定日があります。 >また依頼された日に都合が悪いときはどのようにしたらよいでしょうか?? 安定所に連絡して指示を受けます、ただ認定日の変更は非常に限定された条件でしか認められません。 認定日に行かなければ前回の認定日から今回の認定日の前日までについて認定されず、失業給付も出ません。 ただしその日数は後日に繰り延べになります。 >12月のほとんど いけそうも無いのです(12月25からならOK) 就職の意欲無いものとして処理がされてしまうのでしょうか??雇用保険がもらえない状況に・・なるのでしょうか? いけそうも無いという理由によっては、失業状態ではないあるいは仕事を探す意思がないと判断されれば、受給資格自体を失って失業給付の支給が打ち切られる可能性もあります。 >また 愛知県のハローワークは 12月は何日まで開いていますか? 他の官公庁と同じですから28日頃まで終わりのはずです。

binmichiko
質問者

お礼

ありがとうございます 詳しく説明して頂いて助かります  助かりました 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.2

初回説明会のときに決定されます こちらから指定はできませんし、変更もできません (冠婚葬祭、入院などやむを得ない事情であれば事前申請で日程を変えることはできますがほとんど無理と思ってもらったほうがいいです。私は、祖母の葬儀でしたが遠方のため変更を申請しましたが祖母の場合は当日でなければ変更不可だそうで、認定されなかったです) 失業状態の認定がなくなるともいえませんよ その認定日による(その日までの4週間分)失業手当はもらえませんが 受給期間が残っていれば、うしろのばしになるだけで 結局、受け取れる総額はかわりません(受給期間を超えてしまったらだめですが) 8月に退職して、12月でもまだ就業してないつもりなんでしょうかね なにか事情があって求職活動ができないなら、受給期間延長手続きをしたほうがよいです 詳細はハローワークに聞いてください。退職してからでいいです。

binmichiko
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にさせて頂きます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

月に1回は失業の認定日です。 これはハローワークが指定し、個人で決める事は絶対にできません。 また、都合がわるければ理由を説明するしかありません。 1ヶ月の中で2回の求職活動の実績がなければ、失業手当はもらえません。 求職の意思がある方だけに支払われる仕組みです。 もらえなければ、翌月に繰り越されるだけです。 なお、12月の事はハローワークに電話すれば分ります。

binmichiko
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後のハローワークに行くことについて

    3月末に自己都合で会社を退職したものです。 退職から1週間後くらいに離職票等が送られてきたのですが、本日までハローワークに行かなければいけないということをよくわかっていませんでした。 登録手続きをしても雇用保険を受け取れるのは、これから3ヶ月間待たないとだめだと思うのですが、会社側は退職したものに対して、ハローワークへ行くことを伝える義務はないのでしょうか?

  • ハローワークについて

    今度の四月で高3になる者です。 進路は就職を希望しています。 そこで、ハローワークについて教えて欲しいことがあります。 学校にくる求人情報は、どうしても県内のものばかりです。 私は県外に就職したいと思っています。 (家を出て自立することは両親も公認で、そのための賃金もバイトで稼いでいる途中です。) そこで、自分でハローワークに行こうと思っています。 学校で求人を逃した先輩は自分でハローワークに行き、見事就職が決まったという話を聞きました。 ですが、それは県内での話です。 愛知から東京に移り住んで、卒業後は東京で仕事をしたいと思っている場合。 愛知のハローワークに行っても、「東京では○○社が求人をしている」という他の県の求人情報は得られますか? それとも、やはり県内のハローワークではその県の求人情報しか得られないのでしょうか。 その場合、どうすればいいのでしょうか。何かアドバイスをお願いします。

  • 退職届けはハローワークに出さないといけないですか?

    退職届けはハローワークに出さないと雇用保険の給付メリット以外にほかにどんなメリットがありますか?

  • ハローワークに退職勧奨を認めてもらうには?

    現在、ある会社と解雇について、争っております。労働基準監督所では、判定不能とされて、あっせんの申請もいたしましたが、相手に拒否されました。あとは少額訴訟です。私の要求は、解雇予告手当の請求と離職表を「自己都合」から「会社都合」に訂正してもらうことです。労働局の相談窓口で相談したところ、ハローワークに「自己都合」から、「退職勧奨」になるように、異議申立てをしてみては?と勧められました。ハローワークに退職勧奨にしてもらうことは出来るのでしょうか?認めてもらうには、どのくらいの日数がかかりますでしょうか?それと、退職勧奨に変更になった場合、3ヶ月の待機期間はなくなりますでしょうか?ちなみに雇用保険には、9ヶ月間、加入いたしておりました。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険について相談にのっていだけませんか?

    4月20日に前職を自己都合で退職したものです。 現在、就職活動をしているのですが、ハローワークの職員に雇用保険の手続きを勧められました。 自己都合による退職なので、待機期間が三ヶ月もかかるなら必要ないと手続きをしなかったのですが、 早期就職の手当てみたいなものが出る可能性があるから離職票が手に届き次第、手続きをした方が いいと言われました。 昨日面接に行ったところは、けっこう手ごたえがあったのですが、そこは給与のシメ日が20日のため、 21日からの採用と言われました。 もしここが採用されたら、早期就職の手当ては支給されるんでしょうか?

  • 7月末で退職しますが・・・

    7月末で退職します。とはいっても・・・ちょっと複雑なので、 経歴を説明します。 2006年12月 退職(正社員として3年9ヶ月勤続) 2007年1~3月 同じ会社にアルバイトとして勤務(雇用保険加入せず)        <短期の予定でしたので働いていることを隠して?        いたようです。雇用保険料・所得税差し引かれず> 2007年4~7月 引き続きアルバイト勤務(雇用保険加入) 12月に退職した際にはハローワークには行っていません。 7月末で完全に無職になるので、ハローワークに行かなければ いけないと思ったのですが・・・質問です。 ・8月1日に手続きして、8月中に就職が決まった場合、再就職の手当て はでるのでしょうか。出るとするといつ以降になるのでしょうか。 ・手続きしなかったのがいけないのですが、今からでも大丈夫 でしょうか。退職時にもらった離職票はもっています。      

  • ハローワーク出頭(?)スケジュール

    はじめまして! 私は、この度、10月末で退職することになりました。 そこで、退職後すぐにハローワークに失業保険の件で手続きにいこうと 思っているのですが、ハローワークに手続き後の出頭(というのでしょうか?)スケジュールを 大まかで結構ですので教えていただけますか?(ちなみに退社理由は自己都合退社になります。) 例えば、第一回目の説明会は初めての手続き日より、どのくらい後に指定されるものなのでしょうか? といいますのも、11月の4週目(25日くらい)に一泊の旅行を予定しているため、説明日とかぶってしまったら 困ってしまうな、、とおもったもので。。 基本的な質問でしたらすみませんが、教えていただけますでしょうか? よろしくおねがいします☆

  • ハローワークでの受給

    今年の2月~3月の間(2ヶ月)、短期のアルバイトをして、短期にも関わらず、 雇用保険に加入させてもらいました。それで、勤務期間終了後、保険労務士事務所から、雇用保険費保険者(離職票-資格喪失確認通知書(被保険者通知用)。つまり、離職票をもらい、もし次に就職が決まらなければという場合、ハローワークで再就職の準備の間、多少、受給されますが、手続きはこのように・・などというパンフレットが入っていましたが、このような短く働いている私でも、受給できる資格があるのでしょうか? 又、すぐに受給金は頂けるのでしょうか? 以前、若いころ、あまりにも過度な残業で体を痛め、自己都合という形で会社を辞め、受給させて頂いた時は、3ヶ月まってそのよく月?だったでしょうか?職業訓練学校に行きました。よって、待機・職業訓練学校・受給終了。トータルで半年はかかったと思いますが、現在は、どのようなシステムになっているのでしょうか? 身近に今、リストラにあった 友人は職業訓練学校は受給後に行くらしいですが、 自己都合退職と、強制的退職では、学校に行く時期が違うのでしょうか? ちなみに、私は、以前は、学校に通わせてもらって、一応、国が指定するワード・エクセル・アクセス・パワーポイントを合格し、なんと総称していたかわかりませんが、プロフェッショナル?らしき称号を頂いたのですが、また、今回、学校へ行って下さいとの事でしたら、一応、検定はもっているのですが、やはり、再度行かなければならないのでしょうか? それと、私はもう若いころと違い、現在、正社員を探していますが、年齢が年齢で、なかなかとってもらえず、一応、仮にハローワークでもし、就職が決まらなければ受給させてもらおうと思うのですが、この2ヶ月の間のお給料が、15日閉めの、2/1~2/15が72.500円。2/16~3/15が184.500。3/16~3/31が114.000でした。(自給的には、どの県の方よりも ものすごく安い自給なのですが、年度末ともあって、朝早くから夜の12時以降まで残業しておりましたので金額的は多くは見えますが・・)よって、どの位の受給額が頂けるのでしょうか? ちなみに年齢は30代です。 本当、お恥かしながら、ある田舎の県の就職率の低い村で働いており、みなさんにこのような事をお聞きするのもはずかしいのですが・・ もしよければアドバイスの程よろしくお願い致します。 

  • 【ハローワークの利用について】

    ハローワークは県内に何カ所かあります。 雇用保険の失業給付手当とは別の場所での求人検索や求人相談はできますか? また、管轄外でのハローワークで就職活動した場合は失業の認定日で認定されない等の問題が起こるのでしょうか。

  • ハローワークに行くべきか迷っています。

    9月30日付で4年半勤めた会社を退職したものですが、ハローワークに行くタイミングについて 迷っています。実は年内もしくは来年早々に引っ越す予定があり、就職活動については引越し 後に本腰を入れたいと思っております。そこで、引越しまでの間(年内いっぱい)は現住所に 近いところで派遣(短期)の仕事を探したいのです。この場合、(受給期間が1年ということは) 今すぐハローワークに行かなくてもよいと思うのですが、引越し後すぐに失業保険をいただく には今のうちに行っておいた方がよいのかなとも思ったりします。 その場合給付制限期間中に就業することになりますよね。 だとすると、そこで就職とみなされるよりは、ハローワークに行くのを先延ばしにした方が よいのでしょうか??  それと、もし短期の派遣で雇用保険に入れたとしても、通算されるだけで特に問題ないですか? または加入できたとしても加入しない方がよい? とりとめもなく書いてしまいましが、ぜひご教授下さい。

TK-FBP101 Bluetooth勝手に変換
このQ&Aのポイント
  • 使い始めて6ヶ月と数日経った頃、ローマ字入力で急にカナ/カナ/ひらがなが高速で入れ替わる現象が起こり、文字変換ができなくなりました。
  • 電池を交換しても治りません。
  • どなたか対処方法分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
回答を見る