• 締切済み

Could you ask me a favor?

genmai59の回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.2

Could you do me a favor? (直訳)あなたは、私に親切をしてくれますか。 Could I ask you a favor?(b) (直訳)私は、あなたに親切をお願いしてもいいですか。 Could you ask me a favor?(a) (直訳)あなたは、私に親切をお願いしてもいいですか。 というわけで、ものを頼む表現として、(a)は明らかに変です。 あなたが(a)でもいいように感じるのは、日本語の感覚にとらわれているからだと思います。日本語では主語があいまいで、「お願いします」だけで通じてしまいますが、英語では動作の主体は何かが、かなり重要です。何でもいいから主語をつけておけばいいわけではなく、この場合、askするのはIですから、主語Iでなければなりません。これがdoであれば、doしてくれるのはyouですから、youでなくてはなりません。 英語にかぎらず、言葉は理屈ではないところはありますが、その前に、英語には英語の理屈があって、日本語の理屈や感覚で考えてはいけないということだと思います。

etrader
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 doであれば言われる通りだと思います。 askは、質問でも述べました動詞の持つ意味からして、同様なことが言えるものなのでしょうか。 英語は日本語の感覚では無理だと言うのも承知しています。 「このような言い方するの」的な表現は英語に沢山あるのも驚かされます。 要は理屈抜きで、現地で慣用的に使われている表現かということだと思っています。 そういう点で、さらにご存知であればお教えください。

関連するQ&A

  • ask O a favorとdo O a favorについて

    こんにちは。 高1のflankです。 May I ask you a favor? と同じ意味になるよう( )に単語を一語いれよ。 ( ) you do me a favor? という問題について質問です。 この( )の答えはwillでした。 しかし、willだと 「私に頼みごとをしてくれませんか。」 となってしまわないでしょうか。 上の文は「あなたに頼みごとをしてもいいですか。」 ですよね?? どちらが正しいのでしょうか。

  • askに関してなのですが、

    今回はaskに関する質問です。 askを英和辞書(GENIUS)で引いていたら。 (1)"ask A for B / B from A" A<人>にB<物>をくれと頼む。 (2)"ask AB / B of A" A<人>にB<事>を頼む。 とあり、この二つの違いは(1)は『何か物を求める(頼む)とき』に使用し、(2)は『何かしてほしいことを頼むとき』に使用するのだと思ったのですが、私の解釈でよろしいのでしょうか? だとすると、何かお願いをするときによく用いられる。 May I ask a favor of you? = May I ask you a favor? は『何かしてほしいことを頼むとき』 May I ask you for a favor? は『何か物を求める(頼む)とき』 と使い分けをするのが正しい使い方なのでしょうか? あと一点、ask B from Aという形は見かけたことないのですが、実際には使用頻度としてはどうなのでしょうか?そのときの会話の状況によっても違うのかもしれませんが。 なんかとても細かいことのようなのですが、気になってしまったのでお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Could Would May Canの使い分けについて

    相手に頼み事をするときに使用する Could Would May Canの使い分けが分かりません。 以下の様に使う事が出来ると思っていますがそれぞれ どの様に異なるのでしょうか? (1)Could you do me a favor? (2)Would you do me a favor? (3)May I ask you a favor? (4)Can I ask you a favor?

  • Could you take a picture ...?

    いつもお世話になっています。 知らない人に「(自分たちの)写真を撮ってもらえますか。」とお願いするとき、 "Could you take our picture?" または "Could you take a picture of us?" という表現が一般的だと思います。 もし、この場面で "Could you take a picture for us?" と言った場合は意味が変わってきてしまうのでしょうか?「私たちのために(風景などの)写真を撮ってほしい」などのニュアンスになってしまうのでしょうか?観光地などではこれでも意味が通じると思いますが、試験英語では減点対象となりますか?

  • ask for について

    「~を求める」という場合の他動詞のaskですが、単に「ask+目的語(人)+目的語(物)」の場合と、「ask+目的語(人)+for+目的語(物)となる名詞」の場合があると思います。 例) I asked him for some momey. I wish to ask you a favor. 「S+V+O+O」に相当する文章を英語にする場合、どういう場合にforが必要となるのか、基準となるものがあれば教えてください。

  • Would you..と Could you..

    お聞きしたいのは、Would you..と Could you..のどっちがより丁寧な頼み方なのかということです。 ある海外駐在体験のある人に言わせると、Could you..は相手の能力を聞いているみたいなので、少し失礼だから、Would you..の方が丁寧だということですが、うちにある複数の英和辞典を見るとどれにもCould you..の方がより丁寧な表現であると書いてあります。 私は今のところは後者の意見に賛成です。理由のひとつは、Could you..の方が「していただけるでしょうか?」という可能性をたずねる言い方なのに対して、Would you..の方はWill you..のwillを過去形にして、仮定条件を含ませただけだからと思うからです。もうひとつは、大手の出版会社が発行している英和辞典にわざわざ間違ったことが書いてあるわけないということです。(ちょっと権威主義的ですが...) また、ある女性でアメリカ留学や海外旅行の経験が豊富でTOEICのポイントが850以上の人に聞いたら、どちらも同じくらいで、人によって違うみたいね。と言っていました。 どれが、正しいのでしょうか。 選択肢は、 1)どちらかが絶対に原則的に丁寧でしかも実用上もそうである。 2)どちらかが原則的に丁寧だが、実際は国や人によって感じ方が違う。 3)昔はどちらかが丁寧だったが、いまではほとんど同じである。 4)昔からどちらも同じくらい丁寧だ。 5)ある国では、ほとんどどちらかしか使わない。 専門家の方で現代の実用英語に詳しい方か、海外在住経験が豊富でほとんどネイティブに近い方のお答えをお待ちしています。できれば、どこの国(米、英、豪、等)の英語に詳しいのかも教えてくだされば幸いです。

  • Could you tell me your price list?と

    Could you tell me your price list?と聞かれた場合。 先日、私の絵をホームページで見たある雑誌の編集者から(海外の方)「Could you tell me your price list?」という一文の入ったメールが来ました。 が、この意味をどう解釈したら良いのか分かりません。 この方は雑誌の編集者の方なので、雑誌に載せたいから値段を聞いているのか、それとも個人的に絵を買いたくて値段を聞いてるのかが分かりません。。 ちなみに全文の内容は 「私は○○雑誌の編集をしている△△です。  Could you tell me your price list?  Sincerely yours,  △△」 と書いてあるだけです。 もし、どっちの意味でも取れる、という場合「原画を購入したいという事でしょうか?それとも雑誌に載せる掲載料ですか?用途によって値段が変わるので詳細を教えて下さい。」と英語でお返事したいのでどなたか翻訳お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 英語の文法について

    英会話の本に載っていた文です。 Do you want to me to ask him something for you?「彼のことで何か頼みがあるの?」 自分なりに分かったことは、A want B(人) to do「AはBに~してもらいたい」だけです。 特に「ask him something for you」の文法がどのような仕組みになっているのでしょうか? この文の仕組みを詳しく教えていただけるとうれしいです。 ご教授お願いいたします。

  • Can you ~とCould you ~の使い分け

    「~してもらっていいですか?」と相手に物事を依頼するとき、Can you ~, Could you ~, Would you ~から始まる文を使うと思うのですが、その使い分け方がいまひとつはっきり分かりません。 Would you~は少しニュアンスが違うとして、Can you~とCould you~の違いが微妙です。 とりあえず自分なりに理解している感じとしては、 Can you ~ → 物事を頼んでも相手に何ら負担や不満が無く、当たり前に自分の頼みを聞いてくれるような事柄の場合。例えば、店で注文を言うときとか、家族や友だちなどに日常的なごく簡単なことを頼むときとか。 「ごめーん、これお願いできる?」といったカジュアルなニュアンス。 Could you ~ → 頼むことで多少でも相手に負担になるようなお願い、例えば、同じ部署の人に仕事を手伝ってもらったり、お店で商品の在庫があるかどうか確認しに行ってもらったり、少し手間のかかることをやってもらうような場合。 「すみませんが、お願いできますか?」という、より丁寧なニュアンス。 解説書などには、「通常の場合はCan you~で十分」と書かれてあるのをよく見ます。でも日常生活で人に何か物事を頼むときって「すみませんが」のケースがほとんどだと思うんですが・・・。 実際のところ、どんなシチュエーションのときにどの表現を使うのが一般的なのでしょうか。具体的な例を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ちなみにこの質問、英語だと、 Could you teach me how to do these expressions? となるのでしょうか。

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いします。 英語で10月2日の土曜日にサンディエゴの試験会場に連れてって欲しいから、予定空けといてください。 と英語でなんと言えば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。 Are you free October 16th? May I ask you a favor? Could you take me to San Diego? で良いでしょうか? また、試験会場の英語の言い方がわかりません。 教えて下さい・・・