• ベストアンサー

奉仕の心が持てない

TrickOrTreatの回答

回答No.4

ボランティア(volunteer)ってもともと自発的なとか有志のと いった意味だから、自分からそうしたいと思えて行動ができれば 立派なボランティアではないかと思います。 それから、Item さんの求める見返りってなんですか。 私は何か親切なことをしたら「一言のお礼」程度の見返りなら 求めてもいいんじゃないかと思いますよ。 最近は親切に対してお礼もろくにできない人たちもいますよね。 そういう人たちに、お礼もできないの?って思うのは自然な 気持ちじゃないかと思います。 (もっとも小さな親切大きなお世話かもしれないですけどね。) 困っている人がいたら何かしてあげたいと思う気持ちを持ちつづけ ていければいいんじゃないかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 人を心配する心、奉仕の心が少ない私です。

    人を心配する心、奉仕の心が少ない私です。 普段、人と接することは嫌いじゃないですし、友達も人並みに居ます。 でも、ある局面で友達を失ったり、失いそうになったりしています。 原因は、心から人の心配をすることができない、 人の心を理解することができない、感謝の気持ちが持てない、というところにある気がします。 以前、会社に勤めていた頃、後輩を何人か指導する立場にありましたが、 自分のチームの後輩、というだけではどうしても本気で心配したり育てたりという気持ちが持てず、 自分に与えられた仕事を全くと言っていいほど果たせませんでした。 また、身近に病気などで困っている人が居ても、自分にもまだ小さな子供が居て、それだけで大変、という思いから、何か手伝ってあげたい、という気持ちになれませんでした。 仕事をしていても、主婦になっても、いつも余裕がない、と言うよりも、もともと面倒くさがりなところがあり、ママともなどと会うときも、会えば楽しいのですが、そこに行くまでの準備、またウチに呼ぶ場合の準備、帰ってからのお礼のメールなども面倒と思いながらやっています。仲間内ですごく面倒見のいい子が居て、同じ月齢の子供がいながらいろいろしてくれるのですが、私には真似できません。 本当なら感謝するべきなのに、「なんでそこまでできるの。。。」というような気持ちになってしまいます。もちろん、口ではありがとう、と言っているのですが。 今の私が心から心配、感謝できるのは、主人と自分の子供、親、兄弟くらいです。 今32歳ですが、周りを見ると、どうも自分は幼い気がします。もっと、周りの人は、人のことを考える余裕がるように見えるのです。私もそうなりたいのですが、なりたい、と思ってなれるものなのでしょうか?そんなことを考えるのは無駄なことでしょうか?

  • ボランティアは接客業ではないから奉仕する相手は選ぶ

    ボランティアを接客業だとか思ってる人多くないですか? ボランティアはご存じのとおり無償の奉仕。 ですから相手に何かをしてあげても見返りを要求しません。 にも関わらず、奉仕される側の相手の人が傲慢な態度で「おい早くしろ。」とか「もっと良いのにしろ。」みたいに要求して来たりする人もいます。 私が何度か参加したボランティアの団体は 「見返りを要求しない代わりにこちらも相手を差別する。」ということを信条としているため、(こいつは何か気に入らないな)と思ったらその人への奉仕は一切しないということにしています。 金をもらってないのだから、嫌な思いをしてまで奉仕などしないという考え方だそうです。 老人の訪問介護ボランティアでも「おい、お前らもっと早くやれ。」と叫んでくるような態度がデカい老人だった場合は奉仕を中止してその場に放置して帰りますし、 東日本大震災のボランティアを行った際に物資を持って行った時でも「もっと良いのは無いのか。」と傲慢な要求してきた人には後から何を言ってきても一切何の物資も与えず、無視し通したという実績もあります。 「金をもらっていないのだから、こちらも奉仕する相手を選ぶ」 こういう考え方は正しいと私は思っていますが、 「いや、ボランティアをやる以上はいかなる人にも奉仕するべき。嫌な態度の人への奉仕もする必要がある。」って考え方の人もいます。 ボランティアであっても、支援する相手を選んではならないのですか? 差別することなく満遍なく支援するのは行政のやることですし、接客業でもないのだから選んでもいいと思いますが。 わたしがボランティアをやるのは自分が気に入った人を助けたいからです。気に入らん人は野垂れ死にして欲しいですし。 やらない善よりやる偽善ですから。

  • 今自分にできること

    今自分にできることってなんでしょうか? 例えば、社会には貧困や紛争で苦しむ人はたくさんいて、先進国にだって経済的に苦しんでいる人はいくらでもいますよね。 でも果たして、じゃあ自分たちが、そういう人たちにしてあげられることって、何なのでしょうか? 昔は、大人になるまでは自分のためにがんばって、いつか自分がそんな誰かに何かをしてあげられる大人になろうと思っていました。 けれど、現実はそううまくいきません。 日本人は、アメリカ人に比べて、社会奉仕みたいなものをする頻度が少ない、ということを聞いたことがあります。 日本人は、社会奉仕は裕福な人がするべきだと考えていて、ある程度余裕のある人も、自ら奉仕をしようとしない。 一方アメリカ人は、貧しいから、裕福だからを基準に奉仕をしているわけではない。 そういう傾向って本当にあるのでしょうか? もちろん、地域奉仕と、他国の貧困地域にできる支援は違うと思います。 そこで 世界の人々にしてあげられることは何か  そういう仕事につかなければならないのか、よくわからない会社に募金をして使ってもらうしかないのか。 日々の仕事をしながらでも、もっとできることはないのか。 を教えてください。

  • 冷たい心

    心理学見地からお答えいただける方にご相談させていただきます。私はとても冷たく、自分以外のことの為に何かをしたいと思わないし何かをするときも損得や見返りなど自分本位に基づきます。家族や友人へも冷めていて自分が得ることにしか興味がないし、腹の立つことを少しでもされたら親切にされたことも忘れて親交を切ります。何かにつけて自分以外の為に愛情や行動が向きません。温かい人間に憧れるのですがやっぱり人をすぐ嫌になります。唯一優しい気持ちになれるのは野草や野の花や蟻やガなど小動物だけで、それ以外には家族であろうと心は冷たいです。これはもう治らないのでしょうか?温かい心になりたいのですが。

  • 気に過ぎですか?考えすぎですか?神経質ですか?

    自分はここで招かざれる客というか、歓迎もされていないし どうでもいいと思われている…と感じるんです。 それなのに、「そんなことない」と言われるととても寂しくて とても悲しくて、何か心が沈んでしまいます。そして考えることが多くなってしまいます。 だから、「暗いわね」と言われます。「暗いから人が寄ってこない」って。 努力したら受け入れてもらえるって誰かに言われそうです。 でも、私がそう感じているのに相手は、そうでないということはもうこれ以上はないという意味ですよね。既にあるものですから、そのままの事態をキープですよね? それに、言われた通り努力しても、それは、見返りを求めてはいけないものだったりします。 神経質かもしれないです。病気なんですか?考えすぎ?暗すぎ?気にしすぎ? なんかここで努力しても虚しくて、仕方ないです。 もし私が感じていることが本当であれば、既に振られてるのに、振られていない状態を 保たれて、問題なしの状態です。つまり、振られたから次を出来ないです。 歓迎されているのなら、私はどうしてこんなに暗いのでしょうか?人間失格ですか?

  • かつての優しい心を取り戻したいです。

    幼いときは自覚は無くても周りから優しいね、などと言われることが多かったのですが、中学生以降周りの大人に揉まれ、様々なことの裏のカラクリなどを知りすぎたのもあり、優しい心、人を心から思いやる気持ちが薄れていると思っております。 顔にも険しさが滲み出ていてすごく嫌です。 どんなことを意識すれば良い性格、優しい気持ちを取り戻せるのでしょうか?

  • 善の心だけでは、駄目なのでしょうか・・

     清濁合わせ持つ、という言葉がありますが・・  それでもやはり善の心に勝るものはないと確信し、猜疑心を抱く自分を恥ずかしいと思い、真面目におおらかに広い心で生きるよう、努めています。  それでもやはり人とのささやかな齟齬があったとき、自分だけの努力では叶わないことがあるのだろうかと、自分は一体何をしているんだろうかと、がっくりします。  気が弱る・・とでも言うのでしょうか。  こんなとき、何をすれば良いのでしょう。  あとどれだけ、こんな気持ちと戦わなければならないのでしょう。  

  • 心の声?

    “大人”には気付かずになっているものですよね。 大人になったら、大人としての品格が自然と問われます。 人として、社会人として、親として・・・その他いろいろ。 どんなにつらくても“つらい”と言えない。 どんなに悲しくても“悲しい”と言えない。 そんなあなたの“~い”(主に形容詞)ってありますか? 普段は自分で気付いていない心の声。 そしてそういう気持ちは、仲間と飲みに行くことや 大好きな人と一緒にいる時とか、 自分の趣味をすることで、 自然と相殺されているんでしょうね(笑)

  • 心に触れる感覚

    子供の頃とか、目の前に人がいて、お話とか、何か一緒にしていても、お互い心に触れてる、触れらている感覚ってありましたよね。特に子供同士なんかでは。 お互いに心に触れ触れるられているんだという感覚や確信。 心をしっかりキャッチでき。捕らえ捕らえられているというリアル感、現在感。ってあったと思うんです。 大人になるにつれて、そんな人の心に触れられる機会や能力を、多くの人が、自分の中にも相手の中にも見失っていってしまう。自分の中でも相手の中でも衰退し見失っていってしまう。指向性が落ち込んでしまう。 誰もが思ったことのある記憶。相互の間で心を理解できなくそして理解されない。そんなもどかしさを感じたこと。 そんな時期って、あなたにとっていつの頃からでしたか? 子供の頃と比べると、日々現れる大人の日常は心の虚空の空間とさえ化してしまっている。 人間ってそんな生き物だと思いますか?だったらこの世っていったい.....。 人の心を感じる感覚は、年齢と共に見つけにくいものとなり、縮小していくものなんでしょうか?

  • 心の葛藤

    人に対して、嫌なことや嫌みなどいわれても 常に平常心を保ち怒らないように心がけてます。 また、人に対して許せないことがあったとしても 許せる心を持てるように努力していますがたまに 人の言動にムカついたりするときがあります。 この怒りの気持ちをおさえるにはどうしたらいいのか 考えてしまいます。 皆さんは自分の気持ちを抑えるのに どのように気持ちの整理をしていますか? 昔、気持ちを抑えきれずに人を傷つけて しまいとても後悔したことがあり10年以上 たった今でも考えてしまいます。