• ベストアンサー

来年の公務員試験について

evo4の回答

  • evo4
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

回答ではないんですが、僕も公務員試験(市役所)等を受けたいと 思っています。しかし色々な面で何もわかりません。 (試験の申し込み等)どのような手続きをしたらいいかおしえて下さい。 わかる範囲でいいんで。ちなみに今は会社員で転職を考えています。

noname#3954
質問者

お礼

逆に質問されてしまいましたね^^;市役所受けるんでしたら試験の1ヶ月くらい前に市役所の総務課(人事課)に願書が置いてあったりしますよ。その時になって市役所のどこかで職員に聞くと教えてくれると思います。願書は封筒で出せると思いますが、私の場合は直接総務課に持っていきました。 さらに詳しいことが知りたいなら「今日の質問」から入っていって質問なさるといろんな人が回答してくれて教えてくれますよ。 公務員試験お互い頑張りましょうね!

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    はじめまして。  来春国家(2)種と地方上級の公務員試験を受けようと思っているものなのですが、専門科目と教養科目の何を勉強すればいよいのかよく分かりません。  一応、憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理・判断推理・図形・資料解釈あたりまでは、専門学校で教えてくれるのですが、それ以上は何を勉強したらよいのだろうかと、頭をかかえているところです。  僕は京都に住んでいますので、近畿圏内の役所が第一志望となっているのですが、自分で調べてみても何が試験科目なのかよくわからないのです。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 公務員試験について

    地方上級、中級の公務員試験を受けようと思っているのですが、教養、専門試験の出題科目が多くどれを勉強をやればいいのかわかりません。基本的に教養、専門試験での科目は、どれをやればいいのか教えてください。

  • 公務員試験の科目について

    公務員試験の科目を調べてみたのですが、教養、専門共にかなりの数があり、 一部選択制とも聞いたのですが、詳しく分かりません。 私は地方上級というんでしょうか?首都圏の市役所を主に目指しています。 上記の機関を目指す場合、教養、専門共にどういった科目を勉強していけば良いのでしょうか? あと、科目選択?についても教えて頂ければと思います。

  • 公務員試験の憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験について

    今年、市役所の採用試験を受けたいと考えています。 いろいろと調べていますが、わからないことがいくつかあります。 1.市役所職員(一般事務)とは、地方公務員のことでしょうか?   また、地方公務員でも、初級~上級とあるようですが、その違いは何でしょうか? 2.試験内容に教養、専門と記載されていることがありますが、それぞれどういった内容でしょうか?   また、参考書は教養、専門と書かれたものをそれぞれ用意すればいいのでしょうか? 3.試験問題は、全国や県などでの統一のものではなく、市役所それぞれのものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験

     今年公務員試験(地方上級)を受けようとしている25歳です。    福祉職を受けようと考えているのですが、共通科目がまったく分かりません!  大学は卒業したものの在学中は福祉のみの勉強で一般教養がちんぷんかんぷんです。  自宅でもでき短期間で身につくいい勉強法はありませんか?  どうしても市役所で福祉の仕事がしたいのです。  

  • 公務員試験(地方上級・市役所)の出題科目について

    公務員試験の市役所(事務)の場合、専門科目がなく、教養科目のみとよく言われていますが、教養科目と専門科目の違いは、以下のものでいいのか教えてもらえませんか? ◎教養科目 数的推理、判断推理、文章理解、人文科学 社会科学、自然科学 ◎専門科目 経済学、財政学、憲法、民法、行政法、労働法 刑法、政治学、行政学 もし、これで合っているとすれば、市役所を受ける 場合には、教養科目である上の6つだけを勉強 すればいいということになるのでしょうか? また、試験の合格基準についてですが、よく6割以上が合格ラインだと聞きます。面接試験などの他の試験を考えない場合、教養科目の点数は高いほどいいのでしょうか?それとも、6割以上いった人はみんな同じ合格者として扱われるのでしょうか? さらに、勉強するための本のことなのですが、市役所の問題というのが非常に少ないです。問題集は、その少ない本と、地方上級の教養科目を買えばよろしいでしょうか?(最低限)それ以外のことでアドバイスがあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 来年度の公務員試験について

    去年の公務員試験で落ちて来年度の採用試験を受けようと思っています。去年は市役所を中心(教養科目のみ)に受けていたのですが、今年は地方上級の専門科目も含めて1ヶ月ほど前から勉強しています。基本的に市役所本命で県庁を保険にと考えています。 そこで、今年から専門学校に行くことになったのですが、そこでは教養科目のみ授業が受けられるようになっています。ほとんど丸1日授業があります。しかし、それでは専門科目の勉強がおろそかになってくる気がします。「それでは専門科目の授業も受ければいい」とも思うのですが、家庭の事情から金銭的に余裕がありません。 専門学校に行くようになった場合にどのような勉強計画を立てればいいのか迷ってます。学校を変える以外の方法をお願いします。

  • 公務員試験の選択科目

    現在、大学2年生です。 独学で公務員試験地方上級・市役所上級を受けようと考えているのですが、 専門科目の選択方法がいまいち理解できません。 ■法律 (憲法、行政法、民法) ■経済 (経済原論、財政学、経済政策、経済事情) ・ ・ となっている部分で、選択30題というのは、  ■を1つ選択し、かつ()内で30題 となっているのか、  ■を複数選択、()内合計が30題 なのか、という事です。 科目数が多いので、どの専門分野を選択し、どれだけ勉強すればいいのかが想像つかず、分からないので困っています。 もし、公務員試験に通った方がいれば、 上記の質問の回答+その選択した科目と勉強量 を参考までに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの五月にあった国立大学職員試験を受験しました。一ヶ月ほど、一日十時間近く教養を勉強し、試験に挑戦したのですが、手ごたえはぜんぜんだめでした…(もちろん勉強不足は承知してますが…) そこで、親や知り合いに、約一ヵ月後の六月中旬にある地方公務員の上級試験を「絶対に受からないとは言い切れないから、受けてみては?」と言われ、今専門科目を勉強し始めているのですが、今まで勉強してなかったこともあってか、まったくモチベーションがあがらず、なかなか勉強に身が入りません… どうすればいいのでしょうか? また、地方公務員だと専門よりも教養のウエイトが高いという話も聞いたことがあるのですが、それははたして本当なのでしょうか? あと一ヶ月後の地方上級に向けた勉強に対するアドバイスをよろしくおねがいいたします。ご返事お待ちしております。