• ベストアンサー

浴衣の帯をお太鼓にしたい

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.4

こんばんは。着物歴20数年の40代です。 夏には夏の着物も着ますが、普段着に活躍する浴衣もいろいろなタイプを持っています。 そして場に応じていろいろな着方も楽しんでおります。 まずアリかナシか、お答えから申し上げるとアリです! 理由は・涼しげな柔らかい生地で作った白地に大人っぽい金魚柄の帯 という事ですから、ごくラフな普段着用の帯と察するからです。 これが絽や紗のしっかりしたお出かけ用の帯なら違ってきますが、たぶんとても遊びのあるラフな帯だと想像するからです。 朝顔に金魚という組み合わせもピッタリなら夕方からの花火見物というシチュエーションもピッタリ。 ただ、わざわざ帯枕をしょってしまうとラフな雰囲気が壊れますから、枕を使わずに角だし(銀座結び)にすればGOODです。 作り帯と言っても枕までくっついているわけではないですよね? 角だしにしなくたって、枕を抜いて厚みを出さないだけで着ていても涼しいですし、見た目も涼しげになります。 何もナシで心許ない(帯が安定しない)ようでしたら、ハンドタオル程度のものをガーゼに包んで枕とします。 このスタイルなら半襟や足袋などなくてOKです。だいいち、花火見物に足袋はおかしいですよね。 ドラマ「おせん」は見ましたか? おせんちゃんの自由奔放なアンティーク着物が光っていましたね。 ドラマの中でよく登場したあの帯結びをイメージしてください。 帯山にはボリュームがなくて下ぶくれになった角だしの形。 私も浴衣でお出かけする時に、ただの半幅帯では物足りなくて角だしや枕ナシお太鼓をよくやります。 半襟、足袋をつけてよそ行きにする時もありますが、夜の居酒屋なんかには浴衣をサラリと一枚で着てラフに名古屋帯を結んで下駄をつっかけて出かけます。 浴衣なんですからルールなんかないも同じ。フォーマルな帯を合わせる等よほどちぐはぐな事をしなければ、なんでも「アリ」ですよ。

lalulalun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 着物に長年親しんでいる方からの具体的なアドバイス、とっても参考になります☆私は和服素人ですが、買った帯はお察しくださったように、ラフさや涼しげな雰囲気を出すためにかなり遊びがあるように思います。「浴衣にも」と言われてすんなり“あ、素敵かも”と思ったくらいですから。ただ足袋を履くと浴衣の涼しげな空気がもったいない気がしまして…。 結び方も3種類にできるということですので、asebi-0806さんに教えていただいた方法に一通りチャレンジしてみようかと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 浴衣に名古屋帯、足袋。。半襟は?

    最近まで浴衣で花火大会や盆踊り以外の場所へ出るなんてとんでもないと思っておりました。着方で違うのですね。 お盆の夜に同窓会がありますが浴衣で行こうと思います。絹のような藍の絞りの地に名古屋帯(お太鼓)、足袋、草履を考えているのですが、襦袢を着ると絞りで厚くなっている襟がもこもこして、やはり暑いです。半襟(袖)なしでは変でしょうか?伊達襟もありませんので襟が要るのなら長襦袢しかありません。30代後半の母、場所はホテル。姑と実母の意見も違うので困っています。よろしくお願いします。

  • 浴衣に半襟&足袋

    浴衣の下に、 美容えりをして半襟を見せて、 足袋を履いて、 つまり、木綿の着物のつもりで 外を歩くのはおかしいでしょうか? シンプルな水玉柄の浴衣を持っています。 ご意見をお聞かせください。

  • 浴衣の帯の色について

    今度浴衣を着ることになり帯を新しく購入しようと思っているのですが、 何色にしようか迷っています。 浴衣は曾祖母の手作りのもので紺地に白の花柄です。 (今どきのような花柄ではなく白の花のみで他に模様も柄もなにもありません。大変大人っぽくシックです) 今までは黄色(ビタミンカラーのような)の帯や赤(真っ赤)の帯を合わせていましたが もう少し大人っぽく艶っぽくしたいのですがどんな色が合うでしょうか? 黄色や赤でも色んな黄色や赤があると思うのでそういったことも教えていただきたいです。 逆に、浴衣がシックなので帯は元気な色の方がいいのかとも思うんですがどうでしょう…。 ちなみに26歳です。 帯の候補の色としては白、朱色、深い赤、からし色っぽい黄色などです。 髪型もキュッとまとめ髪にする予定です。 よろしくお願いします。

  • 昼間の浴衣での外出について

    お祭りや、花火大会など夜以外にも浴衣を着用したいと考えております。(外出着ではない、というご意見があるのは承知していますが…。) 浴衣で色々なところに行けたらいいなあ…とぼんやり考えていたんですが、ルールなどが気になって中々実行できず…。 着用OKの場合、夜の着こなしと同じでも良いのでしょうか。それとも着物と同じように足袋や襦袢を着るものなのでしょうか。 また、逆に「浴衣でこういう場所はダメ!」という所があれば教えてください。 ちなみに私の浴衣は、コーマ紺地に白い蝶の柄(竺仙)と、一見着物ふうの黒地麻紺に緑のスイトライプです。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 浴衣での髪型(超ロング)

    これからお祭りがあるのですが、髪型をどうしようか悩んでいます。 大人っぽい感じで簡単にできるものを教えて欲しいです。 お団子とかもできない><ので、結ったり編んだりで教えて下さい。 浴衣の色は青で、柄が朝顔です。髪の毛は腰以上の長さです。

  • 大人用の浴衣を作るのに、気をつけるべきことは?

    大人の女性の浴衣を自分で作ろうと思っています。 浴衣は、和裁などの知識がなくてもできるものなんでしょうか? はじめて浴衣を縫う初心者でもできるものですか?(それとも最初は失敗してしまうものでしょうか?) あと、生地は、普通の洋服生地の幅のものではなくて、和服を作るための(といっても正絹ではなくて木綿の)安い、反物ふうな幅と柄の生地を、ユザワヤで見かけたことがあるんですが、浴衣を作るときは、洋服用の幅のものより、こうゆう反物ふうの、幅が短い着物むけの幅の生地を買うほうがいいんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします!

  • 浴衣の色について…

    浴衣の色について… まだ1ヶ月先の話なのですが、色々準備したいと思っているので質問させてください。 夏祭りに彼氏と行く(事になると思う)のですが、どちらの浴衣の色にしようか迷っています。 私が持っている浴衣の色は↓ ・ピンク…ガーリーな雰囲気でコスモスなどの花がハートのブーケの形になっている柄で、リボンとかもプリントされていて結構可愛い系です^^ 色はどちらかというと薄いピンクです。 ・青…やや大きめのピンクや黄色などの朝顔がいくつかプリントされています。結構大人めな雰囲気だと思います^^ 色は普通の青です。 持っている帯は↓ ・表が濃いピンクで裏が薄ピンク ・表が黄緑で裏が紫 です^^! ちなみに私は中3で彼氏は中2です。 私は色白な方で、雰囲気は(今まで言われたのは)、大人しそう、清楚、1度だけですが『雰囲気ガッキーに似てるねー』って言われた事があります。 ピンクと青…どちらがいいと思いますか? もし持っている浴衣以外の色が似合うと思う方がいらっしゃったらそれも教えて下さい。 参考にさせていただくので! 回答よろしくお願いいたします!

  • 浴衣の帯結びについて

    浴衣の帯結びをどうしようか迷っています。 20歳女性です。 浴衣は 黒地に赤い薔薇と白い蝶が入っています。(細かい柄では無いです) 蝶は虫嫌いの私には、少々なまめかしく気持ち悪く感じる時も… 購入したばかりなので、どういう帯結びにしようか迷っています。 帯は 紫と薄紫(パステルぐらい薄いです)で桜柄のリバーシブルのものと 両面朱色の帯を持っています(こちらは、柄も少し入っているのですが、同系色なため、あまり目立たない感じです) 朱色の帯に合うように浴衣を選んだのですが 紫の帯も合うと思います。 朱色のほうは浴衣の帯にしては高いやつなので、 2枚重ね?みたいになっており(どちらも半幅帯です) 作りがしっかりしています。(個人的には結びづらくてかないませんが) 紫のほうは、柔らかめで飾り結びしやすいです。 出所不明なのですが、たぶんユニクロのセットの帯だと思うので安物です。 紫のほうは、一人で浴衣を着た際に飾り結びをしましたが 着崩れも無く、十分でした。 半幅帯と兵児帯を使ったアレンジを考えていたのですが 前結びで、後ろに回す際に兵児帯がネックになるのと、 兵児帯は持っていないので購入しなければいけない点を考えて止めました。 全体像としては、浴衣が大人っぽいので、帯も七五三っぽいのは嫌ですが 基本形が大嫌いなので、アレンジは加えたいと思っています。 基本は文庫、太鼓、都かと思いますが 文庫のアレンジばっかり目に入るので 文庫はそれなりにできます。 今やりたいと思っているのは http://nanapi.jp/44318/ http://www.sgm.co.jp/useful/kitsuke/obi/musubi15.html です。 上の都結びは他で見る都結びと全然違うのですが 兵児帯で結ばれています。 兵児帯とは全然固さが違いますが、朱色の帯でやろうかなと思っています。 下のほうは、リバーシブルの帯じゃないと意味無いので やるなら紫にしようと思っています。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/sayo50/tuno-arenji-3.html 太鼓のアレンジでこれもいいかなと考えています(やるなら紫の帯で)。 1つ目と3つ目を見て、 2番目のやつは止めようかなとも思っているのですが 他にいいアレンジがありましたら教えてください。 http://allabout.co.jp/gm/gc/395326/2/ これもいいかなと思ったのですが 今の帯じゃ色合いが変なので… こういう感じが好みです。

  • 結城紬の単衣の時期

    初めまして 生涯続けれる趣味を、と思い着物に手を出し始め、その中でお手頃になっていた結城紬を手にする機会がありました。 暑がりの私は単衣の方が良いよ、と単衣に仕立てて頂いたのですが着る機会をのがしもう6月の末になってしまいました。 どうにか本格的な夏になる前に、来週末あたり一回着ておこうと思ったのですが、もうふさわしくない時期なのでしょうか 着るとしたら浴衣に襟をつける時のように、襟付き肌襦袢・結城+半幅(麻)・帯締め+レース足袋・下駄という組み合わせになると思うのですが、これは着物のマナー的に大丈夫なのでしょうか 昨今ではよっぽどぶっ飛んでない限り着たい時に着たいものを、と言うことではありますが、 20代も後半であまり常識のない格好をするわけにもいかず、どうしたものかと悩んでおります。 着物に詳しい方、また年上の方から見るとどう思うのかなどご助言頂ければと思います。 ちなみに紺地の亀甲に剣花角?っぽい柄です。

  • 和服に詳しい方教えて下さい

    某オークションに出品中の袋帯の購入を検討しているのですが「帯芯は入っていません」と言われました。 柄は気に入っているのですが、帯芯なしの帯を買ったことがないので、購入を迷っています。 そこで和服にお詳しい方、または帯芯なしの袋帯をお持ちの方、帯芯が入った帯との(1)使用感(2)見た目の違いなど教えて下さい!(お太鼓を締める場合) 入札期限は3月11日23:00過ぎですので、「すぐに回答ほしいです」を選択しました。よろしくお願いいたします。