• 締切済み

ボクスターのLEDウィンカーについて

kim_sk8erの回答

回答No.5

当方97年式の986ボクスターを愛用し、灯火類をLED化しております 賞味期限切れの回答かも知れませんが、経験を踏まえアドバイスさせて頂きます。 (自己責任で実行してください) <LEDバルブの灯火チェック> まずは、購入したLEDバルブのチェックをして下さい 方法としては、バッテリー直結や乾電池直列(1.5V×8本)で 極性(+-)のチェックをします。 極性を変えても点灯しない場合はLEDバルブの不良と考えられます。 <車両の極性反転> LEDが点灯する事が確認できたら、車両側をバルブに合わせた仕様にします。 (LEDバルブ側を車両に合わせる方法もありますが、私は行ってないので割愛します) ・フロント側 ウインカーの座に接続されている配線を切断し逆に接続する ・リア側   板金の基盤になっているので、ニッパ等で配線を切断し        +-を反転させて配線する        (私はリード線をハンダ付けして配線を行いました) ※注意 リア側について、私の車両では+側は独立配線でしたが -側は、テール・ストップ・リバース・フォグが統合された配線でしたので 切断→再配線しましたが、ロットに拠って配索が違ってるらしいので テスタ等で確認してください(まぁ、見れば解りますが) 極性反転させても、ウインカーのリレーが変更されてない限り ハイフラッシャーになります ハイフラ対策は、抵抗をかますorLED用のリレーに変更する 二者択一だと思います。 <ハイフラ対策について> 私はリレー変更しなかったので、抵抗の導入についてのみお話します。 抵抗は自作でも良いですが、オートバックスとかで購入できます 私はネットで最安値の品物を探して購入しました(@¥700程度) 986ボクスターの場合は、4個必要です。 抵抗の配線は、前後左右それぞれのウインカーに並列で配線します 抵抗は非常に熱を持つ部品なので、排熱出来る場所に設置するのをオススメします。 ちなみに、サイドウインカーはフロントと連動してるので フロント側がフィラメントorLED抵抗実装であれば 何もしなくても通常点灯しました。 以上、ご参考までに。

関連するQ&A

  • ストップランプをLEDに交換したいのですが。

    L350型タントのストップランプを、LEDタイプに交換したいのですが、 ノーマルのストップランプはポジションランプと兼用?しており 中にフィラメントが大小2ヶありポジション点灯時は小さいほうが点灯し ブレ-キング時は大のフィラメントが点灯するようです 現在発売しているLEDバルブにこれに対応しているタイプあるのでしょうか? あればメーカーや商品番号など教えていただけませんでしょうか?

  • LEDバルブの点灯速度

    現在、ストップランプにはフィラメントバルブを使用しているため、LEDのハイマウントに比べ、ブレーキング時にハイマウントとストップランプに点灯速度に微妙なタイムラグが生じています。 もし、ストップランプをLEDバルブ(信頼ある製品)に交換した場合、点灯速度はハイマウントと同速になるんですかね?

  • 教えてください!

    平成18年式ボクスターのナンバー灯をLEDに交換したのですが、2個とも交換したら点灯せず 1個をノーマル球にすると点灯します。 何が原因かが不明です。 是非お知恵をお借りしたいです、よろしくお願い致します。

  • バイクのウインカー、リレーをLEDに交換

    バイクのウインカーとリレーをLEDの物に交換しましたが、点灯させると4つすべて点いて点滅します。インジケーターのバルブもLEDに交換すると良いと教えて貰いましたが、そのままバルブを交換するだけで大丈夫なんでしょうか?何かかますとかそういったことはしなくて良いんでしょうか?インジケーターのバルブのタイプはT-5でしょうか?古いバイクなんでどうでしょうか? カワサキのKMXです。

  • カプチーノのメーター内T5サイズLED交換について

    メーターパネル内のバルブ交換について質問があります。 車種はカプチーノ(EA11-R)です。 メーターパネル内のウェッジ球の交換なのですが、ウィンカーやハイビーム、警告等のT5サイズのバルブをT5サイズの拡散LED(オークションで出品されているようなオーソドックスなタイプ)に交換したのですが点灯せず、極性もありますので、差し替えもしたのですが全て点灯しません。 元々着いていたウェッジ球に戻すと問題なく点灯します。 エアコンパネル内のバルブが同サイズなので試してみた所、問題なく点灯しましたのでバルブ自体には問題は無いようです。 相性もあるかと思い、別なタイプ(同サイズ)のLED を購入し試しましたが全て点灯しません。 購入元に問い合わせましたが、「ソケットに問題があるのでは・・・」との返答ですが、素人目にみた所、バルブ(LED )とソケットは接触しています。(尚、メーター自体を点灯させるT10サイズのバルブも交換済みですが、LEDは問題無く点灯致します。) F6-Aのエンジンを積むワゴンRやアルトワークスなどの車種はメーター周りの部品は同一のパーツを多数使用していますので、そちらの車でも同じような経験、または理由が解る方に教えて頂ければ幸いです。

  • 近年のLEDバルブ

    LEDバルブも市場に出回り数年が経ち、色々なメーカーから多くのLEDバルブが出ていますが、やはり未だに耐震性と耐熱性はフィラメントバルブの方が確実に有利なんですかね? また、皆さんの中でポジション、テール・ストップ、ナンバーetcをLEDに変えて、安心して使用できている製品があったら教えて下さい。使用頻度・期間も教えていただけると嬉しいです。

  • ハロゲンバルブをLEDバルブに交換

    ハロゲンバルブT16タイプをLEDバルブに交換したいと考えています。LEDバルブT16タイプは見当たりませんでしたが、LEDバルブT15タイプが販売されていました。交換できますか?

  • ポルシェ ボクスターの維持費について

    購入にあたり、911カレラの95,96年式の空冷エンジンにしようか、 ボクスターにしようか迷っています。空冷エンジンの維持費はだいたい 想像はつくのですが、ボクスターの前期型と後期型とではどの様な所が 違うのでしょうか?故障はあまり無いものなのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

  • 【白色LED】 1個あたりの電力消費量?

    車に装備されているバルブ等をLED化するべく考えています。 そこで質問なのですが、12V車でLEDを点灯させる場合、一個あたりどの程度の電力消費量を見積もればよろしいのでしょうか? 極端な例ですが、12V-21Wのフィラメント型バルブと同等の電力を消費させるためには、どの程度の白色LEDを集めればよいのでしょうか? 計算できる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 質問(訪ね方・内容・例え・意味不明?)が悪くてスミマセン。

  • LED電球 必要な明るさ得られるものはありますか?

    フィラメント豆電球をLED豆電球に交換した場合に必要十分な明るさを得られるものはありますか? 自転車ヘッドライト  をフィラメント豆電球をLED豆電球に交換 したい。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/hyakuemon/cabinet/00156401/img22411886.jpg ワークヘッドランプ  をフィラメント豆電球をLED豆電球に交換 したい。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naturum/cabinet/1_190/100.jpg 懐中電灯  をフィラメント豆電球をLED豆電球に交換 したい。 http://img1.dena.ne.jp/ex11/cb/0/0/3/46121443_1.jpg それぞれ作業に必要な十分な明るさを得られるようなLED豆電球はありますか? どこで売っていますか? 買うときの注意点は? 相場は?