• 締切済み

裁判員制度

裁判員制度の裁判員の選定について教えてください どうやって選ばれるのでしょうか? 学生や無職、高学歴や低学歴、国民と認められていて住所不定の浮浪者や知的障害者や子供以外は全て選定の対象になるのでしょうか? 普通に社会人をしていても、かなり理解力に劣る人や特殊な思考(法律的には何も問題は無い)をしてる人も中にはいると思います 会社を経営もしくは重要な立場に居る人で一日の休暇で数億円の損害を被るような仕事をしている人 断る事ができないと聞きましたが、病人だったりした場合はどうするんでしょうか? 前もって審査があるのだろうとは思いますが、急病の人だったり理解力に劣ったり特殊な思考をしている人は審査しても解らない事が多いと思います 確かにわたしが裁かれる立場にあった場合、理解力に劣る人や低学歴の人、思考が特殊の人などには裁かれたくはないとは思いますが、そういう人を排除すれば、日本の法律は一部の人だけの物となってしまう事が今より色濃くなってしまうような気もしないでもありません よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

裁判員は、選挙権をもっている人の中から選ばれますが、 実際に選ばれるまでには、いくつかの手順があります。 一つの事件につき、まず50~100人くらいが裁判員候補者となり、 アンケートや面接を経て、最終的に6人が選ばれます。 裁判官が直接面接をしますし、また裁判の途中で急病になる等した場合のために、補欠の裁判員も選ばれるそうです。 単に「仕事が忙しい」というだけでは断れませんが、 その人がいないと大きな損害が出たりする場合、きちんと説明すれば断ることができます。 URLは最高裁の裁判員制度のページですが、 今はわかりやすいパンフレットなども多く出ていますし、 他にも詳しく解説しているサイトもあると思います。 裁判員に選ばれる確率はそう高くはないですが、 裁判員候補者になる確率は結構高いようなので、いろいろ調べておくと良いと思います。

参考URL:
http://www.saibanin.courts.go.jp/
noname#62747
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考URL拝見しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

裁判員になるための資格は次のとおりです。 http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c3_2.html つまり、犯罪歴がなく、司法関係者(プロ)でなければ、選挙権を持っていて、義務教育を終了していれば、普通の人は誰でも裁判員に選ばれる可能性があるということです。 裁判員の選ばれ方のプロセスは次のとおりです。 http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/how_to_choose.html >確かにわたしが裁かれる立場にあった場合、理解力に劣る人や低学歴の人、思考が特殊の人などには裁かれたくはないとは思いますが、 ・余り知られていませんが、裁判員制度による裁判は重大犯罪に限り、なおかつ1審だけなのです。 2審以降は今までどおりプロ裁判官のみによる審理になります。 ですので、1審に不服があれば上訴すればよいのです。 一般に重大犯罪で被告人が否認している場合は、現状のプロ裁判官のみによる裁判でも1審で確定することはまずありません。 この裁判員制度、日本の司法としては画期的な制度改革なのですが、大騒ぎしている割には(1審のみという意味で)実効性に疑問符が付いてしまいます。 推進論者も本当のところ自信がなかったのではないでしょうか。 多くの国民が求めていることは司法参加ではなく、裁判の迅速化だと思うのですが。

noname#62747
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 URL拝見しました 1審だけなんですね 形だけ外国を真似したような形で、1審で終るはずのないような裁判などは実際は今までとあまり変わらないということなんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.1

まず、裁判員制度のHPをご覧になったらいかがですか。 住民登録をしている人の中から無作為抽選ですよ。ある日呼び出しが来ます、でも呼び出された人全てがなるわけではないです。そのなかから出来そうな人に回るわけです。病人や高齢者は辞退出来ます。介護をしている人とかも。仕事の人は原則辞退出来ませんが、出頭しなければ委任も出来ないでしょう? 法律的なことは知らなくても出来るようになってます。あくまで一般の社会人としての質問をしたり、意見を述べるだけです。裁判の法廷もその後の合議にも当然プロの裁判官がリードします。判決文も勿論裁判官が作成します。要するに、法廷の中に、進行も含めて、「市民の目を入れる」というのが趣旨です。 裁判は時に、事件の本質よりも、法律の一字一句をめぐっての駆け引きが延々となされ、生きている人間や動いている現実世界から乖離した法律論争が中核になってしまうことがあります。ですから、法律論の素人に市民の率直な意見を言ってもらうのが狙いです。極端に思想が偏った人がたまたま多くても、証拠の担保とかは当然必要ですので、法律的に整合性のない裁きは出来ません。

noname#62747
質問者

お礼

>まず、裁判員制度のHPをご覧になったらいかがですか 一言余計です ここは質問の場です、回答者は回答をしていただければ結構です ここで質問してる人の99.9%、限りなく100%に近い人は検索で回答が得られる質問しかしていません。 それを解って上記のような事を仰っているのでしょうか? 自分で調べろ的な回答をするのであればこのような所で回答者きどりをするのは辞めた方がいいでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    裁判員制度について 今ニュースをみてたら裁判員制度で裁判やってるとかなんとか…もう普通に裁判員制度ってやつがやってるんだなと思ってみてたんだけど オレには裁判員制度ってやつが全く理解できない オレの理解は極端にはこうだ、法学の知らない素人が5、6人集まってアイツは死刑にすべきだどうだと裁判でやってるってことだ オレははっきり言ってあんまり裁判員制度のことはよくわからんし 法学のこともわからん もしかしたらオレの裁判員制度に対する理解が根本的に違うのかもしれんが オレにも道徳心はあるつもりだ では言わせてもらいたい「人が人を裁いてよいのだろうか?」人が人を裁くのは法ではないの?そこへ法を知らない素人が裁判で…これじゃ犯人もたまったもんじゃないね 犯人どころか被害者だってたまったもんじゃないだろ オレがもし犯罪者あるいは被害者の立場だったらたまらんね 素人に裁かれたらやってらんねだよ 確か裁判員の候補は有識者が選ばれるとかなんとか…裁判員に参加すること事態常識がないじゃないのかね さぞ裁判で死刑判決でちゃったらその裁判員の人死ぬまで呪われそうだな とまぁこんな感じで裁判員制度について周りの人の意見と自分の意見の温度差がわからんので暇あったらお願いします!

  • 裁判員制度について

    どうして法律の事を知らないズブの素人に殺人や強盗等の重罪を裁く法廷に出席させるのでしょうか?倫理観は人によって全く違います。それを諮るには、ある一定の基準が必要です。それが「法律」と言う「物差し」です。法律にも不備があるので直す必要がありますが、それでも被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中で、素人なんかを裁判員なんかにしたらいけないのでは?と思います。裁判官も判決に当たっては過去の判例に拠って判決を下します。その場合社会の常識や風潮等も考慮に入れると思うのですが、世間の「常識」や「風潮」が間違った方向に行っている場合は裁判官だってそれに流される事もあると思いますが皆さんはどう思いますか?それでもこの制度は必要ですか?

  • 裁判員制度について2

    気になっている事があるのでまた質問しますが、無作為に選ばれた人の中から裁判員は選ばれるわけですが、基準に人格的、思想、信条、主義なども入るのでしょうか?裁判員には何が一番必要でしょうか。あと裁判をする前にはある程度法律についての説明等はあるのでしょうか。TVでもたまに取り上げられていますが、上記の事には触れられていない様ですので知っている方は大体で良いので回答宜しくお願いします。(未だ先の事ですし、自分自身が選ばれるかどうかは分かりませんが参考にしたいと思っています。)

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 裁判員制度で思考を読みとる機械を導入したらどうなるか

    今年の5月21日からいよいよ裁判員制度が始まります。 法律の素人が裁判に係わるわけですから証拠の判断で、 千差万別の判断が加わると思います。 被告人は、自分の罪を軽くするために、嘘の証言もするでしょう。 しかし、脳から直接思考を読みとれば、嘘をつくことができなくなります。 これを証拠にすれば、冤罪事件もなくなるし、 不当に刑が軽くなることもないでしょう。 現在の科学技術で、人間の思考を読みとることはできるのでしょうか。 例えばテレパシーのようなものは可能なのでしょうか。 最近のニュースで人間の想像したものを画像化する技術が開発されたと 報道されていました。 この技術を応用すれば、人間の思考を読みとる事は可能なのではないでしょうか。 プライバシーの侵害などの法律の問題もあると思いますが、 現実にできれば使ってみる価値はあると思いますがどうでしょうか。 どなたか興味のある人いたらご意見ください。

  • 裁判員制度の基礎的な事を教えてください。

    裁判員制度の基礎的な事を知りたいのでよろしくお願いします。 裁判員になることは「労働」なのでしょうか? それとも労働とは全く違う別のものなのでしょうか? 私自身は、日当が出るとの事ですので「労働」と認識しています。 もし「労働」であるとしたら、強制的にさせられる事を考えますと「強制労働」であると思うのです。 また、多くの人にとって裁判員になる(人を裁く)ことは「苦役」であると思います。 「裁判員にさせること」は従来の法律に触れたり、人権を侵害する事にはならないのでしょうか?

  • 裁判員制度が不安で堪らず、寝付けない

    ご覧いただきありがとうございます。 私は昔から心配症で、幼少のころから「子供にあり得ない」 と言われるような心身症を患ったりしてきました。 それで、今、すごく心配なのが「裁判員制度」です。 私は世間一般で言う高学歴になるため (語弊がありますが進学校に行く、ということです)今頑張っています。 しかし、高学歴である場合、裁判員制度の面接で選ばれる確率が高くなるのでは、 などと余計な心配をしています。 私は裁判員制度に反対、というか、それに選ばれることによって、 会社、人間関係、殺されるのではないか、など 必要以上に心配し鬱的な症状が出るのでは、と杞憂しています。 みなさんにもそういった心配はあることはわかっているんですが、 自分自身、人に「なにもそこまで」と言われるようなことまで 心配してしまう性格なのが分かっているため、不安が不安を呼び、 今は勉強が手につきません。 こんなことで悩んでいる時点でおまえは進学校にいけない、 といったことは書かないでください。自分で理解しています。 今、自分がこの不安をどう押さえればよいかわかりません。 10年の間には33人に1人が選ばれるそうです。 ということは、絶対選ばれます。 裁判員を断れたとしても、「裁判員になったことがあるか?」 という話が出た場合(本来してはいけないですが絶対仲間内で話になると思います)、 ないと答えたらそれはそれでみんなにどう思われるか、 心配は尽きません。 本当に心配です。どうすればよいでしょうか。

  • 裁判を起こすまでの段取りについて

    裁判を起こすまでの段取りについて、教えていただきたいです。 まずは自治体でやっている人権相談というものからやっていきたいと考えているのですが、他にした方が良い事、準備した方が良い事などあれば教えていただきたいです。 法律事務所の選定基準やおすすめの法律事務所なども教えていただきたいです。 内容としては会社、顧客、地域から受けたハラスメントについてです。

  • 正体はブラックな裁判官?

    裁判官が故意に逆の判断を下す事が予想される訴訟を起こす事に長年躊躇しています、 行政に対する裁判なのですが、例えば加害者の行政職員が行政による詐欺ですと認めても、 裁判所は認めた職員を排除して行政に強く勧告(裏で揉み消す私の立場を考えろ!見たいな)し予定通りも判断を下すのですが、一番の問題は行政では無く判断を下す裁判官なのです! 何かこの偏った裁判に手立ては無いでしょうか? 詳しい方教えて下さいお願いします。 ※ここの質問内容を審査しているgoo関係者の方でしょうか?自分の経験もしくは知性のレベルを超える質問等を削除するのは御容赦願いたい、gooが中国レベルの許容レベル感覚では質問者が可哀相、許容範囲のレベルアップを願いたいものである。