• ベストアンサー

裁判員制度について

どうして法律の事を知らないズブの素人に殺人や強盗等の重罪を裁く法廷に出席させるのでしょうか?倫理観は人によって全く違います。それを諮るには、ある一定の基準が必要です。それが「法律」と言う「物差し」です。法律にも不備があるので直す必要がありますが、それでも被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中で、素人なんかを裁判員なんかにしたらいけないのでは?と思います。裁判官も判決に当たっては過去の判例に拠って判決を下します。その場合社会の常識や風潮等も考慮に入れると思うのですが、世間の「常識」や「風潮」が間違った方向に行っている場合は裁判官だってそれに流される事もあると思いますが皆さんはどう思いますか?それでもこの制度は必要ですか?

noname#65870
noname#65870

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138477
noname#138477
回答No.2

 質問文からは、確立した「倫理観」・人権についての意見・お考えになる「常識」はあるように思われます。正にそのような感覚が裁判に必要だから、この制度ができたのです。  もちろん過去の判例にもある程度は参考にするでしょうが、一つ一つの事件はすべて独立しており、別個に判断されるべきものです。  制度の運用の詳細が明らかではありませんので、個人的な賛成・反対は特にありませんが、その事件しか関わらない人間が裁判員としているという制度趣旨そのものには賛成できます。現実に自分が裁判員になれば躊躇しそうではありますが。

noname#65870
質問者

お礼

それならば裁判官になる人の人選が必要であると思います。大学へ行き試験に合格すれば誰でも良い事にはならないでしょうか?「倫理観」無き裁判官の量産工場に大学は成り下がってしまったのでしょうか?公正且つ正しい判決を裁判所が出す為にはやはり裁判官の「資質」は大切だと思います。「キリスト」が死んで「バラバ」が大手を振ってこの世で生き永らえる事の無い様にする為に必要だと思います。回答有難う御座いました。

その他の回答 (4)

noname#52467
noname#52467
回答No.5

現実の日本の法律はあまり変えませんからねェ こんなものいらないとわかっていてもちょっとした利害関係にビビったり、権力に流されているのが現状です それに対して裁判官が軌道をはずせるわけもないわけで、一般人参加がさけばれているんですよ。 妙に刑の執行猶予(実質無罪みたいなもんです)がやたら多すぎませんかね 裁判制度を現状でいくなら、欧米並みに厳しくしないといけませんね 政治経済関係の法律は特に甘~いんじゃないかなぁ

noname#65870
質問者

お礼

確かに法律は一度出来てしまうと余程の事が無い限り変わる事はありません。ここは分かります。刑務所に関する法律は今から100年前に出来た明治時代の法律の「監獄法」の概念から基本的な所は何も変わっていない様です。裁判のやり方を変えるなら、殺人事件等で被害者がいない場合は、別ですが被害者が生きている場合は本人が証言台に立つとか、或いは被害者の遺族が証言出来る様にすべきだと思います。どうしてもこの制度が必要と国が判断するなら、裁判員の中に被害者やその家族や遺族を入れて裁判をすべきでしょう。「報復裁判」にならない様にするのが裁判官の役目だと思います。回答有難う御座いました。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

プロに全てを白紙委任するのが従来の裁判官だけによる制度で、その対極にあるのが陪審員制です(日本の裁判員制は陪審員制とは若干違いますが)。まずどちらにもメリット・デメリットがあるということが大前提です。片方にはメリットしかなく、片方にはデメリットしかないということはありません。 仰る通り市民が直接参加する制度は法律や判例という根っこがないため、雰囲気や風潮にふらふら流される傾向にあり(これはアメリカの陪審員制を見ても明らかです)、従来の制度は逆に根っこがしっかりしすぎているため、融通がききません。それが判決が形成される過程が判りにくいといわれたり、司法不信に繋がっているという懸念から改革されたわけです。 従来の制度に何の問題もないとされるのであれば確かに改革それ自体が不要となります。改革のされ方が問題という視点であるなら、それは裁判員制度をさらに改良すればよいという話になります。改革が良いのだけど裁判に市民が直接参加するということ自体がおかしいというのであればこれは理念論になります。ただ質問者さんの疑問がどの立場なのかがややわかりません。 まず理念論の立場から論ずると、法律というか判例という物差しに拘るのは止めようというのがそもそもの意図ですから、法律のことを知らないズブの素人であってもかまいません。というかそれが狙いです。ある一定の基準というのをその当時の無作為に選ばれた市民の感覚に委ねようということです。 先進国に割とこの制度を利用している国が多いのは、職業裁判官というプロに全て白紙委任するのを(質問者さんの見解とは全く逆に)良しとしていないからです。極論を言えば、世間の「常識」や「風潮」が間違った判断をするのならそれに従うのも民主主義です。それを拒否できるのは専制主義だけです。逆にそれだからこそ、市民は社会の構成員の一員であるという意識を強めないといけないし、自身の判断に責任を持たなければなりません。その為に司法への市民参加は権利でもあるし義務でもあると考えられているのです。 あとまぁちょっと勘違いされていると思う点について。 >被害者の人権よりも加害者の人権が叫ばれる世の中 これは世の中の大多数の人がそう考えているということになるのでしょうか? 実際は左翼系マスコミや文化人がそういう主張をすることは目にすることは多いですが、それへの反発も同様に読み聞きします(例えばこのサイトでは反発しか見たことないです)。ですので実際の裁判員制度になれば半々になるのではと。そしてもし大多数の人が「被害者の人権よりも加害者の人権」の方が大事と判断しているのであれば、それが民主主義なのですから従うべきでしょう。でも私はそれが大多数だとはとても思えませんが。 >社会の常識や風潮等も考慮に入れる 裁判官の持つ常識や風潮というのは非常に限定されたものですよ。裁判官は仕事帰りに一杯ということさえありません。元々社会経験も一切なく、机上の勉強だけですごしていますし、職場での人間関係もそういった人たちばかりです。つまりは世間がテレビと井戸端会議しかない専業主婦とどっこいどっこいの感覚しか持っていません。まぁこの辺は裁判員制度だって従来の制度だって同様にあやふやな部分なわけですから、ここに拘ってもあまり意味はないでしょう。仰るっているとおり裁判官だって流されるし、裁判員に選ばれた主婦だって流されるし。同じ流されるなら、職業裁判官に任せるのか、市民に任せるのがマシかという違いしかありません。 必要かどうかという質問については、ある程度成熟した民主主義国家であるなら、それぐらいの労力は、必要性云々というよりは当然の権利と義務として請け負うべきだと思います。

noname#65870
質問者

お礼

私個人としては、日本はまだまだ未成熟と言わざるを得ません。裁判官の常識と風潮の件は私も聞いた事が有ります。「裁判員制度なんて要らない」と言う私もきっと「青い」のでしょう。裁判員制度が始まり、裁判員に選ばれ審議した後でまた皆さんに報告したいと思います。回答有り難う御座いました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> それでもこの制度は必要ですか? 不要です。 「十二人の優しい日本人」という映画があります。91年に作られた映画で、裁判員制度を扱った作品です。映画の内容をネタばらしする事はしませんが、これをみると、いかに日本人が空気に流されやすいか、流されていった先にどうなるのかがよく分かります。 因みに、アメリカの陪審員制度は、有罪か無罪かだけを決める制度であり、量刑は裁判官が決めます。ここが日本との大きな差です。 例えば「コーヒーが熱くてやけどしたため賠償金○○億円」などと報道されることがありますが、この○○億円というのは陪審員が出した数字で、実際の賠償金は裁判官が妥当な線に決めます。 あるいは、これは心理学の分野で実際に実験で確かめられていることですが、ルックスがよいほど刑が軽く、無罪とされる割合が大きくなる傾向があることが知られています。 こういった、事件の事実関係とは関係のないところで、有罪無罪、量刑の重さ、といったものが左右されやすいという意味で、有害な制度であると考えます。

noname#65870
質問者

お礼

すると、やはり裁判官も、世間の風潮に流されている事になります。ANo4サンの言われる事も一理あるのですが、私はまだまだ日本は未成熟な所が沢山あるのでまだこの制度は早尚だと思います。素人に裁判員をさせると言う事は、子供が資格も無いのに銃をぶっ放すのと同じですのでやっぱり反対です。回答有り難う御座いました。

noname#52467
noname#52467
回答No.1

法律で決まっている範囲の中で、庶民から見て刑のさじ加減を与えられたことがなぜ不満なのでしょうか 裁判官がほぼ判例に従ってしまう判決より血が通ったものになるとおもいますが。

noname#65870
質問者

お礼

それならば、裁判に参加する私達にも高い倫理観が求められると思います。「判決よりも血が通ったものになる。」と言うのも一理あります。しかし「法律」に血を通わせ、魂を込めようとするならば世間の風潮に流されない強さと考え方の柔軟さが必要になりますがこれは、学校に言って習うものではなく、社会へ出て分かる様になるものではないでしょうか?そういう意味でも現在世の中の常識や風潮と言うものはあてにならないと私は考えますがどうでしょうか?回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 裁判についての素朴な疑問

    思いがけない判決がでたときなど、裁判官の資質を疑問視する声があがります。 「勉強ばかりして世の中のことがわかっていないから、非常識な判決をするのだ」と。 しかし判決は、法律と過去の判例に基づいてくだされるのだとすると、世間知らずということが、どの部分に作用した結果、問題判決がうまれるのでしょうか。 シロウトなりに考えれば、法律の解釈の仕方に歪みが生じるのかなと考えもするのですが、もしそうだとすると、法律とは解釈の余地が大きく、判決は裁判官次第ということになります。 金融などでは裁量行政が問題になりますが、いってみれば判決とは、一種の裁量判決なのでしょうか。

  • 裁判員制度について

    もう、すでに同様の質問がありましたらば、済みません。 もうじき、裁判員制度が実施されると言うことでニュース番組などでも取り上げられていますが、いつも疑問に思うことがあります。 報道だけを見ていると、さも最終判断が選ばれた裁判員に任されているかの印象を受けます。 しかし、法律に素人である裁判員がにわか仕込みで法律を覚えられるわけもなく、かといって法律や過去の事例を無視して全く逆の判決を出すのは不可能でしょう。 もし、今までの事例を覆すことがあるとしたら、限りなく理論的な意見でなければ不可能でしょう。 それを、さも感情論や心情論で判決が下されるかのような報道がされています。 そんなことは、実際にあり得るのでしょうか。 ※なお、誠に申し訳ありませんが、私は法律に関してはまったくの素人で、法律用語はわかりませんので、ある程度わかりやすくお願いします。

  • なぜ裁判員制度など?

    こんにちは。 タイトルの通りです。私はなぜ裁判員制度を導入しようとしているのかが理解できません。私は理系学部の学生でして法律のことについては全くの素人なのですが、そもそも人を裁くのにおいて、裁く者の個人的な感情により判決が左右されないように全国一律の判断基準として作られたのが法律であって、その複雑難解な法律を運用して公正明快な判決を導くことのできるプロフェッショナルとして裁判官があり検事があり弁護士がいるのでしょう?そして裁判に関わるだけの知識をもっている人間以外をふるいにかけて落とすのが司法試験ですよね?裁判に関わることを許されるために全国の学生たちは大学の法学部に通いロースクールにいき毎日司法試験に向けて勉強しているわけですよね。それがいきなりどうして何もしらない素人がそういったステップをぶっ飛ばして裁判で弁論することを許されるのでしょうか。裁判員制度を導入するのは一審のみで、それ以降では従来通りの「プロだけの裁判」になると聞いたのですが、そんなことでしたら果たして一審で決着の付く裁判など出てくるでしょうか?どうせ一審は素人の関わった判決だから、ということで控訴というのでしょうか上告というのでしょうか無駄に裁判期間を長くしてしまうのが関の山ではないでしょうか。どういったメリットを望んでいるのかわかりませんが、制度の導入や運営にかかる手間を考えればあまりに代償の大きな余計な取り組みだと思うのですが、所詮は素人の戯言なんでしょうか?あなたの意見をお聞かせ下さい。

  • 裁判員裁判を行う理由は?

    何のために一般人を裁判員として採用し、裁判に参加させることになったのか。 裁判員裁判になることで、過去の裁判とは全く違う裁判のやり方になる必要があると思った。 しかし、結局は、過去の判例を基準とした判決に落ち着いているイメージがある。 「耳かき・・・事件」がいい例で、過去の判例である永山基準が争点になったと報道にある。 過去の判例を基準とするなら、裁判員裁判という制度は必要ないのではないかと感じる。 罪の重さをどうとらえるかは人それぞれ。 それを考えるために裁判員裁判になったのでは? と思っているのですが、結局過去の判例を基準とされると・・・と疑問です。 本当に過去の裁判員は、自分の意見を正直に発言して、それが反映されるような環境だったのか。 私なら強姦などの性犯罪でも加害者を死刑にしてやりたいくらい。 被害者の人権を無視した加害者に更生が本当に必要なのか? それくらい思っています。 裁判員裁判に関して、皆様のご意見をお聞かせ願えませんか?

  • 裁判員制度について

    大学のゼミで裁判員制度について(裁判員制度の導入についての是非)ディベートすることになりました。ただどういった経緯でこの制度ができることになったのか、よくわかりません。 僕は昔裁判官の社会経験・感覚の欠如によって世論や社会通念を著しく逸脱した判決を下すことがあると言うようなことを聞いたことがあります(ただの気のせいかも知れません)。 これは法律家の方から言えば司法の独立を考えれば世論に即した判決をする必要はないと言われてしまうかも知れません。そのほかにもご批判があるかも知れませんが、それは抜きにしてそのようなことが裁判員制度に賛成する材料の一つとなると考えています(僕は裁判員制度賛成派です)。もしこのような判決があるとするなら、そのような判決をまとめたような文献はないでしょうか? また裁判員制度について詳しいサイトや文献がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします

  • 裁判員制度が始まると、裁判は、今より長くならないですか?

    裁判員制度で、「裁判が短くなる」という議論を聞いたことがあります。たとえば、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1635199.html です。 しかし、この議論の論理がよく分かりません。 裁判が長くかかる理由として、よくあげられるのが、裁判官が不足しるという話です。 裁判官一人当たり年間16,000件ぐらいこなさなければいけないそうです。 裁判員制度が始まったとしても、裁判官は今と同じ3人が裁判に参加します。ですから、裁判官の負担が減る可能性は低いと思います。 むしろ、素人の裁判員6人と話し合いをする時間が必要となる分、裁判官の負担は増えそうな気がしています。法律を理解している裁判官と相談するのと違い、素人の裁判員と法律の規定や今までの判例を説明しながら相談することになるからです。つまり、裁判官の負担は、今より増加するので、裁判は、今より長くなってもよさそうな気がしてしまいます。 政府の裁判員制度のサイト(http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/reason.html)をみても、制度の導入理由に、裁判が今までより短くなるといった話はありません。 僕は、何か勘違いしているのでしょうか、それとも、裁判員制度により裁判が短くなるという話の方が都市伝説なのでしょうか?

  • 裁判員制度について

    裁判員制度について 今ニュースをみてたら裁判員制度で裁判やってるとかなんとか…もう普通に裁判員制度ってやつがやってるんだなと思ってみてたんだけど オレには裁判員制度ってやつが全く理解できない オレの理解は極端にはこうだ、法学の知らない素人が5、6人集まってアイツは死刑にすべきだどうだと裁判でやってるってことだ オレははっきり言ってあんまり裁判員制度のことはよくわからんし 法学のこともわからん もしかしたらオレの裁判員制度に対する理解が根本的に違うのかもしれんが オレにも道徳心はあるつもりだ では言わせてもらいたい「人が人を裁いてよいのだろうか?」人が人を裁くのは法ではないの?そこへ法を知らない素人が裁判で…これじゃ犯人もたまったもんじゃないね 犯人どころか被害者だってたまったもんじゃないだろ オレがもし犯罪者あるいは被害者の立場だったらたまらんね 素人に裁かれたらやってらんねだよ 確か裁判員の候補は有識者が選ばれるとかなんとか…裁判員に参加すること事態常識がないじゃないのかね さぞ裁判で死刑判決でちゃったらその裁判員の人死ぬまで呪われそうだな とまぁこんな感じで裁判員制度について周りの人の意見と自分の意見の温度差がわからんので暇あったらお願いします!

  • 裁判の記録を見ることは可能ですか?

    裁判や判決について全くの素人なので教えてください。 今までの裁判が行われた判例を裁判所は書類として一般公開しているのでしょうか? われわれ一般人が関係なくても、見ることはできるのでしょうか?実名なども書かれているのですか? またそういったことを詳しく載せているホームページなどありましたら教えてください。

  • 裁判員制度

    裁判員制度について教えて頂きたいのですが、一般市民から選ばれた裁判員は一審のみと聞きました。裁判制度は三審制なのになぜ高裁・最高裁の裁判員にはなれないのでしょうか?一審の判断は尊重するというものの結局控訴して逆転判決が出た場合、一審で裁判員が決めた判断は紙くずになってしまうわけですよね。 また、素人目にみれば重大な刑法犯罪ではなくて、家庭裁判所で争われるような近所や家庭内トラブルなどの方がよっぽど市民感覚が必要ではと思うのですが、なぜそのようなものには導入されないのでしょうか?教えて下さい。