• ベストアンサー

モル数について、基礎的な質問

0.01M-EDTA標準溶液1mLがCaCO3(炭酸カルシウム)、1.001mgに相当することを説明せよ とのことです、申し訳ありませんが簡単に教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No2さんのご回答(解のポイントを述べられています。)への質問者さんの補足について出てくるのも変ですが、 >モル×物質量=分子量 というのはどいう主旨なのでしょうか?普通ならモル数に分子量をかければ物質の重量になるということです。 > x ×0.001 =100 >x=0.1  つまり0.1モル 上に書かれたのが炭酸カルシウムの計算だとしたら変です。 炭酸カルシウムのモル数をXとして X x [炭酸カルシウムの分子量]=[炭酸カルシウムの重量(g)] ですから Xx100.1=0.001 となりX=1X10(-5)モルとなります。 >しかしEDTAは0.01モル。1:1のモル比になるんでしょうか?;; 0.01MのEDTAとは1 LにEDTAが0.01モル含まれている溶液、ということですから、1 mLの溶液にはEDTAは1x10^(-5)モル含まれます。

nasutuke
質問者

お礼

ありがとうございました。。! ホントにありがとうございましたー!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

Ca^2+とEDTAは「1:1のモル比で反応する」と考えてみて下さい。

nasutuke
質問者

補足

でも・・・ モル×物質量=分子量  x ×0.001 =100 x=0.1  つまり0.1モル しかしEDTAは0.01モル。1:1のモル比になるんでしょうか?;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

mol数が等しいことを言えばよいのでしょう。EDTAは1x10^(-5)モルになります。 炭酸カルシウムの分子量は100.086≒100.1ですからモル数はお分かりになるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 添削をお願いします

    問.炭酸カルシウム0.50gを500mlメスフラスコで定容した。 調製した溶液1ml中のCaの質量はいくらになるか。 という問題で、自分なりに解いてみました。 Ca = 40.08(分子量) CaCO3 = 100.09 Ca / CaCO3 ≒ 0.4004 0.50 × 0.4004 × 1ml / 500ml = 0.4004mg この答えがあっているのかわからないのでどなたか添削していただけませんか。

  • モル濃度

    初めましてよろしくお願いいたします。 100mlの溶液に0.5MのNa2EDTA・2H2O溶液を加えたい(液体)のですが、この加えた量をNa2EDTA・2H2Oを3g加えた時(固体)と同じにしたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか?

  • 分析化学の問題です

    自力でしようとしましたが、さっぱりです。 教えてください。 1次準物質としてCaCO₃の0.4108gを秤量し、これを塩酸に溶解したのち全量を500mLとした。この溶液の25.00mLをとり、pH10 EBT指示薬で濃度未知のEDTAで滴定したところ、20.52mL必要であった。EDTAのモル濃度を求めよ。 また、このEDTA溶液を用いて、Ca²⁺とMg²⁺を含む検水50.0mLをpH10で滴定したところ10.25mL必要であった。次に同じ検水50.0mLにKOHを加えてpHを約13とし、EDTAで滴定したところ、7.93mL必要であった。これらの結果からこの検水の全硬度(水100mLにCaOが1mg含まれる時の水の硬度を1とする。)を求めよ。また、CaCO₃およびMgCO₃の濃度をppmで求めよ。

  • ミネラルウォーターの滴定による硬度誤差について

    コニカルビーカーに市販のミネラルウォーター25ml、緩衝液1mlそして EBTを2滴加え、EDTA溶液(1mlあたりのCaCO3相当量:0.9979mg)を用いて滴定を行いました。 ミネラルウォーターのボトルに書いてあった硬度は304mgとあったのでEDTA溶液を7ml後半あたり入れた段階で変色し青色になると思っていたのですが、実際に滴定をすると6.94ml入れた段階で青色に変色してしまいました。この値で硬度を計算すると277mgになってしまいます。 一緒に実験をした方も7ml前半で変色が起きました。 本来ならば、計算した硬度が表示されている数値よりも大きくなると思うのですが・・・ ちなみに実験を行う前に純水で一度コニカルビーカーを洗浄していますが、この作業だけでここまでの誤差が生じるとは思えません。 何が原因で起きたことなのでしょうか。 よろしければ意見を聞かせていただけませんか?

  • 高1 化学基礎 反応物の過不足と量的関係

    次の問題の解答および解法を詳細に示してください。 大理石(主成分・・・炭酸カルシウムCaCO3)15gに2mol/L塩酸を少しずつ加える。そうすると気体発生まで100mLを要した。塩酸は大理石中のCaCO3のみと反応したとする。 問 発生した気体の体積は標準状態で何Lを占めるか。 またこの大理石中のCaCO3の純度は何%か。 詳しくお願いいたします。

  • 化学が得意な方に質問です

    炭酸ナトリウムに塩化カルシウムを加えると塩化ナトリウムと炭酸カルシウムになる Na2CO3+CaCl2→2NaCl+CaCO3 ですよね? ~CaCO3↓と書かれているものは炭酸カルシウムが沈殿しているという意味ですか? また、書かなくてもいいものでしょうか? 塩化ナトリウムと炭酸カルシウムになる理由は何ですか? これにクエン酸を加えると沈殿していたものが無くなりますが、化学反応式はどうなりますか? また理由は何ですか? 質問多くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • モル濃度

    モル濃度がよくわかっていません。 たとえば、1MのNaCl溶液を100mL作ったとします。 そこから10mL取った場合、その溶液はまだ1Mなのでしょうか? それとも10mL取ったわけだから、0.1Mになるのでしょうか? そもそもモルの意味がよくわかってないんだと思います・・・ 初歩的なことで申し訳ないですが、回答をお願いします。

  • 標準硬水の硬度の計算方法

    標準硬水の硬度の計算なのですが、 「水の硬度は水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオン量をこれに対応する炭酸カルシウムの量に換算して表し、 硬度(mg/L)=カルシウム量(mg/L)*2.5+マグネシウム量(mg/L)*4.1 と言うのもしらべて分かりました。 で、次からの計算がわからないのですが、 炭酸カルシウム(CaCO3=100)2.74gと酸化マグネシウム(MgO=40.3)0.276gをとかし100mLとする。 この液を5mLとり、全体を2000mLにした。 このときの液の硬度、これがわかりません。 分子量?2.74割る100(←CaCO3=100)のかな??と、わからなくなりました。 分かる方よろしくお願いいたします。 それと、計算式の⇒『カルシウム量(mg/L)*2.5』の2.5なんですが、 100割る40で2.5と分かるのですが、なで100割る40なんでしょうか? 40割る100かなともおもったんですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 水中のカルシウム濃度測定における硫酸ヒドロキシルアミンの役割がわからなくて困っています…。教えてください。

    はじめまして。こんにちは。 私は、大学で栄養学を学んでいる大学生です。 先日授業で水中のカルシウム濃度を測定する実験を行いました。 その際、コニカルビーカーに、検水50ml、7M-NaOH溶液4.5ml、10%塩酸ヒドロキシルアミン0.1mlをいれて混和し、3~5分静置したあとNN指示薬0.1gいれよく溶かしてから0.01M-EDTA・2A溶液標準溶液で滴定を行いました。 ところが、何の目的で塩酸ヒドロキシルアミンをいれたのかがわからないのです。図書館やネットでも調べたのですが参考になるような資料を見つけることができませんでした。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • キレート滴定で沈殿生成

    炭酸カルシウム飽和溶液(Ca(HCO3)2溶液)中のカルシウムイオンの濃度を測定したいと考え、EDTAによるキレート滴定を行ないました。 しかし、透明な飽和溶液に緩衝液を滴下すると、白色沈殿が生成してしまいます。 文献等で調べましてもそのような記述はなく、沈殿ありのまま滴定を行なっても、指示薬の色が変化しません。 この沈殿物の正体はなんなのか、どうすれば沈殿が生成しないのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 Ca(HCO3)2溶液は、炭酸カルシウムの懸濁液に常温で炭酸ガスを吹き込んで調整しています。 緩衝液は、塩化アンモニウム7g + アンモニア水57ml + H2O =100ml として調整し、pHは10.3です。 指示薬はEBTを使っています。 よろしくお願いいたします。