• ベストアンサー

表層改良と布基礎について

初めて質問させていただきます。よろしくお願いします 私の実家ですがとあるHMにてH4年夏着工、H5年初頭に引渡しとなった家ですが現在建物の対角で約9cm傾いております。 もともと軟弱地盤で知られる土地で、さらに新築時に周りの土地とレベルを合わせる為に約1m盛り土をしております。 そのような場所で当初HMはベタ基礎を考えていたようですが、それでも不安があったので盛り土分約1mを表層改良を行うこととし、 それに伴いHMは布基礎に変更して工事いたしました。 結果的に築約9年時に異変を感じて測定依頼すると建物の対角で約9cm傾いておりました。 そして時間はたっていますが先日再測定を行い同様に約9cmの傾きでした。 HM側の説明ですが基礎部、表層改良部に問題はなくその下部の地盤部が 沈下して現状のようになったそうです。当時の技術的知見では予測不能であり100%の補償はできかねるとの回答でした。 現在は傾き修正のための見積もりをしていただき、そのうちどの程度HMが補償できるかの検討をしていただいております。 長くなりましたが私としては当時の技術的常識がどうだあったか知りたいと考えています。(HMの言い分は正しいのかを確認したい) さらに何かお勧めの学術文献や裁判の判例等がありましたら教えていただきたくよろしくお願いいたします。 グダグダの文面で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • billy65
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.4

2の者です。さらに補足しますと、 日本建築学会「建築基礎設計のための地盤調査計画指針」は第一版が1985年に出されています。昭和60年です。これに遅れて、さきにふれた「小規模建築物基礎設計の手引き」が昭和63年、同年に「建築基礎構造設計指針」も示されました。 「建築基礎設計のための地盤調査計画指針」は1995年に一部改正されて現在となっています。平成7年です。主には「地盤種別」を明確にし、より精度の高い調査立案となる指標が加えられたっていう流れです。 これらは、建築が人命を守る安全なものとするために最低限守らなくてはいけない指針として作成されています。 まずは、現状把握、周辺状況も含めた地盤調査は必要かとは思います。 質問の情報から言えることとして、盛土部分のみの表層改良は、全く意味をなしていないということですね。また、その下の地盤のことは知らないという姿勢は、大変問題だという点ですね。その下の地盤も含めて敷地なわけですから…。 この手の訴訟判例は、いっぱいありますよ。。。 第三者を入れて話し合いをしたほうがよいのではと感じました。 あっ、ただし昨今の大規模地震の地域だとすると、難しいとは思います。 それと気になるのは、築9年で気がついたというところと、その後数年間、何も地盤に対する調査をしてこなかったと思われるところです。 堅い話ですみません…。

H814819
質問者

お礼

前回の回答をいただいてから早速図書館で「小規模建築物基礎設計の手引き」を借りて現在勉強中です。 相手はとりあえず有名HMなのでそれなりに会話できると信じて理論武装をして相手方の対応を伺うという対応を考えています。 訴訟を起こしたところで費用と時間を浪費して最悪得られるものなし という場合を考えられますし・・・。 とりあえず今月末に次回打ち合わせがあるので又報告させていただきます。

その他の回答 (3)

noname#78261
noname#78261
回答No.3

2の方の情報から考えると昭和64年=平成元年ですから地盤改良の歴史は20年という一般知識も裏付けられなるほどと思いました。しかし、確かに地盤の確認をするように法令化されたのは平成12年改正のときだと思います。 しかし、一流HMならば平成4年頃は地盤調査はやってたとおもいます。それを町場との差別化にしていたような所もあります。私は平成元年~11年まで一部上場HMにいましたが、入社当初は必ず住宅でも地盤調査はしていましたがコンペネなど不確かなものが多く、地盤の弱そうなところだけSSという方向で、当時10万近くしたSSの全棟採用は平成3年頃~だったと思います。既に地盤クレーム対策の研修もあり、注意すべき点を共有していました。必ず、SSをやる時は複数ポイント、地耐力、地質、耐力のムラを見ていたものです。しかも、当時は専門調査員の考察がびっしり記載されていました。 ただ、その知識と運用の差はHMの差であり、法令でといわれればまだ、未制定だったのですから仕方がないといわれれば・・。 しかし、経験と感という言い訳は・・いただけませんね。調査はしてないということですものね。 何しろ地盤の調査記録がなく、軟弱地盤という情報がある上で、盛り土部分のみを改良というのでは、それ以深についてはどう考えていたのか会社の見識を当時の管理建築士に問いたいところです。 HMの当時の状況で参考になるところがあればと思い再投稿しました。

H814819
質問者

お礼

重ね重ねの回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • billy65
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.2

日本建築学会「小規模建築物基礎設計の手引き」の第一版が1988年に出されております。1988年ですから昭和63年です。 軟弱地盤の上に表層地盤改良をおこなっても、豆腐の上にブロックをおいてその上に建築しているようなもので、表層改良の意味がありません。言われている条件からすれば、柱状地盤改良等でなければいけないと考えられますし、そうした見解は当初から当然ありました。 予見は充分にできたといえます。 訴訟等、本気で争う気がおありでしたら、建築紛争の得意な弁護士さんに早々に相談に行かれることをお勧めします。 ちなみに、7/5に欠陥住宅110番の電話相談が全国規模で予定されています。こうした関係の情報も集められたら良いのではないでしょうか。 建物の対角がどのくらいの距離か分かりかねますが、9センチは大きいように思えます。ただ気がついてから5,6年すでに経っている?のですよね、そのあたりが訴えのネックになるかも…。(傾斜が分かった時点で行動しているかどうか) 争っていける内容と思いますが、それでも建築訴訟は長期化しがちなので、どう考えるかは、ご本人次第かと思います。

H814819
質問者

お礼

大変連絡が遅れて、回答いただいた皆様には申し訳ございませんでした。 つい先日、HMの全額負担で修正工事をしていただけることとなりました。 時間がかかりましたが、われわれ家族にとっては最高の結果を得ることができました。 大変ありがとうございました。 (全体にお礼の仕方が分かりませんでしたのでこの欄にて失礼します)

noname#78261
noname#78261
回答No.1

当時の地盤調査結果と今の沈下原因もないとなんともいえません。 文面からでは盛り土部分の対策に表層改良を行ったとありますが、その対策がふさわしいものであったかどうかはもっと資料がないとわかりません。 その下の地盤も軟弱地盤であるとすれば、その地質や、水位、また地耐力のムラがなかったかどうかも状況によります。 また、現在の不同沈下の原因が、当初の設計のミスなのか新しい工場の地下水のくみ上げによるものや住宅の基礎に関係するよりも以深の地盤の変形なのかもわかりません。 なのでHMが予見できなかったからこういう自体なのでしょうが、HMの言い分が一概に正しいかどうかは判断しかねます。原因によってはHMには非がないことさえも考えられますしね。 ただ、100%は補償出来かねるということは少し出す気でいるようですね。本来はちゃんと原因を追究しなければ行う対策が根本対策として正しいのか判断できないはずですが、とりあえず傾きの修正でいいとするならばこのまま金額交渉をするのも手ではあります。 しかし、原因がちゃんとしないと「とりあえず」という事になり更に沈下がおきたときにはもう、HMは誠意をつくしたといいかねません。 選択には充分な注意が必要です。

H814819
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 HMの説明では当時の住宅建築においては現在のように詳細な地盤調査は一般的に行われておらず経験と勘でだいたい決めていたとのこと。 (当然実家の建築時にもそのようなことは行われておりません) よって指摘にありますように 「その地質や、水位、また地耐力のムラ」等のデータについては測定 されておりません。 又、近所に工場等地下水をくみ上げていそうな場所はありません。 それが当時の常識なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 表層改良とべた基礎

    地盤改良(表層改良)とべた基礎について教えてください。 表層改良とは、地盤を一定の厚みでセメント系等の改良材で混合攪拌して1枚の盤にしてしまうものと理解しています。また、べた基礎とは、接地圧の分散を図るものでN値が低い場合にとられる基礎型式と理解しています。 では、表層改良が必要な地盤とは、べた基礎でももたないような軟弱地盤が表層に薄く分布している地盤ということなのでしょうか? 通常、表層改良は1m程度しか行わないと思うのですが、だったらべた基礎の接地面を1m掘り下げても同じではないかと思うのですが。 質問の論点がぼけてしまって申し訳ありません。要は、「表層改良+べた基礎が必要な場合」とは、どのようなケースなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて

    地盤改良(表層改良)後の基礎のやり直しについて こんにちは、現在Mホームで建築しているものです。 畑だった土地を表層改良(1メートル)の後、基礎工事が終わりそろそろ枠を外す 段階になって基礎の配置が間違えていたと施工会社から連絡が入り メーカーの判断で基礎を取り壊し正しい位置に基礎を打ち直すことになりました。 この場合、もういちど表層改良は必要ないのでしょうか? メーカーの営業は???施工会社は問題ないといっています。 心配なので専門家のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 地盤改良 表層改良工法について

    新築物件を建築するにあたり、表面波探査法の検査により地盤改良が必要となりました。下記調査会社よりの報告です。 **検査報告** 現状地盤より-1.2メートル程度までに建物荷重を支えうる支持力が不足しているバランスの悪い不安定な地盤であると思われ、現状地盤より-1.2メートル程度まで掘り返し、床付面を充分に転圧を行い、表層改良(10.3m毎転圧)での施工が必要。振動ローラ・タンピングランマーにて転圧、プレートランマーは使用不可。 **特記事項** 調査地は既存物件のある敷地内、裏庭での計測です。 表面は全体的にやわらかく、付き棒検査では、60~80センチ程度貫入しました。調査データを、見てみると全ての測定地 地耐力30kN/m2未満の地盤があると思われます。(0.49~-1.22m程度の深さ) 敷地内には、大きな樹木があり、確実に撤去することをお勧めいたします。 上記の報告があり、表層改良を1月上旬に行い、棟上げは先月末に終了しています。本日現地の様子を見に行ったところ瓦がすでに葺かれ、窓の設置が行われていました。が、2.3日雨が続いていた影響なのか、建築建物基礎のすぐ横の土の部分(足場が組まれている建築建物側)に1メートル四方の土地の陥没を発見しました。 その上を歩くと陥没部の土はフワフワ、踏めば踏むほど周りの陥没していない土の部分までが、みるみると沈下していき地盤改良がきちんと行われていたのか不安になりました。地盤改良後の検査データは不動産会社から頂いていません。 現場の大工に確認したところ、木が生えていた場所だからまだ土が落ち着いていないだけで大丈夫だと返答されました。(この土地は大きな樹木があった場所で今回建築にあたり、植木屋さんに根ごと撤去してもらっています。) 今のところ陥没があった南側は基礎の真下までしか表層改良がされていないようです。一般的に表層改良は建物基礎部分から前後左右どれぐらい改良されるものなのでしょうか? どなたか詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 表層改良の上に基礎がのっていない

    隣地が空き地だったが 建築する事になり浄化槽の穴を掘ったら 境界のコンクリートの長さが90センチメートルあったので 我が家の表層改良の位置を調べたら 表層改良と基礎の間が19センチメートルの空間がある事が計算したら出たので ハウスメーカーに問い合わせたら地面を掘って見ると言われました 表層改良、基礎工事はそれぞれの業者さんですが 現場監督はハウスメーカーの社員です。 10年検査で地盤沈下は1mmと言っていました。ここは雪は多くないですが地域が2メートル積雪地域の為 基礎ベース幅は85センチメートルです 表層改良した時の写真に移っていた定規を基に出したのですが 地面を掘らないと判らないものですか

  • 地盤改良(柱状改良施工)後の盛り土について

     購入した土地の柱状改良による地盤改良を行いました。施工業者には、もともと盛り土をお願いしておりましたが、地盤改良後に30cm程の盛り土を行うとのことでした。  私の考えでは、柱状と基礎は直接、接していなければならないと思っているのですが・・・柱状と基礎(ちなみにベタ基礎です)の間に盛り土をしたら、地盤改良の効果が弱くなり、建築した家への悪影響を懸念しており、施工業者の方法は正しいのか疑問を持っております。  どなたかお詳しい方がいらっしゃったらご教示願います。

  • 表層改良

    SGL:KBM-1100,地盤調査はスウェーデン式サウンデイング方法です。 調査結果: 測定場所1」 地下水位/ミアタラズ、設計GL=調査GL/+0.01m、 測定場所2」地下水位/ミアタラズ、設計GL=調査GL/+0.13m、敷地内の段差は最大+1.2m,擁壁高さは最大+3.3m、結果は調査深度が浅い為、基礎工を提案できません。標準貫入試験等の追加調査を提案します。参考までに、最終貫入深さ以深の地耐力が、最終貫入深さの地耐力と等しいと仮定した場合の提案工法は部分深基礎・部分ラップル基礎を提案します。現状では3T基礎「基礎幅70cm」で支持できると思われる。HMは基礎幅85cm「宅地が積雪2m地域の為」で表層改良Z=500,GL-330で工事しました。建物に異常はありませんが、大雨が降ると床下の防湿シートの下の砂が水を吸っています。梅雨時は床下全体が結露します。結露は無くなるのに1ケ月かかります。工事は適切だったのでしょうか、床下はどうしたら、良いでしょうか、教えてください。HMは床下の結露等は地形が原因で当社に責任はないと言います。築7年です。

  • 表層改良の費用

    建坪39坪の家を新築予定です。形は総2階建てで約9M×8Mです。地盤調査の結果、2~3M下に石がたくさんあると言う事で、鋼管杭打、コンクリート杭不可と言う事でした。 色々と話し合った結果、表層改良で行きましょうと言う事になりましたが、費用が「鋼管杭打100万」から「表層改良120万」に変わりました。 色々なサイトを見ていても、ちょっと法外な金額のような気がします。 擁壁の部分にも土圧がかかると言う事で、一面10M程度だけ表層改良をします。 隣が親の畑の為、表層改良の工法や材料にも若干の不安があります。 大手HMですが、ベタ基礎はしていないとの事です。 よろしくお願いします。

  • 表層改良の失敗

    先日、CB擁壁のやり直しの質問をしたのですが、また新に問題が発生しました 軽量鉄骨のプレハブメーカーで家を新築中なのですが、今回は表層改良の 深さが足らない様で、ただ今メーカーからの返答待ちです。 表層改良で1.6m~2.8mという無茶な改良をされ、かつ、メーカーがGL値を間違えた為 新規の盛土分の改良の深さが80cm以上足りないことに気付きました。 そこで質問です 表層改良後の地盤改良のやり直しはできるのでしょうか?可能ならばどの様な方法が 良いでしょうか? 無知な私達はひどいメーカーと契約をしてしまいました。本当に後悔しています

  • 表層改良工事について教えてください

      このたび新築を予定しています。建坪35坪 1階19坪  HMの見積もりの中に、地盤改良費120万(調査後確定)が含まれていました。 120万は柱状改良の予定 調査の結果1.2M表層改良を行う予定であり、見積もりだしてもらったところ120万かかるとの報告を受 けました。   内訳        表層改良1.2M   750000円        無粉塵改良工事  170000円        残土客土費     280000円  税抜 無粉塵改良は、住宅密集地であるため土埃を立つのを防ぐために必要な粉であり、まわりに気を使  わないのであれば170000円は必要ないとの説明をうけています。 無粉塵改良はやった方がよいのでしょうか? 表層改良だと費用が半分くらいだと思っていただけに、営業マンにたいする不信感でいっぱいです。 よろしくお願いします。    ちなみに人力等、必要な土地ではありません。   

  • 表層改良とべた基礎の仕様について

    お世話になります。以下の内容について専門家のご意見を頂きたくよろしくお願いします。 木造2階建て(総2階)・瓦屋根・外壁窯業系サイディングほぼ長方形で1階床面積85m2(約26坪)です。 1.SWS式の地盤調査でGLより1.5M以深では換算N値5以上の粘土層で自沈層はなし 2.おそらく1.5Mの表層改良(セメント系固化剤による攪拌)になりそうです Q1.表層改良時の転圧はユンボによる突き固めと言われていますが、ランマー転圧もしくはローラー転圧しなくても良いでしょうか? Q2.1.5Mの場合、何回に分けて攪拌・転圧するのが妥当でしょうか? Q3.表層改良後に最低養生期間を見たほうが良いでしょうか? Q4.表層改良後に砕石地業、捨てコンは打たないと言われましたが妥当でしょうか? べた基礎の仕様ですが 根入れ12cm・ベースコン厚17cm・ベース上端=GL+5cm 立ち上がり幅15cm 高さGL+42cm 配筋 D13@30cmですが Q5.外周部もL字型(基礎断面、地中梁部がなくまっ平ら)ですが根入れ12cm(基準法最低)で、横滑りなどは心配しなくて良いでしょうか? Q6.ベース部に強度を持たす必要はないと思いますが 30cmピッチ(基準法最低)というのはどうでしょうか? (将来ジャッキアップするとかは考えてません) 長文となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。