• ベストアンサー

外注したシステムの品質に関わるトラブルについて

こんにちは。 現在、協力会社に外注したシステムの受け入れ検証(品質チェック) を行っているのですが、とても品質が悪く単体テストもちゃんと 実施しているとは思えないレベルです。 当方から、協力会社にクレームを入れてはいるのですが、 「ソフトウェアは当初はバグがつきもの」と開き直られてしまい 修正してくれてはいるのですが、対応も遅く、現在のバグの 発生ペースだととても納品に間に合いそうにありません。 彼らに速やかにバグ修正を行ってもらうには、また、スムーズに 彼らの協力を取り付けるにはどのような交渉の仕方をすれば よいのでしょうか? また、あまりにも品質が悪い場合、法律的な手段に出ることは 可能でしょうか。 多少の摩擦が起きることは覚悟で臨もうと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZEROTUNE
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.1

(1)修正してくれてはいるのですが、対応も遅く、現在のバグの 発生ペースだととても納品に間に合いそうにありません。 それが彼らの能力です。 発注前に能力を調査しなかったのでしょうか? 製造前に仕様書や設計書は確認しましたか? 「バグ」とひとまとめにせず、 ・仕様の未理解、取り違え ・設計ミス ・プログラムミス と分けて考えなければ。上2つは規模にもよりますが、大変です。 (2)彼らに速やかにバグ修正を行ってもらうには、また、スムーズに 彼らの協力を取り付けるにはどのような交渉の仕方をすれば よいのでしょうか? 速やかにやってるのに能力が無くて遅いのでは? 協力したくともあなたの要求が彼らの能力を超えてるだけかも。 (3)また、あまりにも品質が悪い場合、法律的な手段に出ることは 可能でしょうか。 契約書に明記していない事を追求しても無駄な出費です。 今回限りで手を切りましょう。 安くて良いモノはありません。適度なモノ適価なモノ。良いモノは高いです。

labrakun
質問者

お礼

お礼が遅くなって済みません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#119141
noname#119141
回答No.5

基本的には、No4さんと同意見です。 一括請負で発注したなら相手方に責任があり賠償金も とれるだろうけど、委託なら責任はあなたの会社側ですね。 ただ、1つだけ「善管注意義務」というのがあります。 あまり法的な権力はないですが、通常の技術力に劣るほどの 劣悪な状態なシステムが納品されたのであれば、 これを、相手方にちらつかせることは可能です。 ス○○銀行とI○Mほど、こじれなければいいですね。

labrakun
質問者

お礼

お礼がおそくなってすみません。 今回はとりあえず収束しましたが、今後のためにも 色々と気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nfushi
  • ベストアンサー率31% (39/122)
回答No.4

粗悪なプログラムを書くのは協力会社の能力の無さですが、それを管理できないのは発注会社のせいでしょう。 厳しいことを言いますが請負ではなく外部委託ならば責任は質問者様の会社にあります。 単体テスト要領書などを提出させたり、結合テストに参加されなかったのでしたら現状を素直に受け入れるべきです。 協力会社の対応が遅いならばその理由を聞くのも手でしょう。 単に協力会社の能力がないのか仕様のツメが甘く実装がはかどらないかでは対応も異なってきます。 前者なら単体テストの項目表を作成し提出を義務付けます。 後者なら一緒になって仕様をつめる作業をすればよろしいかと。 既に開き直られている状態ですと法的処置みたいな対応をすると余計システムが完成しないと思います。 感情で動くのではなく何が今大事にすべきかを考えて行動されることを望みます。

labrakun
質問者

お礼

お礼がおそくなってすみません。 具体的なアドバイスありがとうございました。 確かに感情的になってはだめですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iriyak
  • ベストアンサー率48% (40/82)
回答No.3

こんにちは。 >とても品質が悪く単体テストもちゃんと実施しているとは思えないレベル 質問者は、この品質基礎データを定量的にまとめ、意志決定者 (※) に、質問者による品質水準の評価(と可能ならその水準に至った原因の推測)とあわせて報告されましたか。もし、まだでしたらぜひ行ってください。 というのは、回答者は、意志決定者が、その内容をもとに、プロジェクトレベルから会社レベルの課題として処置する水準かどうか判断と必要な行動を実施することができると考えるからです。 ※ ここでいう意志決定者は、その品質水準で受け入れ顧客納品の GO/NOGO の決断を行う役割を割り当てられた人、という意味です。

labrakun
質問者

お礼

お礼がおそくなってすみません。 具体的なアドバイスありがとうございました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

納品に間に合わないということは、あなたが受託した開発の一部を外注したと言うことですよね。 受け入れ検査の段階になってからあわてても駄目でしょう。もっと早い段階でチェックして是正させないと。 出来ることは、受け入れ検査不合格で、支払いをしないことくらいだと思いますが、それだとあなたが期限までに納品できずに困りますよね。ということで相手は足下を見ているわけです。つまり、支払いをしないことをちらつかせても、相手は、あなたが最終的には受け取ると思っているので、難しいです。 >また、あまりにも品質が悪い場合、法律的な手段に出ることは 受け取って支払う・受け取らずに支払わない、以外の方法は、あらかじめ契約に書いてないと無理です。

labrakun
質問者

お礼

お礼が遅くなって済みません。 >受け入れ検査の段階になってからあわてても駄目でしょう。もっと早い段階でチェックして是正させないと。 たしかにそうですね。今後は注意しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣先でシステム開発を行っています。

    今6月末出荷に向けての開発が進んでいるのですが、気になることがあります。 すでにバージョン1.0が出荷されていて、今は次のバージョンを開発している最中です。 システムは複数のアプリケーションで成り立っているのですが、そのうちの1つが品質が良くありません。 そのアプリケーションのバグの多さは、バージョン1.0開発段階から何度となく議題に挙がっていました。 私は、あまりにも品質が悪いということで、バグが発覚してからその都度対応するというやり方ではなく、コードレビューを行うなど、もっと根本的な対策が必要ではないかと提案しましたが、度重なる仕様変更もあって時間が足りないという理由で、その案は却下され、派遣先企業のプロジェクト管理者さんも厳しい態度で臨むこともありませんでした。 ただ、バージョン1.0の開発も終わり、時間的にも余裕ができたので、次の開発からは、設計レビュー、コードレビュー、単体テスト仕様書レビュー、単体テストの強化などを取り入れて、バージョン1.0と同じことを繰り返さないようにしましょうということで話がまとまりました。 次のバージョン開発が始まって1ヶ月以上経ち、ちらほらバグも出てきていますが、その内容がデグレードだったり、レビューや単体テストをしっかりしていれば流出を防げるようなものばかりなのです。 こういった状況を見る限り、開発前の約束が守られていないように思えて仕方ないんです。 問題のアプリケーションの開発担当の人は、レビュー実施や単体テスト強化に消極的です。 品質の悪さについての対策ミーティングのときも、言い訳が多く、自分はそんなに悪くないといったような態度に見えます。 品質が悪くて困るのは派遣先の企業さんなので、放っておけばいいことなのかもしれませんが、 ほかの人は遅くまで残ってがんばっているのに、当の本人は時間がないと言っておきながら定時退社。 そんな場面を見ると腹が立つんです。 また、プロジェクト管理者もあきらめているのか、バグを減らするための努力をしているか確認しようとしません。 問題の人も派遣で働いています。フリーランスではなく派遣会社の人です。 これまで何度か対策をしようと提案してきましたが、まだ議題に取り上げるべきなんでしょうか? それとも、放っておいたほうがいいんでしょうか? ちなみに、品質の悪さについて積極的に発言するのは私くらいしかいません。

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • 品質保証の仕事

    現在就職活動中で品質保証の職種を受けています。なんとなく仕事の内容はわかったのですが、実際に働いたことがないのでどのような苦労とかやりがいなどはあるのか?ということがわかりません。 どなたか品保の職種の方、経験者、その他詳しい方何でもいいので情報をください。 ちなみに私の受けている会社の品保は、カメラや携帯のプラスティック部分の製造の会社で、その品の検査、外注先で作っている自社製品の検査、改善、得意先のクレームの受付、改善と聞きました。ちなみに残業は30から50時間くらいだそうです。 より詳しく知っている方教えてください。よろしくお願いします。

  • 品質目標について

    私は会社内の物流・倉庫部門の部門長をしています。来年度の品質目標を現在検討してますが、以前に納品ミス等の削減を取り上げ達成しました。その他に目標に掲げる物があれば参考に教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。ちなみに部門全員にも考え発表してもらうようにしています。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • 顧客クレーム対策

    長年、品質保証室で顧客クレーム対応を進めて来ました。個々への対応を取る事で自己満足して来ましたが、何とか現場に協力してもらい、クレームを削減していきたいと考えています。即効性が期待できる取組みはありませんが、まず品質パトロール活動を実施したいと考えます。活動に向けて参考になる考え方、解説書がありましたらご教示下さい。

    • 締切済み
    • ISO
  • 私は何と受け答えしたらよいのか?

    先月Webシステムを納品し、ひとまずプロジェクトが終了しました。 今は、本番稼動前の問い合わせ対応となっています。 ただ、単体試験と内部結合試験の結果から、システムの品質を問われ、強化試験をすることになりました。 表向きはバグはすべて解決したことになっていますが、 過密スケジュールだったため、個人的に試験密度が高くないと思っていますし、試験密度が高くないことによる潜在バグを懸念しています。 実際、潜在バグが内部で発覚しています。 せっかく強化試験をやることになったのだから、この際新たに試験項目を追加すべきと主張したのですが、 上司(課長)はこの強化試験を強化という位置づけではなく、ユーザからの要望で仕方なくということで実施するそうです。 表向きはバグは全て解決していることになっているため、万が一バグが出ると、 会社の面子に関わるとかで消極的なようです。 したがって、発覚した潜在バグもおそらく隠蔽すると言うでしょう。 潜在バグは隠し通せないと思いますが、今正直に報告するのと、バグがユーザに発覚してから謝るのとでは 会社にとってどちらがいいんでしょうか? どっちもどっちだとは思いますが・・・。 さらに、ユーザが本番環境のデータを登録したいので、電話対応した欲しいとの要望があったのですが、このデータ登録を行う機能にバグが見つかりました。 もし、ユーザが作業をやっているときにそのバグが出て、それを電話連絡してきたら、私はどう答えたらいいんでしょうか? 上司がバグを隠蔽すると言っているので、バグを認めるわけにもいかず、 かといって、バグではないとも言えず・・・。

  • 教えて下さい。製造業で外注訪問する際の見るポイント

    こんばんは。今度外注の4社を訪問する予定の小さな会社の現場リーダーです。 ウチは外注で加工するプレス製品を社内で検査して納入先に納めてるのですが員数不足クレームが あり品質管理課、専務、社長からどないか対策を検討しろと言われどういった作業でしてるか見に行く予定です。 簡単にいいますと製品が小さく2gほどのから20gほどのものまで幅広くあり100種類くらいあります。 社内で箱に並べ出荷してるのですが目視確認に頼ってるため員数管理が難しい部分があります。ので外注からきちんと管理された数量が入荷されれば生産数【作業数】と入り数の照合確認ができるので プレスのカウンタなどである程度管理できないか見に行く予定です。現在は数量の明記なし、あっても10個ほどの誤差がある【後工程が3工程くらい違う加工先でしてるので最初だけ数量明記してもらっても途中工程で員が狂う可能性あり】 取引先も小規模で管理ができるのか不明。 今回私が確認する予定の項目 (1)作業のやり方を確認。プレスのカウンタがあるか?あれば員数管理ができるか検討。入り数を決めお願いする。 (2)品番、数量をきちんと明記してもらうようお願いする。【当たり前ですが】 (3)プレス屋さんで加工後、違う会社で洗浄工程がある場合その旨を伝え協力してもらう。 以上三点を行い報告をまとめるで良いですかね? あとはきちんと員数管理ができてるか社内の作業時に照合確認を行い効果が出てるか確認。 初めての訪問だしどうしたらよいかわかりません。どなたかどうしたらよいかアドバイスください。

  • 開発工程を分けるか、一人で行うか?

    現在組み込み系のソフト会社で働いています。 現在一人の人が基本設計からテストまで行っています。 外注の方が多いので、設計とコーディングを分けたほうが品質、生産性があがると思います。 それらの工程を分けるのと一人で行うことの検証をしているサイト、書籍などがありましたら教えてください。 自分で探すにもどのような言葉で探していいのかわかりません。

  • 制作会社との納品後トラブル

    お世話になります。 WEB制作会社にあるサイトの作成を依頼して、 納品物を見て完成したと思い入金をしました。 入金は3回に分けて行っていました。 1.着手金 2.中間支払い 3.納品月翌月払い 全て支払ってしまった自分が悪い部分もあるかとは思うのですが、 実際に納品後に色々とチェックをしていたらおかしなバグがあったり、 仕様的にどう考えてもおかしい箇所があったりしています。 バグについては、調査の上バグかどうか、バグであれば大体どの位で 修正ができるのかを追って報告しますということなのですが、なかなか その結果報告もきていません。 仕様的におかしいと思われる箇所については、いや、それはお互いに合意をしているはずだ、 事前に画面遷移書で確認をしていますよね、という話をされてしまいます。 例えば大手サイトでは実装されているようなエラーや入力データのチェックなども 抜けておちていたりします。 細かいそこまでの設計部分で話し合いをしていないのですが、 これは話し合いがなかったということで向こうは突っぱねられるものなのでしょうか? また、設計書や仕様書が無く、たびたびの機能修正や追加などもあり、 現状の仕様や設計を把握するのも一苦労です。 契約では、確かに設計書や仕様書といったものを納入するという記載は無いのですが、 もちろん設計自体やテスト、開発などといった部分は記載されています。 設計書が無くても設計をするというのが普通で、その場合は提出義務も無いのでしょうか? 仕様書が無くても、これを追加して欲しい、これを修正して欲しい、そういった要望と、 それに対した答えがあるのみで、あとは初期に作成した今はあまり原型を留めていない 画面遷移書だけですが、これはあくまで契約書に記載が無いというだけで 契約違反にはならず、こちらが我慢をしなければならないのでしょうか? 結論として、別に返金を求めたいわけではなく、より完全な形での納入と、 追加開発を行うため、設計書や仕様書が無いと相手先の業者しかまともにいじれない状況を 改善したく思っています。 相手に色々話しをしても、保守契約を結んでいないので、通常は納入後は 対応ができないという話をされてしまいます。 もちろんこちらの至らないところが多いとは思うのですが、 お金を払っているこちら側の立場がものすごく弱く感じてしまいます。 どうしたらよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。

マモリオの料金について
このQ&Aのポイント
  • マモリオの料金について教えてください
  • マモリオは2年間無料で、3年目以降は有料になりますが、その料金はいくらですか?
  • NEC 121wareのデジタルライフ全般についての質問です。
回答を見る