• ベストアンサー

白点病?が発生しました。

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

主成分が「マラカイトグリーン」製剤をオススメします。 商品名は「ヒコサンZ」や「アグテン」などです。 特徴は次の通り。 ・水草に影響の少ない。 ・濾過細菌に影響の少ない。 ・光分解し、無色になる。 白点病ならば、 ・マラカイトグリーンを規定量、水槽へ投入後。 ・5日目に1/3~1/2ほどマラカイトグリーンを規定量溶かした水で水換え。 ・10日目には、水槽内の白点虫はすべて死滅し、魚たちは全快しているハズです。 ・水草水槽ならば、治療完了時に水換え。(マラカイトグリーンを薄めておく。) 注意点は、 ・マラカイトグリーン製剤は魚毒性があります。 使用量を必ず守らないで、適当に水槽へ投入すると魚も死ぬ危険があります。 ・マラカイトグリーンは光分解します。 治療中は、照明を弱めるか、消すことをオススメします。 ・マラカイトグリーンは発がん性があります。治療したアカヒレを人間が食べてはいけません。(冗談)

rise_up
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 >・10日目には、水槽内の白点虫はすべて死滅し、魚たちは全快しているハズです。 このお言葉はとても心強いです。 濾過細菌に影響が少ないと言うことは餌も少し少なめ程度にあげれると思うのですが、 >・水草水槽ならば、治療完了時に水換え。(マラカイトグリーンを薄めておく。) というのはどういうことでしょうか。 水草がある場合は、同じ魚の量でも水換えを控えると言うことでしょうか? >・マラカイトグリーンは発がん性があります。治療したアカヒレを人間が食べてはいけません。(冗談) 実は、アカヒレはパイロットフィッシュで、後に入れる魚の餌になっていただこうと思っているのですが、マラカイトグリーンで治療した魚を食べると、食べた魚にも悪影響があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 白点病薬の投与について

    白点病の薬として「グリーンFリキッド」と「マカライトグリーン液」を使用しています。 効果的にはどちらが良いかは分かりませんが、後者は以前海水水槽用に購入し、現在は淡水用として前者と併用しています。効き目的な違いはよく分かりませんが、投与する間隔が「グリーンFリキッド」だと色が落ちてくるので分かりやすいのですが、マカライトグリーン液」だとどれくらいで次の投与を行えば良いのかが分かりません。 使用量は適量で、水槽の大きさ飼育されている魚の種類や大きさによって違ってくるかもしれませんが投与の理想的な感覚をアドバイスください。 マカライトグリーン液」はトリートメントタンクへ病気の魚を移さなくても大丈夫と広告で見たのと店員の薦めで購入しました。 これだけの情報でアドバイスが難しい場合は、アドバイスして頂ける方の経験や使用方法等で構いません。 宜しくお願いします。

  • 白点病の治療について

    このカテゴリで白点病について色々と読みましたが、まだよくわからない点があるのでいくつか質問させてください。 幅51センチ水槽でカクレクマノミを3匹飼っていましたが、一匹がトリコディナ病と思われる症状で亡くなりました。 続いて他の2匹が白点病にかかったので、現在ミニ水槽でメチレンブルーの薬浴させており、2日目に入りました。 1.2リットルしか入らない小さな水槽なので毎日水替えしています。 水替えの際、ミニ水槽やエアレーション、ヒーター類は熱めの湯でよく洗い、再セットしています。 夜、観察すると白点が数カ所付いているのがわかるのですが、昼間はヒレに付いているのがわずかに認められる程度で、 体には付いていないように見えます。 白点病の虫はいったん魚から離れ、分裂してまた付くそうですが、このように離れている間に、なぜ薬で死なないのか 不思議です。 1.2リットルの水に一滴のメチレンブルーを投下しています。 1.メチレンブルーの量が少ないのでしょうか 2.薬浴は何日したらいいでしょうか? 3.11リットル水槽をトリートメントタンクとしてメチレンブルーを投下した場合、濾過装置内を掃除し直さないと薬の 影響が残りますか? 4.元いた水槽には殺菌灯を設置し、日夜常灯しているのですが、白点病の虫は残りますか? 以上、よろしくおご教授下さい。

  • 白点病の治療(和金)

    他の質問も参考にさせてもらっていますが、確認の意味で質問させてください。 先日購入した金魚を元々いる1匹とは別にして、グリーンFリキッド(薄め)で薬浴させていました。しかし、私のミスで買ってきたときに入っていた水も水槽に入れてしまい、病気を発生させてしまいました。 近くに金魚やさんを知らないので、ホームセンターで買ったのですが、水槽が薬浴中のようなので尋ねると「うちは病気の金魚は売りませんから、帰ってすぐ今の水槽に入れてもらってもいい」と言われました。でもさすがにそれはまずいかなと思って水槽は分けていました。 それで3匹のうちの1匹は身体からふわふわした糸のようなものが見え始めて死んでしまいましたが、あとの2匹はヒレに点が2,3見えていたので、水を替え、0.6%の食塩水に入れ、30度に保って様子を見ています。 一昨日、昨日はほとんど動けず、時々身体をヒクッヒクッとさせていて、死んでしまうのかもと心配していましたが、今朝からはヒレも動かしているし、時々は水槽内でエサを探している様子なのですが、じっと見てみると、白点がさらに増えて、身体の方にもできてしまっています。 体力がなさそうだったときに、薬を入れるのは怖かったので、塩だけにしていますが、点が増えたので、薬を入れたほうがいいものか迷っています。 そのまま塩浴でいいのでしょうか?グリーンFリキッドで以前、全快した金魚もいたのでその方が効果的なのかなとも思っています。 もしお薬の場合は、今の塩水は捨てた方がいいのでしょうか?また塩で続ける場合も水替えはしなくていいのでしょうか? いろいろなサイトを見ましたが、情報がたくさんありすぎて最適なものがわかりませんでしたので、こちらへ来ました。

  • 【海水】私の白点病に対しての考え方

      ~私の考え方~   白点病は人間で例えると『風邪』であり、『伝染病』ではない。『水槽の病気』と呼ぶ人もいるが、環境が悪ければ人間も魚も身体を壊しやすくなるという事だろう。   白点が出た場合の対処法として最も適切なのはズバリ『放置』である。聞こえは悪いかも知れないが、要するに環境を変えない事が一番大切で、下手に大量換水や低比重療法を行えば魚にダメージを与えるだけでなく、水槽(バクテリア)にもダメージを与えてしまう。 また魚を隔離し、治療薬で完治したとしても(隔離された事により魚は弱っているので)水槽内に戻せばすぐ再発し、意味が無い。 最も効果的な治療法とされている硫酸銅も初心者には扱うのが難しく、サンゴやライブロック、無脊椎のいる水槽には使えない。   もちろん、放置が一番と言っても 『数匹が同時に白点になる』 『粉ふき芋のようになってしまう』 『頻繁に白点が出る』 以上のような場合は水槽の根本的な見直しが必要である。 白点予防としては、『殺菌灯』や『ヨウ素ろ材』などが有名だが、個人的にオススメなのは『トサカ』を(45cm水槽で3体ほど)入れておく事。 トサカは白点虫を殺す成分(?)を分泌するため、水中に遊離している白点虫(セロント)を退治し、白点サイクルをストップさせる事ができる。(これは実際に試していますが本当に効果があり、ほぼ100%自然治癒しています) またこれは余談だが、ハギやチョウ類を飼うのであれば夏場のクーラーは必須アイテムと言える。     と、まだ海水飼育歴2年の大学生が偉そうに語ってみましたが…この考え方は正しいでしょうか? もし気になった点などがあればよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 白点病の治療で質問です。

    白点病の治療について質問です。 白点病の治療って白点がとれれば元の水槽に戻してもいいのでしょうか?? ブラックモーリーなんですが、買ってきたときにちょっと白い点が一個くらい付いてたので 白点病かな?と思いながらもあまり気にしていなかったんですが、4,5日経った今日、 白い点が3,4個ぐらいに増えていたのでグリーンFリキッドをいれた別水槽で薬浴させたのですが、 入れたとたんに白点がなくなりました。(良く見たんですが、白点が無くなってました。) 薬液にいれたとたんに薬の効果で白点ってとれるのでしょうか?? そもそも白点病じゃなかったのでしょうか?? もし白点病だとしたらだいたいどれぐらい薬浴を続ければよいでしょうか??(白点は取れています。) 補足:水温を30度に上げてみました。

  • 白点病のウオノカイセンチュウについて

    白点病のウオノカイセンチュウについて (1)白点病の原因となる、ウオノカイセンチュウは、通常、水槽に存在するのでしょうか?それとも、白点病に感染した魚など、なんらかの物を媒介にして、水槽に入ってくるものなのでしょうか? (2)ウオノカイセンチュウの侵入を完全に防ぐことはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • サンゴで白点病治療

      よくサンゴ水槽では白点病が出にくいという話を耳にするのですがあれは真実でしょうか(^^;)? 先日購入したクレナイニセスズメがどうやら白点持ちだったらしく、水槽内で蔓延してしまいました。(現在クレナイニセスズメは隔離して薬浴していますが、同居だったデバなどの尾鰭にも白い点が付いています) そこで、白点病治療のためにサンゴを飼おうと思ったのですが、効果がありますでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 急いでます!!白点病。反省しています

    急いでます!!白点病。反省しています ヒーターのみで治そうと3日間かけて29度にしました。 そしたらみるみるうちに白点が全身に・・ 琉金が全匹白点病になり、昨日ニューグリーンFを本水槽に投入しました。 うち2匹が死にそうに浮かんでいます。他は底でじっとしています。 完全に元気はありません。塩を今から入れた方がいいでしょうか?? 水換え時に再投入するつもりの薬がなくなったので買いに行くのですが、同じニューグリーンF を入れたほうがいいですか? メチレンブルーがよく効くと出ていたのでそちらを購入した方がいいですか?? 正直、治療法よくわかりません・・ どうかご指導くださいませ。

    • 締切済み
  • 海水で発生した白点病を高温で殺菌する方法について

    質問失礼しますm(_ _)m 先日、購入した小型ヤッコが白点病になりました。同居のクマノミやクレナイニセスズメにも同様の症状が見られます。 ヨウ素殺菌筒やドクターラボを使用しましたがあまり効果が無かったので、インターネットで治療法を調べていたところ、あるサイトで 「魚や無脊椎を隔離した上で水槽にカルキ抜きした真水を入れ水温を40℃以上にし、一時間くらい待てばシストから何から全ての白点菌が殺菌される」 と書いてあるのを見つけました。 確かに白点病は魚ではなく水槽の病気と言いますし、効果はありそうです。 ただバクテリアやライブロックへのダメージが心配です。(かと言ってライブロックを取り出すと潜伏している白点菌を殺菌できないですし) この方法は白点病治療に効果的でしょうか? よろしくお願いします_(._.)_ ※因みにサンゴやイソギンはいません

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラの白点について

    飼っている熱帯魚の病名がわからず、投稿させて頂きます。 三ヶ月ほど前に水槽を立ち上げ、二ヶ月ほど前にネオンテトラ10匹を購入しました。 購入から一ヶ月ほど経った時に、尾っぽの所に小さな白点が付いているのを見つけ、直ぐに白点病だと思い、近くの熱帯魚屋にてマカライトグリーンを買い、水槽の0.2%程の塩と一緒に投入し、温度を少しづつ上げ30度に設定しました。三日に一度、水を三分の一を入れ替え、その度にマカライトグリーンを規定の1.5倍ほど入れました。この処置を一ヶ月ほど続けたのですが、一向に治る気配がなく、むしろ尾っぽについた白点病の直径が大きくなっていきました。 ネットで調べた白点病の特徴に、白点は三日に一度程度の間隔で剥がれる、と書いてあったのですが、自分のネオンテトラの白点は一度も剥がれず、ただ肥大していきました。 10匹中二匹が感染したようで、同じようなところに白点ができており、これはまずいと思い一ヶ月の薬浴の後に隔離して飼育しましたが、治療のかい無くこの一週間後に死んでしまいました。 そして今、恐ろしいことに残ったネオンテトラにも同じ白点がついているのを見つけてしまいました。 白点病にしては点が大きい事、一度も剥がれないこと、魚が痒がっていないこと、ボツボツと増えていかないことに、もしかしたら別の病気なのではと疑問を感じ、質問を投稿させていただいた次第です。 こういった症状に覚えのある方、または病名や治療法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー